リボトリールを飲み続けるとどうなるに該当するQ&A

検索結果:8 件

メイラックスとセルシンについて

person 50代/女性 - 解決済み

これまで自律神経失調による身体の不調で (だるさ、不整脈、不安感、めまい、耳鳴り パニック様症状など)寝る前にメイラックス1mgを1錠飲んだり、落ち着いている時は割って半錠飲んだりともうかれこれ6年ほど続けています。そして自律神経発作?急に息苦しくなったり胸がザワザワしたり、不安感に襲われた時に頓服としてデパスを飲むこともあります。 ここで質問なのですが、このメイラックスをセルシン2mgに置き換えると何か問題はあるでしょうか? メイラックスの離脱症状は出ますか?どちらも効果の長い薬だと承知していますが、あまりセルシンの長期服用というのを聞いたことがありません。 メイラックスはよくてもセルシンだと副作用が大きい等ありますか? どちらもベンゾジアゼピン系のお薬なので耐性依存性があることはわかっているのですが、今後しばらく。。もしかすると数年服用していく可能性があるとして、メイラックス、セルシンでの違いを教えてください。なぜこんなことを聞くかと言いますと、先日残っていたセルシンを飲んだら耳鳴りの大きさが少し治まった感じがしたからです。耳鳴りへの効果はうたわれていませんが、メイラックスよりセルシンの方が少しでも耳鳴りが楽になるのなら今後医師にメイラックスからセルシンにきりかえてもらおうかと思ったのです。 耳鳴りは脳過敏症候群というものからもおこるとネットで見て確かに今の自分の症状にあてはまってると思いました。セルシンに脳の興奮を抑える作用があるなら続けたいと思いました。メイラックスでは効かないのです。他にもリボトリールというお薬が脳過敏による耳鳴りに効果がある、エビデンスもあると医師が言われているのを見つけたのですが、リボトリールの長期服用や頓服での服用についてどう思われるかご回答をお願いします。

5人の医師が回答

抗うつ薬服用の副作用で顎が震えて以降、何年経っても顎の震えが起きます

person 40代/女性 -

2018年始めに婦人科でパキシルとドグマチールを処方され、服用1週間で重いセロトニン症候群になりました。症状の一つに寒い時のように下顎が小刻みに震え続けるという状態になりました。(止まることがないので顎も疲れるし酷すぎてタオルなどを噛み締めて1-2週間凌いでいました) そこから薬に対する恐怖感があり、その数ヶ月後にストレスから、精神科でワイパックスを処方(ワイパックスは、これらのエピソードよりも以前に服用していたことがあります)されましたが、飲むとすぐに震える感じがきて怖くて飲めませんでした。それが2018年の出来事です。 しかしそれからも、仕事のストレスで、抗不安薬を飲むことになったのですが今度はデパスをしばらく飲んでいたところ、指の不随意運動、首の後ろの不快な強張り感、顎の震えが出るようになりました。デパスを断薬して(確か2020年頃)数年経ちますがいまだに顎が震えることがあります。時期によって強烈に出てしまう時と、起こらない時があります。(抗不安薬は顎の震えで怖くて飲めなくなってしまう時期があり断続的ですが2022年などはワイパックス、デパスが怖くなってしまいメイラックス常用、リボトリール頓服していました。その他にも時々漢方も飲んでいます。) これは抗不安薬、もしくは最初に飲んだドグマチール、パキシルなど抗うつ薬が原因なのでしょうか? 精神科主治医は、一番最初に起こったもの以外は、精神的なもので薬のせいではないと見ています。薬剤師は、正直精神科系の薬では臨床上よくあるように思うといいます。脳神経外科医は、デパスのせいでこういう全員不明な症状が増えた、精神科に聞け、といいます。 原因がなんなのか。 どうしたら治るのか。 抗不安薬を飲み続けて良いか(今はパニック障害も出てしまったのでソラナックスを手放せません) どうしたら薬への恐怖感が消えるか。 教えてください。 とても悩んでいます。

3人の医師が回答

不安障害?パニック障害?更年期障害?

person 40代/男性 -

去年の夏に軽い熱中症のような症状から意識が遠のきかけた事をきっかけに、それ以来様々な自律神経症状による不調が続いています。 去年の今頃よりは良くなっている気はしますが、それでも月に何回か辛い症状が発生しております。 目眩が辛い時期が長かったので、今だに目眩やフラつきに対する恐怖心が強く、歩行時に常に目眩フラつきの有無を脳内で確認しながら歩いている感覚です。それから今日一日を症状が悪化せずに過ごせるか?という不安感が少しある状態で生活しております。 2、3週間に一度くらいの頻度で、会議やデスクワーク中に、左足の震えや頭に血が昇る感覚、このままでは倒れるかも?という感覚、昨年の意識が遠のいた感覚が蘇るような感じになり、頓服を飲まないと本当に倒れそうな感じになります。頓服はリボトリール0.5を三分の一にした量です。飲むと症状は軽快し通常モードで動けるようになります。 頓服を飲まないとどうなってしまうのか?自分ではわかりません。 このような状態なのですが、今しばらく、症状が我慢できないくらい悪化した時のみ少量の頓服を飲む生活を続けていて大丈夫なのでしょうか?既にベンゾの依存が形成されていて、定期的に摂取しないと脳が我慢できなくなっている?という心配があります。 あと、左耳だけ拍動性の耳鳴りがあり、何かの脳疾患では?と考えて不安になる日もあります。まさに不安障害なのでしょうね…。 なかなか症状がスッキリとは良くならず、薬なしの生活が送れない自分に苛立ちや焦りを感じている状況です。

2人の医師が回答

うつ病 休養のしかた

person 20代/女性 -

29歳、女です ちょうど1ヶ月前に鬱病と診断され、 ミルナシプラン25mg 1錠(朝&晩) スルピリド50mg 半錠(夜) リボトリール 0.5mg 1錠(夜) を飲んでいます 睡眠障害の症状も数年ほど前からあり、 ゾルピデム5mg 1錠も寝る前に飲んでいます 診断を受けてから休職して数日ほどで急激に悪化し、 1悲観的になる、死にたくなる 2体がだるくて朝から夕方まで一切動けない 3風呂や歯磨きができない 4興味、意欲の損失 5現実味がない(夢の中にいるような感覚) 6認知症に似た症状、物事を上手く考えられない というのがありましたが、1~4までの症状はかなり良くなりました 自分のやりたいことも少しずつできるようになりました しかし5と6の症状が最近悪化しているように感じ、朝から夕方まで強烈に眠いという新たな症状が出始めました(1時間ごとに夢を見て目が覚め、熟睡は絶対にできません) 排卵日〜生理前というタイミングもあるので、余計眠いのかもしれませんが… 夜は風呂に入ったあと毎回何故か調子が良くなり覚醒してしまい、4~5時間ほどしか眠れません 脳みそは置いてけぼりなのですが身体だけは動くようになったので、PCでずっと絵を描いているのですがそれが悪化の原因になったりするのでしょうか? 休職しているのでスマホをいじるかPCで絵を描くかしかやることがなく… 趣味のウォーキングに行きたい気持ちだけはあるのですがまだそこまで身体を動かす力がないのと、この寒さで風邪をひきそうで行けてないです ほぼ丸1日PCの画面を見続けて絵を描いていたらやはり脳に良くないのでは、鬱病が悪化するのではと心配です そもそもどうやって休養したら良いかもよくわかりません 絵を描くことやスマホを触るのを我慢しようとすると、途端にソワソワして凄くストレスを感じます どうしたら良いでしょうか…

2人の医師が回答

動悸と性行為が怖くなった

person 20代/女性 -

先月の半ばに着圧ソックスを履いて寝たら深夜2時に突然、身体が熱くなるような感覚・ソワソワ感・動悸で不快な気持ちになり起きてしまいました。 元々、自律神経が乱れやすかったり乗り物や狭い場所が苦手で閉所恐怖症も持っていて、朝にリボトリール(半錠~4分の1)、頓服でソラナックスを飲んでいます。 リボトリールは約2年半程続けて飲んでいるので日常生活には支障が無く今まで軽い動悸やソワソワ感はあるものの仕事もしてますが、突然起きて頓服を飲み対応しましたが、30分程効くのに時間がかかり息の仕方が分からなくなったりとソワソワと焦りが酷く落ち着くまでに時間がかかった事がとても恐怖で、そこから寝るのが怖くなったのと、何故か泊まりや性行為が怖くなりました。 泊まりに関しては彼と泊まっている時に、飛び起きてそこから家じゃない所で動悸やソワソワが起きたらどうしよう…と考えてしまうから恐怖感が芽生えてしまったのかもしれません。 前までは泊まりがけでお出掛けする事が好きでしたし、彼の事と好きですが途中覚醒をきっかけに多分行為自体が嫌になった訳では無いですが、クリアな気持ちで行為に及ぶことが出来ません。(その後行為は何度かあり) 動悸や、不快な症状が出たらかかりつけの医師には薬を飲む事を悪だと思わず生活を楽しくする目的で飲んでも大丈夫と言われますが、毎日飲まないと落ち着かない自分も嫌なのと、行為自体が好きだったのもあり悲しく、ずっとこの嫌悪感を持ちながら過ごす事になるのでしょうか泣 好きだった事が嫌いになりかけて居るのが辛いです。 夜に起きる事は今はほぼ無くなりましたが、常に起きないかは心配はあります 丁度長年飲んでいたリボトリールは先月の頭に服用を完全に辞めたのも少し原因の一つにはあるのでしょうか… ちなみに起きる事は無くなりましたが、1分程2回覚醒がありますがこれ位は気にしなくても大丈夫でしょうか?

2人の医師が回答

ベンゾジアゼピンの様々な離脱、食道炎の悪化について

person 40代/女性 -

・逆流性食道炎でアコファイドとネキシウムで改善していましたが、 ・長年服用していたベンゾジアゼピン系の安定剤を減薬し始めてから、離脱症状が長引き困っています。 ・デパス、リボトリール、ソラナックスを、3ヶ月以上かけて少しずつハサミで切って、4分の1のサイズまで減薬して、今月はさほど飲んでいない日でも、 未だに様々な離脱症状に苦しんでいます。 とくに食道の不快な症状に悩まされ生活に支障が出ており、どうして食道が悪化してしまったのか?ベンゾで安定してたからなのか?が気になります。 ・耳鳴り、足ビリビリ(それが胃食道にまで響く鼓動のような不快なビリビリ) ・上半身のぼせ、胃部膨満感、呼吸苦 (ひどいと発作のように寝込んで過呼吸状態)、やる気の減退 ・げっぷが出すぎたり、出にくかったり 1日中、胃と喉がゴロゴロごよごよと鳴る(空気嚥下?呑気症?) ベンゾジアゼピンを徐々に辞めたのに、 未だに不快な症状、胃食道にまで食べれないほどの不快な症状が離脱で出るものでしょうか? デパスを粉々にして少し飲むと楽になるなら、そのせいなのでしょうか? でも作用時間が短いので、この飲み方は続けられません。今はセディールに変えてもらってますが、完全なデパスの代わりにはならず少し眠気が来る程度です。 胃食道に影響でてしまうと、今後も安定剤を胃食道のためには飲み続けた方が良いのでしょうか? 足から内蔵がビリビリしたり気持ち悪くて、神経が薬を欲しているのでしょうか?放置したら内蔵が悪化して良くないですか?

1人の医師が回答

薬の副作用について。

person 20代/女性 - 解決済み

統合失調症により、通院中です。インヴェガ9mg、リボトリール0.25g服用してます。 以前より休職していましたが、4月から復職しました。復職のタイミングで4月から生理が来なくなりました。産婦人科にいったところ、プロラクチンの値が通常26とかのところ、90近くになっており、これが原因では無いかと言われました。精神科に問い合せてくれといわれたので、問い合わせましたが、症状の都合(うたた寝をしている時に声や言葉が聞こえるような気がする)上、薬は下げられずエビリファイを少量処方して、ドパミンを出して生理をきやすくする提案を受けました。しかし、エビリファイを処方されると、普通に食べ物を食べていても太りやすくなってしまう、統合失調症の症状がでてしまうなどの副作用があるとききました。薬を辞めるタイミングはインヴェガを下げたときで一緒でいいそうですが、それまでは、飲み続ける必要があるそうです。エビリファイを処方するか、産婦人科でお薬を処方してもらうかどちらかということでした。わたしはホルモン剤を選びました。しかし漠然と生理が今後も来ずに骨がもろくなったら、不妊になったらどうしようと不安になります。元は健康だったのに、薬の副作用で不健康になったら元も子もないと思いますし、精神科も婦人科も行きましたが、提案などが漠然としているというか、副作用もあり、釈然としません。 なにかアドバイスありませんか。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)