リフレックス効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:80 件

不安障害に効く抗うつ薬。

person 40代/男性 -

抑うつ、不安障害と思われる症状で、長年心療内科に通っています。2013年、2016年に半年休職し、それ以降、出勤しているものの、デパスやレキソタンが毎日手放せません。2004年ぐらいから、体調が悪いです。ちなみに、高校生のときは、満員電車内でパニック発作もありましたが、大学に入り、1年ぐらいしたら、薬はのまず、だいぶ良くはなりましたが。いまは、パニック発作はほとんどなく、不安障害が酷いです。リフレックスを30ミリグラム毎日、何年も服用してますが、効果を感じられません。二日に一度以上睡眠薬も飲んでます。デパスは1日2ミリグラム、レキソタンは6ミリグラムぐらい飲んでます。それらは頓服で飲まないと、不安感が消えず、日常生活や仕事ができません。最近、仕事で人間関係で悩んでいて、鬱になったり、イライラしたり、興味や関心がなくなってます。すべての行動がしずらくなってます。リフレックスが不安障害に効いているように感じず、頓服のデパスやレキソタンばかりに頼ってます。お聞きしたいのは、 まず、不安障害や社交不安障害に効く抗うつ薬として、リフレックスはいいのでしょうか?リフレックスは眠気がでるから、医者は寝ることが重要と思って処方してる気がしますが、寝てはいますが、日中、不安がひどいです。2つ目は、リフレックスを変えたほうがいいでしょうか?変えるなら、どんな抗うつ薬があるか、いくつか教えてもらえないでしょうか?頓服に頼るばかりで、時間が経てばすぐまた不安になるので、つらい状況から脱出したいのです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

体の過緊張がとれず、後頭部から喉の奥から締め付けられ、目が開きにくいです。

person 40代/女性 -

コロナ感染後から一年近く過緊張がとれません。 症状は、動悸、不眠、不安感、ザワザワ、頭、喉の締め付け、目が開きにくいほど喉が締められプルプル震えてる感じがする。食欲ない、口渇、肩凝り、首凝り体がカチカチになるほど勝手に緊張してしまいリラックスでしません。 以前リフレックスを貰って不眠、動悸、不安などはとれたんですが、のど、頭の締め付け、目が開きにくいなどの症状はとれませんでした。 一年たったのでリフレックスを辞めてみると4ヶ月くらいでまた過緊張が酷くなって最初の状態に戻りました。 漢方薬の先生のとこに先週から行き始め、四逆散、茯苓飲合半夏厚朴湯、頓服でかんばくたいそうとうがでました。 以前リフレックスを貰っていた時半夏厚朴湯は長いこと飲んでたんですが喉のつまりは変わらなかったので不安になりました。 今内服して2週間くらいですが、喉や頭の詰まりは変わりありません。 少しリラックスは出来るようになったかな?と言う感じです。効果がわかったてくるのはどのくらいなんでしょう?また過緊張状態はこの薬で治ります?

3人の医師が回答

うつ治療について

person 30代/女性 -

5月よりうつの治療を開始しています。 始めはリフレックス半錠のみで1ヵ月の休職後、なんとか復職しました。 復職後調子を崩し7月中旬よりリフレックス1錠に増量しましたが、倦怠感と不安が強く7月下旬にレクサプロを追加されました。 しかし、内服2日で頭痛とソワソワ落ち着かない感じが出てきて怖くなり主治医に相談したところレクサプロは中止となりました。 6日前よりサインバルタ20ミリが開始となり、現在、夜リフレックス15ミリとゾルピデム10ミリと朝サインバルタ20ミリを内服しています。 サインバルタの飲み始めの3日間はあまり副作用も感じなかったのですが、4日目頃より胃のムカムカ感と倦怠感が強くなってきました。 昨日と今日は倦怠感がひどくほぼ布団で横になっている状態です。 サインバルタの副作用でしょうか? 内服開始時より4〜5日後に副作用が強く出ることもありますか? サインバルタの効果はどのくらいで現れるものでしょうか? 治療開始時より体力もなくなり倦怠感が強く仕事に出るのも半日がやっとの状態で、最近は人に会うのも億劫になってきたりなど症状が悪化してる気がします。 このままよくならないのではないか、再休職になるのではないかと不安です。 前回より認知行動療法も開始となりましたが、頭もスッキリと働かない中効果があるのかも不安でなりません。

4人の医師が回答

心療内科、精神科の受診のタイミング

person 20代/女性 -

1歳2カ月になる息子をもつ母です。 昨日心療内科にいきました。 うつ状態と言われ、リフレックスという薬を処方されました。 最初先生には寝る前に薬をのんで夜中の授乳はさけられないかと言われました。 私は、夜グズグズ目を覚ますとおっぱいをくわえるし厳しいといいました。 それでも軽いものよりリフレックスの方が効果が見込めるから、とおしとおされ、私は母乳への影響が心配で薬を飲まない可能性もあると伝えたところ、安全性が高い薬だから、授乳して大丈夫と言われ結局リフレックスをもらいました。 心療内科に行く前も薬の母乳への影響の不安があり迷いましたが、つらくていきました。 やはり予想通り薬で悩み昨日1回飲んでしまった後不安で不安で飲むのをやめました。 今子供に母乳をやめることは厳しいのですが、やはり卒乳したあとに心療内科に行くべきでしょうか?うつは早めに治した方がいいと聞いたことがありますし、昨日行った心療内科の先生はきっとその薬で効果がえられるから、母乳への心配はないといったような気がします。だから最初から安全と言わずに意見が変わったのだという気がしてなりません ネットで調べても評判のいい心療内科は出て来ないですし、他に病院を変えたとしてもまたいい心療内科かわからないし、探すのも大変です。でも薬を飲むのも不安で次の予約に行くのも嫌な気持ちになっています。 私のわがままなのでしょうか?どうしたらいいかわかりません 子供を卒乳させてから心療内科に通うべきですか

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)