レビー小体型認知症寝ている時に該当するQ&A

検索結果:38 件

88歳になる母です。認知症で食事中や食事後に毎回眠り始めます。覚醒後は機嫌が悪くなります。

person 70代以上/女性 -

血圧が高くないのに、多発性ラクナ脳梗塞あり、固有名詞の失語が目立ちます。しかし、20年近く前に胃の手術で麻酔から覚醒するのに時間ごかかったり、年に1、2回ほどは転びそうになったり、横になっているとたまに足が動いたり、手足の冷えやら、痛みやら、レビー小体型認知症の症状もかなり疑われます。ちなみに半年前に転倒し、頭を打ったので、MRI撮影したら、脳の萎縮は見られす、数値的に多少の貧血が見られるものの、血圧や血液検査は異常なしで、現在、服薬などもしていません。いつもは1時間程度後に覚醒して、面倒そうに顔をしかめながらも皿洗いなどしだしますが、ひどいときは、頭痛や神経痛がおこったり、立って歩くのもしんどくなり、這うようにして床に臥し、10時間以上も寝込んでしまいます。回復後、どんな状態になるのか尋ねても、答えることを面倒そうにして、具体的に聞き出せません。食後低血圧を疑うのですが、症状がおこっているときは当然ながら血圧など測らせてくれません。また低血圧症状と仮定して、なるべく炭水化物を取らせないようにしたいのですが、認知症発症後、妙に米飯やパンが多くなり、もっと野菜や蛋白質を取らせたくても、禁止や強制をすると情緒が乱れて、逆に寝込んでしまうため、実行できないでいます。食後のこうした症状はそのまま様子を見ておくだけでよいものでしょうか?薬には副作用がありますし、医師の診察を拒むため、介護認定もできないでいますが、何とか症状がひどいときだけでも自宅で対処する心得のようなものがあれば教えてください。

5人の医師が回答

アルツハイマーかレビー小体型認知症?

person 40代/男性 - 解決済み

今年95歳に成る父親の事なのですが、 以前妻から離婚話を二回も聞かされてから、うつとボケが酷く成り、この頃は少し徘徊する様に成ってしまいました。 目や耳も悪く、時々訳の分からない事を言うように成り、トイレや自分のベッドの場所も分からなく成ってしまう時も有ります。今は月1~2回の一週間ショートスティや、週二回の1日リハビリと週一回の訪問リハビリ、清掃、食事も来て貰って居ます。 病院の脳神経外科に月1回通って居ますが、この間は、先生から「もう出す薬が日本では無いので飲まなくても良いですよ」と言われましたが、私が薬を何とか出して下さい!と言って出して貰いました。 所で相談なのですが、この頃転倒が多く、10回以上は庭や家の中で倒れて庭の時は前後血だらけに成りました。 そして、この間父親の倒れる瞬間をたまたま見たのですが、腰から下の特に膝辺り全体が急にガクガクし始めて、倒れたのです。脳に障害が有るのでしょうか?訪問介護士が「慢性硬膜下血腫」を心配してくれたのも有り、病院で三回もCTを撮りましたが特に異常は無く、毎月見て貰って居る医師からも大丈夫、騒ぎ過ぎだよ!と言われました。今は我家には父親と二人暮らしです。母親の様に家で最後迄看取ってやりたいと思うのですが、私も介護疲れに成りそうです。又、食事の時は意識が無くなり、何時間も箸を持ったまま寝てしまいます。アルツハイマーかレビー小体型認知症でしょうか?

4人の医師が回答

レビー小体型認知症の突然の閉尿

person 70代以上/男性 - 解決済み

88才男 レビー小体型認知症(パーキンソン症状強め)  3日前夕方から突然閉尿、導尿もバルーン後処置対応出来ない施設入所の為、泌尿器クリニックで薬変更と導尿を繰返しています、土日祝は導尿処置を受けられないので慌ててます。尿意はあり苦しいが出せない。強い立上り動きで出る時がある 【質問】 ●閉尿の原因と今後の対策 ●ドパミン不足ですか? もしその場合、途中減薬で余って手持ちになってるスタレボ錠を飲ませてはいけないですか? 本人の尿が出にくい訴えがあり、泌尿器科受診、残尿はないが前立腺肥大はあるので 4/24からナフトビジル50を飲み始め、効果あったが発疹が出た。薬過敏性を考慮して(5/30タルスロシン0.1変更→6/4夕方から閉尿→2日前シロドシン4mlに変更) 3月頃からこわばりが強くなり傾眠気味を認知症主治医に伝えてはいたのですが、5月受診に元気に歩ける日と調子が悪く寝てしまい食事や薬が取れないタイミングが月に1~2回起こり、調子のふり幅が大きくなった事を精神科(認知症主治医)に伝えると、5月中旬から1日2錠のスタレボL100が1錠減薬になりました その後「とても疲れてしんどい」と益々傾眠気味になっていたようです。 閉尿し泌尿器科受診後に認知症主治医に電話相談→スタレボは運動機能の関係の薬なので閉尿は減薬の影響ではないので、泌尿器科で治療をとの事。 (1日分薬) シロドシン4ml ゾニサミド.リボトリール0.5 ベオーバ50(昨日から中止)ドパコール100 1錠ニュープロ4.5.リバスチグミン18.抑肝散2包.スタレボ100 1錠 バイアスピリン100.イミダブリン5.プラバスタチン10.シルニジピン10.マグミット500.アルファカルドール1.0グーフォス5

1人の医師が回答

10歳女児の情緒不安定

person 10代/女性 - 解決済み

小学校5年生の10歳の長女についてお願いします。 1年生の時より、時々朝にママと一緒が良いと泣いて学校に行きたがらないこともあったり、友達関係や先生との関係で紆余曲折ありつつここまで来ました。家では、5人兄弟の一番上です。一番下がまだ乳児で率先して面倒を見てくれており、小さなママだと自分でもすごく自慢しています。ですが、その他の兄弟にはなかなか厳しい姉です。 学校での先生からの評価は、1年生から一貫して誰にでも優しくできると言われています。クラスにいてくれて助かると言われます。でも、とても我慢しているのだと思います。家族で同じスポーツに取り組んでいますが、最近急に成績よく、全国レベルで受賞できるようになりました。とても努力をしていると思います。 ですが、12月頭位から突然泣き出したりすることが出てきました。冬休みになるのは嫌だと言うので、家庭内でしんどい思いがあるのだと思っていました。ですが、今になり言うことがママと一緒にいたい。でも、学校行かないと全員がそろわない。学校で嫌なことは何もない。イライラし始めるとどうにもならなくなる。と訴えています。 元日から長女がノロウイルスにかかり、兄弟すべてにうつり、一番下の四女にうつってしまって自分を責めて泣いている状態です。 あと、同居の義母がレビー小体型認知症だと分かり始め、昼夜問わず幻覚。昨夜も深夜に徘徊してバタバタ。その義母も長女を一番可愛がっており、すぐに長女を呼びます。ですが、幻覚などを見ている義母の言葉に怯えてしまっています。 このような状況です。病的なものなのか、この年頃に外的要因もあって引き起こされているのか・・・ 病院へ受診するには、どこへ行けば良いのかと頭悩ませています。 夕食が終わり、寝るころになると泣き通しです。 話は一生懸命聞いているつもりです。 よろしくお願いいたします。

14人の医師が回答

原因不明の左右対称の不随運動

person 70代以上/女性 -

79歳の母は乳ガンのステージ4で骨転移の状態で発覚し余命2~3年と言われこの4月で4年を迎えます。現在は肝臓にも転移があり軽い認知症症状かなと思う症状はありましたが今年2月半ばに転倒し頭を打ち救急搬送されCTや麻痺の検査にも異常なしで帰宅しましたが少なかった食事量がより一層減り転倒10日後デイサービスで傾眠傾向より深く呼び掛けても反応が薄いとの事で再び救急搬送されましたがCTも血液検査も異常なく頭の打った後遺症でもなく肝臓の数値が少し高くなっているようですが脳神経内科の病気が疑われると言われ翌日受診したところ聞き取りと医師が母に質問したり手足を動かしたりしてレビー小体型認知症だろうと言われて薬を飲み始めてドンドン動けなくなり傾眠傾向も強くなり次の診察を待たずに診察の予約を取ったら『全身の状態が悪いうえに、おっしゃる通りパーキンソンの疑いも強いので検査もしたいので入院』という理由で入院になり10日程で退院したのですが血液検査・単純CT・パーキンソンの治療薬を注射(点滴かも)をしてパーキンソンではないと判断されました。乳腺外科の医師からは積極的治療は終わりにして緩和ケアにはいりましょう。後3ヶ月位と思って下さいと言われて在宅介護しています。気になるのが入院中から血圧が高めで退院してからは血圧の上が160~220と高く往診の判断で頓服とベースの薬の量を変えて調整している所です。入院前は120位で安定していました。もう1つ気になるのが不随運動です。入院中からあったそうなんですが運動していると思って誰も気にもとめなかったそうなんですが腕だけを左右対称に動かす不随運動なんです。本人は止めたいのに止まらないと言ってて可哀想です。リハビリの先生も16年間この仕事をしていて見たことがないと言われました。寝ている時は止まります左右対称の不随運動について、どんな病気が考えられるか教えて下さい。

4人の医師が回答

薬のコントロール?

person 70代以上/女性 -

73歳母のことでお伺いします。レビー小体型認知症ではないかと言われています。 幻視はほとんどないタイプで、そのかわり妄想(自分の家じゃないなど)があります。(物取られ妄想はない)興奮状態になることも全くなく、逆に活動性が極度に低く、うつ傾向が強いです。見当識障害は初期から顕著に見られます。 以前から問題になっているのは、食が細く薬を飲むのを嫌がること、暇さえあれば寝てばかりいることです。 食に関しては飲み込みに問題があるようでもなく、胸につかえると言います。薬嫌いなのもあります。内視鏡では、軽度の逆流性食道炎があるのみでした。 先月までは10時ころから1時間、夜の服薬が終わってから就寝まで「食べられる時間」がありましたが(カレー1皿とか)、ここ1週間くらい、極端に食事量が減ってしまいました。聞くと「神経(精神的なもの)から来ている」と言います。以前から緊張性頭痛を訴えることが多く、これが母なりの興奮状態なのかな?と思ったりしています。体重は今のところまだ146cm37kgで保っている状態ですが、これからが心配です。 活動性の方は、ひまさえあれば横になりたがり、気がつくと午後ずっと寝てしまっていることも多いです。 薬は現在メネシット朝100mg夜50mg、アリセプト朝5mg、パリエット朝20mg、メバロチン夜10mg、ガスモチン朝夜5mg、抑肝散(緊張性頭痛用)朝夜1包ずつ、あとは便秘用の散剤(カマと整腸剤)です。他にフェルガード(これは私の独断で導入)を朝夕1包ずつ飲んでいます。 アリセプトのせいかな?とも思うのですが、食べられないことはアリセプト服薬前からの課題であり、5mgになってからしばらく経つ(3か月以上)のですが、食事量が減ったのは最近なのでよく分かりません。フェルガードも始めて1カ月経ちますが、効果は…という感じです。どう対応すればいいか教えてください。(薬も含めて)

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)