リーゼの副作用に該当するQ&A

検索結果:590 件

69歳女性。心療内科で眠剤を処方されましたが、翌日倦怠感が強く起きれません。

person 60代/女性 - 解決済み

今年4月に血圧上昇にて、救急搬送され(脳梗塞の疑いもなく点滴をして戻りました。)翌朝から、音楽が聴こえる様になりました。脳外科なども受診しましたが異常なしでした。 脳外科と心療内科にて、長年(20年)十二指腸潰瘍の薬として、処方されていたリーゼ、ドグマチールの、副作用とのことで、心療内科で断薬スケジュールにそって断薬して、ほぼ2ヶ月になります。音楽の聞こえは紛れるようになりましたが、次第に眠れなくなりました。 2週間前より、眠前に、 リスパダールを0,5ミリでスタートして、1,0ミリ、2,0ミリまで増量しましたが眠れず。 一昨日より、リスパダール1,0ミリ オランザピン1,25ミリを処方されました。 2日飲みましたが、眠れるまでに時間がかり、2時、4時まで眠れず、 翌日は、倦怠感で、午後まで臥せって(その間も、眠れないです)いる状態です。  翌日の、たとえようのない、しんどさは解消するでしょうか? また私の今の症状は、リーゼ、ドグマチールの離脱症状でしょうか? 減薬の際には、色々なことがありました。(口のまわりのピクつき、肩甲骨の痛み、胃の不調、食欲不振等) ずっと、十二指腸潰瘍の予防のために処方されていたと思って、 リーゼ、ドグチール、べリチウムを20年近く飲んでおりました、、 長々と申し訳ございません。 このような状況です。 どうかご指導をお願いいたします。

3人の医師が回答

自律神経失調症状とSSRI内服について

person 40代/女性 -

6月から精査を重ねていますが胸部圧迫感、息苦しさ、持続しない動悸が時々、食道通過時の違和感が改善しません。 1.循環器内科で心電図、エコー検査→異常なし 2.消化器内科→内視鏡検査→逆流性食道炎の診断でタケキャブ内服するも圧迫感の改善なし→機能性ディスペプシアとしてアコファイド開始するも胸部圧迫感、飲み込みにくい症状が継続。 3.心療内科を案内されリーゼ内服開始してアコファイド内服をやめると飲み込みにくさが増悪。食事が取れなくなる 4.結局アコファイド、リーゼ朝夕、半夏厚朴湯、六君子湯、エソメプラゾールを内服しながらなんとか生活しています。 5.8月末に末梢神経性の痺れと脱力感が出現。外出、日常生活は送れるが夜間痺れで起きてしまったりして若干睡眠障害気味。 その都度受診をして「更年期障害、脳血管疾患、筋神経、膠原病、内分泌」関係は否定されています。六君子湯の副作用に脱力感痺れがあるので2日ほど前から内服をやめました。 神経内科や消化器のDrからはSSRIなど心療内科の先生に相談してみてはと言われていますが、断薬や依存、仕事効率が低下するのではなど不安で内服に踏み切れません。 仕事は忙しくストレスはありましたが、今に始まったことではありませんでしたし、 はっきりとしたストレスの原因がなく、それもまたモヤモヤしています。 1.リーゼは効いてはいるが効果が中途半端。このままこれで自律神経症状が改善するまで乗り切るのをどう思われるか 2.SSRI使用するなら推奨される薬は何になるか 副作用が弱く、断薬しやすいものはどれか 3.現在休職しているがどうなったら復帰と考えるか (正直働いていた方が気が紛れそうだと思っています。) 4.循環器の再診はした方が良いと思いますか?(研修医を終えたばかりのような若いDrだった)

3人の医師が回答

抑うつと不安障害診断済からの急な鬱について。

person 30代/女性 -

明日、4年通院している精神科に受診するんですが、他の先生のご意見も聞いてみたいので、すいませんが質問します。先生との関係は良好です。 4年前から、週に複数回、急に不安になってきたり、30分くらいどーんと暗い気分になったりすることが発作的に起きます。過呼吸が起きる時と起きない時もあります。この症状は30分くらいで治るので、放置したり、リーゼを飲むときもあるけど、なんかすぐ治ります。 とは別?に、年に1.2回程度、これも4年前から、突然泣けてきて、布団から起き上がれない、食べられない、トイレに行くのも辛い、薬を飲むため位の水分しか取れない症状があります。けど、これはいつも丸1日〰️3日で治ります。 私は、先生に何回か、うつ病もあるのでは?と聞いているのですが、理由はこの年1.2回の症状がとても辛いのに、処方されてる薬が全く効かないので耐えるだけなので。 先生からの診断は、 不安障害、パニック障害、抑うつ 処方は メイラックス リーゼ(頓服) 以上です。 メイラックスとリーゼは、不安障害にはとても良く効いてくれるんですけど、 この年2回の、急に泣けてきて、起き上がれなくなる症状には全く効きません。 で、私は、この年2回のときに、辛くて病院に、鬱だと思うって電話して、 、、実際に昨日もこの症状が起きて電話して、明日急遽受診になってるんですが、 鬱の薬もほしい。とそのときは思ってるのに、 翌日の今日は治ってて、、、、。いつもそうなんです。 で、きっと明日も受診したら、 しんどい日もあるかもしれないけど、薬は変えないよ。と先生は言ってくれると思います。 そして、複雑なことに、私は不整脈の手術を3回しているので、喘息もあり、鬱の薬は副作用が多いことは聞いているので、私も薬の変更は実は症状が軽快すると希望しなくなります。 なので、4年前から受診してるものの、処方が変わったことはありません。 質問したいことがあります。 こういう人は、他にもいるんでしょうか? 鬱なのか、なんなのか、よく分かりません。今回も丸1日で回復してしまいました。 起き上がれない症状は前触れもなく突然始まります。 始まると、昨日もコンタクト外さなきゃなのに、コンタクトの容器も取りに行けないくらいになるので、家族に迷惑をかけるんで、本当に治したいです。 けど、夫は、ほんまの鬱なら年単位で立てないから、1日で治るなんてお得やから、身体が休みたいサインだと思いなさいと言ってくれて、とても理解があります。 4歳の息子には、ママは高熱の風邪でごめんね。と言っています。 こんなかんじで、良いんでしょうか? もっと、普通になりたいなと思います。 不安障害はだいぶコントロール出来ているのに、この起き上がれない年2回の症状は、全くコントロールが出来ません。 効く薬があるなら欲しいけど、副作用が怖いのは事実ですし、 先生からも、副作用のリスクのほうが、私の症状よりも重いと言われています。

3人の医師が回答

高齢の母の睡眠障害について

person 70代以上/女性 -

よろしくお願いしますm(__)m 70代後半の母の事ですが、もう数ヶ月眠りが悪く疲弊して体力が落ちています、。 呼吸器科、内科、循環器科に通院がありますが、いずれかでルネスタとリーゼを処方されています。 それを睡眠前にルネスタを半分(中途覚醒したらもう半分飲む)とリーゼ1錠を飲んでいるようです。 なぜルネスタ半分か聞くとまるまる1錠飲むと翌日までふらつくようなのです。 そこで私は自分がマイスリーとレンドルミンの組み合わせで寝れていることから「先生に入眠のルネスタだけ変えてもらったら?私はマイスリーってやつにしてるよ」と伝えました。 もちろん私の処方されたものは渡しませんし、あくまで主治医先生の判断なのですが。 ちなみ母はレンドルミンでも翌日昼間までフラフラ気持ち悪かったようです。 そこで先生がたにお伺いしたいのですが 高齢の母にマイスリーは強すぎるでしょうか?、、   またその他高齢に対するマイスリーの特に気をつけた方が良い副作用などであまりオススメできないとかそういうご意見とかありますでしょうか?m(__)m 私自身がロゼレムやベルソムラで翌朝まで眠気で辛かったので、その話は出しませんでした。 途中暗いトイレに起きるようでふらつきで転倒も避けたいです。 ご意見お聞かせくださいどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

4人の医師が回答

抗不安薬による、遅発性の震えについて。

person 30代/男性 - 解決済み

15年ほど前から、不安障害で通院している者です。 リスパダールやリーゼなどを当初から服用し(ごく少量)、現在は減薬や薬の変更などを行なっています。 数年前から、食事の際箸を持つと震えが起こり始め(外出後や風呂上がりは特に顕著)、ビペリデンという震え止めを処方されました。 震え自体は弱くなってきたのですが(時々強く発現はする)、1週間ほど前から足や足裏、ふくらはぎに虫が這っているようなムズムズした感覚、寝転がると足の親指が勝手にピクピク動くなどの症状がでました。 先生によると、リスパダールの影響で遅発性の副作用が出ているのではないかということで、ビペリデンの増量がされました。 質問なのですが、10年以上経ち、今更この様な症状が出てくることはあるのでしょうか? 副作用以外の病気などは考えられないのでしょうか(パーキンソン病、ALSなど)? また、ビペリデンの増量という判断は医者の視点からしたら正しい(普通の)ことなのでしょうか? 通院している病院に不満等はないのですが、薬が増えたことがショックで落ち込んでおります。 お教え頂けると嬉しいですm(_ _)m よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

緊張、不安、震えに対しての治療法について

person 30代/女性 -

昔から緊張すると手や声の震えが止まらなくなり悩んでいましたが、5.6年前に強いストレスを受けた事がきっかけで人との食事、病院での受信時、料理をする時、カメラで撮影する時など様々な場面で震えるようになりました。 デパス0.5ミリを1日1~2回を3年ほど服用後、デパス0.25とアロチノロールを予期不安や不安時に頓服で服用するようになりました。薬を飲めば仕事は問題なくこなせます。 去年からデパスを止めリーゼまたはソラナックスとアロチノロールで対処できるように処方が変わりましたが、ベンゾジアゼピン系があるから安心=なければ何もできない状態になり、このままでは良くないと病院を変えました。 現在、新しい病院でアドバイスを受け、SSRI(セルトラリン25ミリ)を毎日1回、不安時にリーゼかソラナックスを服用し、2週間後にセルトラリンを増やす事になりました。 一般的に、この方法でベンゾジアゼピン系に頼らず緊張や不安、気持ちの浮き沈み等に対処できるようになるのでしょうか? また、セルトラリンを服用してすぐ気持ちの浮き沈みが少なくなったように感じますが、眠気と頭痛が激しいです。副作用は慣れれば消えるものでしょうか? 何も気にせず日常生活を送れるようになりたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)