レット症候群自閉症に該当するQ&A

検索結果:49 件

脳波 異常波形の原因

person 30代/女性 -

生後5ヶ月半の娘について。 昨日脳波検査をして異常波形が出ました。 あやしたら笑いますが、以前はもっと笑ってくれてた気がするので、そのこと伝えたら念の為検査することになりました。 先生曰く、今回の異常波形は、脳から出た波形というより抱っこして検査したことによる揺れや機械の付き具合によって出た波形っぽいとのことでした。 他の先生だったらスルーしてるレベルぐらいとも言われました。 ウエスト症候群等のてんかんは否定されました。 1.抱っこによる揺れ等で異常波形が出るものですか? たしか前半に異常波形が出てて、検査開始してすぐに娘がガクンと2回程なった気がします。(恐らく抱っこが不安定でなったように思います) 2.仮にガクンとなったのが抱っこによるものでなかった場合、その時に異常波形が出てたら病的なものの可能性ありますか? 3.最近、指しゃぶりしてる手をもう片方の手で握ったりしてますが、レット症候群の兆候でしょうか? 添付した写真のように握ってます。 4.レット症候群やトゥレッド症候群でも異常波形が出ますか? 5.今の時点でこのような異常波形が出てても問題ないが、5歳とかで出てたら異常です、と言われました。 今異常波形があるとこのままずっと異常である可能性は高くなりますか? 6.てんかんではないとするとこの異常波形が病的だった場合、他に何が考えられますか? 発達障害や自閉症、知的障害等でも異常波形は出ますか? ※生後1ヶ月で脳のMRIをしましたが異常なしでした 7.生後2ヶ月の時に別の病院で脳波検査したら異常なしでした。 2ヶ月の時に異常なければ、5ヶ月で異常波形が出る可能性は低いですか? つまり先生が言う通り抱っこによる接続の問と考えていいのでしょうか?

2人の医師が回答

生後6ヶ月と10日の娘がいます。

person 乳幼児/女性 -

生後6ヶ月と10日の娘がいます。 2人目の育児ですが不安なことが多く質問させていただきます。 1、首もしっかり座っているのですが、まだ縦抱きの時に前にカクンとなることがあります。上を向いてて下を向く時になっているのだと思うのですが、首が座っていてもなるものですか?しっかり首が座っているように見えてまだしっかりしていないということですか? 2、いきなり手を横に広げることがあります。今日も朝広げていました。バンザイまではいかないですが、少し上の方にあげています。その時は機嫌が悪い訳ではないです。顔を横に振ることもあります。 点頭てんかんではないかと不安です。 3、手をにぎにぎしたり、ヒラヒラさせたりして遊んでいます。この月齢ではそのような動きはしますか? ネットで調べたら、自閉症やレット症候群と出てきたので不安です。 4、ベビーベットで寝ています。寝返りをどこでもします。昨日寝返りの時にタオルケットが顔にかかった状態でした。必死に首を振って取ろうとしていましたがなかなか取れずでした。私が寝ていて夜気付かずにタオルケットが顔にかかって窒息したらどうしようと不安になりました。ベットにはタオルケット以外何にも置いてないのですが、タオルケットも置かない方がいいですか? 5、背ばいをまだします。背ばいはいつまでになくなればいいとかありますか? ハイハイやズリバイへの以降の仕方はありますか? 6、毎日点頭てんかんのような動きをしないか不安です。手を横に広げたり、首がカクンってなる姿を見ると不安になります。 気付きにくいということをネットで読んだのですが、気付かないこともあるのですか? 稀な病気というのもネットで見たのですが、そこまで神経質にならなくても大丈夫ですか? 詳しく教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

1歳2ヶ月女児の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の長女の発達について不安なことがあり専門的見解をいただきたくご相談しました。 以下長くなりますが経過です。 生まれてまもなくからよく目が合いよく笑う印象でした。お座り前は親の顔が見えなくなると泣いて呼んで、親の顔が視界に入ると笑顔で体をバタバタさせて喜んでおり特に気になることはありませんでした。 9ヶ月頃から違和感を感じることが増えました。笑顔が減り表情が乏しくなった印象があります。変わらず目が合うし、あやすと笑っていましたが顔を見るというより口の動きを見ている感じでした。 そこから月齢が上がるにつれ違和感を感じる頻度が増え自閉スペクトラム症なのかどうか分からない状況です。 以下現在の様子です。 名前に反応し、目が合い微笑み返しあり 模倣をよくしますが一部部分模倣です。(逆さバイバイになったりならなかったり) 後追い、人見知りあり 発語は1歳2ヶ月で有意語は3語です。 母がいなくなるとママと言って呼び寄せます。 指差しは興味、要求、共感をします。応答はやったりやらなかったりです。 言葉の理解はある程度できており、ゴミぽいや絵本のタイトルを言うとその絵本を選んでくれたりします。 気になる点ですが、 自己刺激行動、常同行動あり(寝る前や暇な時に指先をつまむ。舌をレロレロ、体をゆらゆら) たまに引き戸のドアの開け閉め、段差をハイハイで上り下りを繰り返します。 電気や換気扇を見ると、ん!と言って必ず指をさしてます。 車のおもちゃを普通に走らせたりしますが、寝転がって目線を合わせて遊んだり、プルバックの車を走らせて裏返して回ってるタイヤを手で触るのを繰り返します。 ページをペラペラ捲って遊んでいます。 気に入らないことがあると癇癪が強いです。 少し体幹が弱い印象です。よくもたれかかったり、意味もなく横向きに寝転がります。 また、発育と運動発達もやや遅めでお座り、寝返りは月齢相当でしたが、ずり這い9ヶ月、つかまり立ち、つたい歩き、ハイハイ11ヶ月、今はたまに1人で立ち上がりますが、初歩はなく、手を取れば数メートル辿々しく歩けているような状態です。 発育状況は身長73センチ体重8100グラム頭位44.センチ 成長曲線内ですが、月齢が上がるにつれて下方に緩慢に落ちていってる状態です。 仮に自閉スペクトラム症としても困りごとと言えば癇癪が強い点で今は気持ちを代弁したり、癇癪が起きないような環境調整をしたりしていますが、それとは別に調べていくとレット症候群に当てはまるのかと思い可能性があるのか心配です。 ちなみに長男(4歳)が療育を受けており未診断ですがおそらく高機能自閉スペクトラム症とADHDかと思います。 低月齢のた確証はないかと思いますが、可能性の範疇でも構いませんので自閉スペクトラム症、レット症候群について率直なご意見をいただきたいです。ご教授お願いいたします。

4人の医師が回答

1歳4ヶ月の娘 自閉症?レット症候群?

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の娘についてお願いいたします。 最近癇癪がすごくて思い通りにならないとキーキー叫びます。 2ヶ月前に歩き出したのですが歩行が上達したためか、歩きたがり抱っこをキーキー嫌がるので下ろすとウロウロし、 呼べば戻ってくる時もありますが夢中になると振り向きもせず何処かへ行ってしまいます。 歩いているときや、その他の時も口の中に指を頻繁に入れています。 舌も良く出しており、たまに両手を組む仕草をします。 バイバイはグーパーさせるような変な感じです。 他人に声をかけられても愛想良くありません。 上記はこの月齢の子には良くあることでしょうか? 頻繁に舌を出したり口に手を入れるのは下の歯が二本同時に生えかけているせいでしょうか? 自閉症やレット症候群も口の中に指を入れたり、手を組み合わせたりするとの事で心配です。 言葉はママ、パイパイ、ハイ、ワンワンのみです。 名前を呼べば大体振り向きます。 取って欲しい物などを指差したり、歩いている犬を指差しながらワンワンと言いますが、 本などを見てワンワンは?と聞いても指差ししません。 ゴミポイしてや、イイコイイコしてなど気が向いた時は簡単な指示も通ります。 他人には笑いませんが、家族には良く笑い表情豊かだと思います。 同じ位の年の子が近くにおらず、たまにすれ違う子はバイバイしたり挨拶できたりで、娘は遅れているんじゃないかと心配な目で見てしまう日々で辛いです… 自閉症やレット症候群の可能性はありますか? お忙しい中申し訳ありませんがご回答お願いいたします。

1人の医師が回答

6ヵ月の娘、レット症候群や自閉症の可能性は?

person 30代/女性 -

4ヶ月頃から、運動能力の発達が止まっているように感じます。 仰向けで足を上げたり横向きになったりはしますが、一向に寝返りに進まず、うつ伏せにすると大抵泣いて嫌がります。(機嫌が良ければ手足をばたつかせることもありますが、ずり這いに進む兆候が感じられません。) 成長の過程で気になっていたこととして、 ・新生児期より、便秘ぎみ(腸機能は問題なしとのこと)。 ・3ヶ月ごろより、「無意識に」両手を手首から頻繁にくるくる回す、「意図的に」指先をじっと見つめる。 ・4ヶ月ごろより、他人に抱いてもらうと「柔らかい」と言われることが多い。ぐにゃぐにゃな感じは無いものの、突っ張り、反り返り感は確かに全くない。 ・5ヶ月ごろより、下ろすと抱っこをせがんで泣く、興奮するとキャーと高音で叫ぶ。機嫌が良いときに、床やテーブルを片手でバンバンと叩く。時々、眠いと首を左右に激しくふる。 ・6ヶ月前後より、お座りさせようとすると、腰の曲がりが固く感じる。床で腰を90度に曲げることを嫌がる(ベビーチェアには座れる)。手しゃぶりが激しくなった。 …などの様子が見られます。 よく笑い、追視もします。人見知りはありません。 玩具を近くに置くと手に取りますが、あまり執着がないのか数分で離してしまい、手で遊んだり、周りで気になるモノを見ていたりすることが多いです。 また、声はよく出ていますが、第一子なので、喃語なのか音漏れなのかがいまいち判断できません。 基本的には、よく寝てあまりぐずらない手のかからない子です。 以上を総合して漠然とながらとても不安なのですが、レット症候群、自閉症その他難病の可能性があるでしょうか。 また、今、私がすべきことをご教示ください。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)