レビー小体型認知症寝ている時に該当するQ&A

検索結果:38 件

レビー小体型認知症のパーキンソン 薬

person 60代/女性 -

若年性レビー小体型認知症です 60代前半です。 2018年初診です 2019年9月 パーキンソン が出始め 転びやすかったとか歯車なんちゃらや 歩くのが遅い等は以前からありましたが、 流涎が増えてきた頃が2019.9です。 その時に 認知症薬にプラスして ネオドパストン100mg を朝夕 飲み始めました。 しかし二日目の夕 飲んだ後 2時間ほどで 強い歯軋り、口を開かない、目はパッチリ 涎を口に溜めたまま、飲み込みしない 口も開かないので涎も出せない という症状になりました。 ジスキネジア?です。 その後2時間ほどで元に戻りました。 ネオドパストンは中止 トレリーフ25mgを代わりに入れましたが 全く効きませんでした。 その後2020年秋頃から 薬に過敏性がありますので 少ない量で ニュープロパッチ4.5mg と認知症薬を飲んでいます。 ニュープロパッチは 流涎にはとても効いてると思います 口にたまることもなく、 から嚥下もしっかり出来ています。 ただ、急に眠くなるようで 眠くなると涎が増えてしまいます。 ぽけーってしてる時間や、寝てる時間も増えました。 これはニュープロパッチの副作用でしょうか? 薬を変えるとしたら、 どんな薬が良いのでしょうか? 主治医は時間がかぎられておりますの限られておりますので、 ここで相談して 頭を整理してから、相談していこうと思っております。 お助けください。

3人の医師が回答

アリセプトの副作用、服用中止につて

person 70代以上/女性 -

80歳の母のことです。 今年3月にMRI、VSRAD1.9の結果からアルツハイマー型認知症(レビー小体型は否定)との診断を受け、アリセプト5mmを処方されています。6月に入ってから首の痛みやだるさを訴え、首は上がるのですが首の痛みで長続きしません。今では座わっているとき以外下を向いています。 近所の整形外科3件ともにリハビリ不可。総合病院で頸椎専門医の診察も受けましたが、手のしびれも無いのでMRIの必要もなく、レントゲンのみで血液検査などもありませんでした。「首下がり症候群」との診断。こちらもリハビリ不可で悪化すれば手術。とのことでした。現在、リバビリ方法やリハビリ病院を探しております。 アリセプトの副作用に錐体外路障害とあります。 検索で 「塩酸ドネペジル投与後に頸部ジストニアを呈したレビー小体型認知症の 1 例」 「塩酸ドネペジルの投与によってPisa症候群を呈した1症例」の2例を見つけました。 下記の症例には、 「DATと診断し,塩酸ドネペジル5mgの投与を開始した.投与開始後4週目より,体幹がやや右側に傾斜するようになった.症状はさらに増強し姿勢は後傾し回旋性を伴って右側へ傾き,歩行時に増悪した.Pisa症候群と診断し,原因薬物と思われる塩酸ドネペジルの投与を中止したところ,中止後7日目にこれらの症状は消失した.」 とあります。 首の症状が出てからは塞ぎがちで寝ていることが多く、趣味の家庭菜園も手に付かないほどです。認知症の症状よりも首下がりの方が重大だと感じ、次の診察までは日にちがあるので、私の判断で2~3週間アリセプトの服用中止を試そうと考えています。 アリセプトと首下がり症候群の関係性、主治医の診察を受けるべきとの事はごもっともなのですが、アリセプトの服用中止についての可否リスクなど、お聞かせ願えれば幸いです。

4人の医師が回答

レム睡眠行動障害でしょうか?

person 20代/男性 -

本日午前2時半頃、悪夢と共に目が覚ました。夢の内容を思い出せず、また悪夢というよりかは、怖い気配を起きる少し前に感じ、そのせいで目が覚めた気もします。 目を覚ました後、自分の部屋で寝ている自覚はあるのですが、壁にお化け?人?が見えたので怖くなり、最初はなぜか無意識に我慢したのですが、そのあと布団を投げつけました。少し時間が経ち、壁にかかっているパーカーを見間違えていたり、何もないところに幻覚を見ていたことがわかったりして、怖い気持ちそのまま再度寝ました。朝起きて思い返してみると、レム睡眠行動障害だったのではないかと気づき、怖くなっています。 実は1年くらい前、同じようなことがありました。悪夢にうなされる形で半狂乱になりながら、枕を壁に投げつけていたのです。今となっては、その行動が夢とリンクしていたのか、その時は夢の内容を思い出せていたのかわかりません。ちなみに今は夢の内容を思い出せません。 レム睡眠行動障害だとしたら、レビー小体型認知症やパーキンソン病の可能性が上がると知り、とても怖いです。右手のこわばりも数ヶ月前からあります。 正確に診断されたわけではありませんが、強迫性障害と心気症っぽいところがあり、以前病院でレクサプロを処方されたことがあります。 ストレスは強いです。 心配しすぎでしょうか? 27歳です。

5人の医師が回答

88歳になる母です。認知症で食事中や食事後に毎回眠り始めます。覚醒後は機嫌が悪くなります。

person 70代以上/女性 -

血圧が高くないのに、多発性ラクナ脳梗塞あり、固有名詞の失語が目立ちます。しかし、20年近く前に胃の手術で麻酔から覚醒するのに時間ごかかったり、年に1、2回ほどは転びそうになったり、横になっているとたまに足が動いたり、手足の冷えやら、痛みやら、レビー小体型認知症の症状もかなり疑われます。ちなみに半年前に転倒し、頭を打ったので、MRI撮影したら、脳の萎縮は見られす、数値的に多少の貧血が見られるものの、血圧や血液検査は異常なしで、現在、服薬などもしていません。いつもは1時間程度後に覚醒して、面倒そうに顔をしかめながらも皿洗いなどしだしますが、ひどいときは、頭痛や神経痛がおこったり、立って歩くのもしんどくなり、這うようにして床に臥し、10時間以上も寝込んでしまいます。回復後、どんな状態になるのか尋ねても、答えることを面倒そうにして、具体的に聞き出せません。食後低血圧を疑うのですが、症状がおこっているときは当然ながら血圧など測らせてくれません。また低血圧症状と仮定して、なるべく炭水化物を取らせないようにしたいのですが、認知症発症後、妙に米飯やパンが多くなり、もっと野菜や蛋白質を取らせたくても、禁止や強制をすると情緒が乱れて、逆に寝込んでしまうため、実行できないでいます。食後のこうした症状はそのまま様子を見ておくだけでよいものでしょうか?薬には副作用がありますし、医師の診察を拒むため、介護認定もできないでいますが、何とか症状がひどいときだけでも自宅で対処する心得のようなものがあれば教えてください。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)