ルミナールaリンパ節転移あり抗がん剤に該当するQ&A

検索結果:23 件

乳がん 術後の治療方針について

person 40代/女性 -

昨年10月に乳腺クリニックで乳がんと診断され12月に県外の病院を紹介され左胸を全摘しました。 術後の治療についてご相談いたします。 46歳 閉経前 組織型:浸潤性小葉癌 腫瘤径: 最大径2.6cm リンパ節転移あり(32個中/1個) リンパ節郭清をしました。 術後ステージ: 2B エストロゲン受容体:陽性100% プロゲステロン受容体:陽性100% HER2 : 陰性 Ki-67 : 9% リンパ管侵襲あり、静脈侵襲あり ルミナールA(とBの間?) 術後、執刀医から閉経前なので抗癌剤も検討した方がよいかもしれないと話があり、オンコタイプDX検査もしてみて、その結果も参考にしてみましょうと言われオンコタイプDX検査をしました。 オンコタイプDX検査結果 再発スコア8 5年遠隔再発率3% 化学療法の上乗せ効果2.3% 結果をみて抗癌剤の上乗せ効果もありリンパ節転移、静脈侵襲もあったのでホルモン療法に加え抗癌剤もやった方がいいかもしれないとのことでした。ただ小葉癌は抗癌剤が効きにくいデータもあるので悩ませるかもしれないが最後は自分の判断になるとのことで、地元に戻ったらクリニックの医師の見解も聞いてみて判断してもよいとのことでした。 地元のクリニックで術後データとオンコタイプDXの結果を診てもらい、その医師からはデータ的にはホルモン治療でいいが念の為TS1を1年間服用するのがいいかもしれないとのことでした。 こちらのサイト内で他の方に回答された医師の見解やネットでも閉経前でリンパ節転移陽性の場合は抗癌剤治療を原則的におこなう方針との見解がありました。そもそもそれに該当する人はオンコタイプDX検査をやらないという意見があるのも最近知りました。 クリニックの医師にもその話をしましたがオンコタイプDXのデータはTS1が出る前の点滴の抗癌剤のものであるということでTS1のデータではないとのこと。こちらから点滴の抗癌剤が一般的なのではないかと聞いたら、より万全にということであれば点滴の抗癌剤を選択してもいいとのことでした。 やはり最終的にはご自分で判断することになりますと言われました。どちらの医師にもたいへん丁寧に対応していただいて感謝しております。 ご相談したいのは、抗癌剤をやるべきかどうか、また抗癌剤でも点滴とTS1では効果の違いや副作用の違いもあると思いますし、正直何を選択し、どう治療したらいいのかとても悩んでいます。 どうぞご教示お願いいたします。

1人の医師が回答

再発乳がんBRCA1、抗がん剤治療について

person 60代/女性 -

再発乳がん BRCA1です。 ・乳がん発症 左乳房摘出 ER 強陽性 PGR 陰性 HER2 タンパク陰性 リンパ節転移は陰性 ◯ゾラデックス法、タモキシフェン内服 ・6年後 再発 腹膜播種、脳転移あり ◯脳転移はガンマナイフで消失 ◯抗がん剤スタート ◯EC療法17クール終了 【CEA】7.3→2.4 【CA15-3】 422.0→20.3 かなり効いたのですが心臓に負担がかかり、その後心不全発症で入院 退院後 ◯パクリタキセル、アバスチン ◯アロマシン、アフィニトール(副作用がきつく中止) 遺伝子検査をしてBRCA1発覚でターゼナ服用開始 ◯ターゼナ6ヶ月服用 CTで元々あった肺の腫瘍の増大が認められ ◯リムパーザ開始 現在 リムパーザ開始4週間服用中 腹水も今まで1ヶ月に1回ほど何回か抜いていて前回は初めて血が混ざって真っ赤だった。 足や、お腹のむくみが酷くなってきた。 CTで効き目を見たところ主治医いわく肺の腫瘍は増大も縮小もなく変わらない印象とのこと。 胸水が少し溜まってきている。 肺の腫瘍の増大加減をみて、リムパーザ服用を続けることになった。 CTの結果で増大が認められれば次はゲムシタビンを考えていると言っていました。 主治医いわく色んな抗がん剤があるがこの後はどれも期待できず何を使うか悩んでいるとのこと。 聞きたいこと 1、もう当分CTは撮らない予定なので(被爆の関係で)リムパーザの評価ができないのですが、このまま服用し続けていいのかと不安ですし、主治医が次にと考えていたゲムシタビンに切り替えた方が効き目が期待できるのか もしくは他にも効く可能性のある抗がん剤があるのではないかと気になります。 今までの経歴や今の状態を踏まえて、先生方でしたらどの抗がん剤を提案するか参考までに意見を聞きたいです。 2、腹水が真っ赤だったことや、胸水の溜まりや、足やお腹周りのむくみなど今までにない症状が出てきて不安なのですが それらを緩和できる術はありますか? 3、乳がん手術時の病理検査結果で ER 強陽性 PGR 陰性 HER2 タンパク陰性 リンパ節転移は陰性 だったのですが、主治医いわく、ルミナールAか Bはどちらかに確定はできないと言われましたが これらのデータから見ても確定はできないのでしょうか? 質問は以上です。 何度もセカンドオピニオンの利用を主治医と相談しましたが、利用しない結論に至っております。 しかし、どうしても色んな可能性や方法が知りたく、ネットで調べる情報だけでは素人には限界がありました。 母ともっと一緒に居たいです。 お忙しい中で恐縮ですが、先生方の見解を教えて頂きたく存じます。 どうかよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

乳がんの抗がん剤治療の選択について

person 50代/女性 - 解決済み

昨年12月に乳がん部分切除手術をしました。 
浸潤性乳管癌 腫瘍は12mm
センチネルリンパ節転移あり1/3、10mm(腋窩リンパ節郭清省略)
ホルモン陽性 ルミナールA HER2 陰性
核グレード1 ki67 5% 閉経前 50歳 オンコタイプは閉経前リンパ転移があり対象外とのことでした 大人しいタイプではあるが、リンパ節に転移が1つあったため、TC療法でエンドキサンとドセタキセルを3週間に1回×4回を提案されました。(3ヶ月と言われたので4クールと推測) 抗がん剤後に放射線とホルモン剤の服用。
 抗がん剤の要否や種類の選択については総合的に判断されているのだと思いますが、私のようなケースはTC療法が選択されるのが一般的なのか、そうであればその理由は?、他の抗がん剤(他の抗がん剤療法や経口など)や抗がん剤を使用しない等の選択肢があるのかご意見を頂ければと思います。 病院の手違いで病理検査結果がこのタイミングとなり、抗がん剤を提案されたショックもありますが、抗がん剤スタートのタイムリミットを考えるとセカンドオピニオンに行く時間もないのではないかと焦っており、こちらにご相談させて頂きました。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

乳がん術後の補助療法について

person 40代/女性 -

先月11月に左胸全摘手術+左腋下リンパ節郭清を行いました。 術後の補助療法として放射線と抗がん剤をやるかどうか検討して来て下さいと言われ悩んでいます。 経緯 2020年7月 浸潤性乳管癌  リンパ節1.2個、肝転移あり ステージ4 腫瘍約7センチ ホルモン受容体陽性 Her2陰性 ki 67 14% ルミナールA リュープリン+フェソロデックス+イブランス治療開始。 6ヶ月後→7センチから10ミリほどに縮小 リンパ節転移は画像上見えなくなる。 2022年1月  肝転移は良性の血管腫と判断され、ステージが2か3に。 リュープリン+タモキシフェンに変更。 2022年11月 左胸全摘+リンパ節郭清手術 リュープリン+タモキシフェンは継続 病理結果
 大きさ12mm
 拡がり30mm
 リンパ節転移なし(0/9) 
 切除断端性 陰性
核グレード2 
エストロゲンレセプター陽性
 プロゲステロンレセプター陽性 
HER2陰性
Ki67 10~20% 増殖性は低い 今後の治療について、
リュープリンとタモキシフェンは引き続き、放射線と抗がん剤は要検討でした。 術後の痛みが続いてきつく、放射線をやると痛みがひどくなる場合もあると聞いたのでできればやりたくない思いもあります。 抗がん剤については、TS-1かベージニオと言われました。 ホルモン療法だけではリスクがあるでしょうか。 イブランスからタモキシフェンに変わった後、腫瘍は一切小さくならなかったこともあり、ベージニオも補助として、というようなニュアンスだったような気がします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)