レボフロキサシン点眼液花粉に該当するQ&A

検索結果:25 件

眉間の痛み・まぶたの腫れ(花粉症有)

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性です。 先週から花粉症の症状が出始めてきたのですが、昨日夜から右の眉間の奥、目の下あたり痛くなってきました。 以下、箇条書きで詳細を書きます。 ・花粉症のため、先々週からロラタジン服薬中。目薬は処方されていない。 ・先週から花粉症の症状が出始めてきたものの、鼻の症状はかなり軽め。 ・目が痒く、目を擦ってしまうことがある。 ・昨日夜から右の眉間の奥、目の下あたりが痛み始めてきた。 ・痛みは我慢できないほどではなく、日常生活に支障は今の所ない。時折ジンジン痛い感じ。目の奥に力を入れると痛む。 ・副鼻腔炎のときと痛みが似ていたので、週明けに耳鼻科に行こうと思っていたが、日中から上まぶたが腫れてきた。 以上です。 ⑴この症状で、目の腫れと眉間奥の痛みやまぶたの腫れは関係があるのでしょうか。 ⑵耳鼻科ではなく眼科に行った方がよいのでしょうか?それとも両方行く方がよいのでしょうか? ⑶2ヶ月前に処方されたフルオロメトロン点眼液0.1%とレボフロキサシン点眼薬0.5%がありますが、点眼したほうがよいでしょうか。何もしない方がよいでしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

角膜炎、角膜上皮炎のご相談

person 30代/女性 - 解決済み

コンタクト(カラコン)歴20年の者です。 週3カラコン、週4メガネで生活していました。 2ヶ月ほど前に目を開けていると痛く充血と瞼が赤く腫れることがあったのですが、すぐ治っていたため花粉と思い放っておいたのですが 12月17日(日)にカラコンを外したら目が痛み充血もひどかったため、 12月18日(月)に眼科に行ったところ、目(角膜)に細かい傷がたくさん出来ていて、細菌感染してるっぽいので ・レボフロキサシン点眼薬 ・ヒアルロン酸0.1% ・オフロキサシン眼軟膏0.3% を処方され、1週間コンタクトを中止してください。と言われ、次回の診察に関しては何も言われませんでした。 それから5日ほど経って別の眼科に行ったところ、細菌感染はもうしてないので抗生剤は不要とのことで ・レバミピド点眼液2%参天 を処方されました。 それを続けて3日後の12月25日(月)に一番最初に行った眼科にもう一度行ったところ 「良くなっているが下側の傷だけある状態。でも下側の傷は瞬きができていなくて治りにくいだけだからもうカラコン再開していいよ」 と言われました。 少し怖かったので3日後の12月28日(木)からカラコンを再開し、9時間着用後外したら目が充血していました。 本日慌てて眼科に行ったところ、カラコンokと言った医師が休みで別の医師に診てもらったところ 「傷がたくさんあるし、炎症もひどい。 最低でも1ヶ月はコンタクトはつけれないと思ってください」 と言われ、 ・レバミピド点眼液2%参天 ・フルオロメトロン0.1% ・ガチフロ を1日4回追加処方されました。 良くなっていると言われたのに3日後にコンタクトをつけただけでこんなに悪化するのですか? それとも良くなっていなかったのでしょうか。仕事上カラコンをしないといけない日があるのでいつ装着できるかとても不安です。1日でもつけたらダメなのでしょうか?

2人の医師が回答

急性出血性結膜炎でしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

・20日の寝起きに目やにで少し両目が開けづらかったのですがその後はなんともなく、21日の寝起きは目が開きませんでした。その日のうちに眼科を受診、待ってるうちに充血と目のゴロゴロ感、痛みが酷くなり、涙も出てくるようになりました。 診察の結果、結膜炎で、もしかしたらウィルス性かもしれないと言われました。 ・クラビット点眼液、サンベタゾン(右目)、フルメトロン(左目)が処方され、昼に差したあと瞼が腫れてきて、夕方に差したら更に腫れ上がり、上下の瞼と目の間まで腫れました。病院に電話した所、目薬の使用をやめ、翌日また受診し、リンデロン点眼、ベストロン点眼に変わりました。 ・目やには、21日は白い鼻水のような目やにがたくさん出て、涙もティシュで拭くと少し茶色がかってました。痛みも結構ありました。 ・目薬を変えた22日の夜から瞼の腫れは引きはじめ、鼻水のような目やにもなくなり、23日には腫れは気にならないほどになり、痛みもほぼなくなりました。が、変わりに時々激しい痒みがあります。 ・もともと花粉症でエピナスチンを服用してましたが、結膜炎になる一週間前に喉の痛みと鼻水があり、市販の風邪薬を飲むためにエピナスチンの服用を止めていました。 ・レボフロキサシン錠の服用で副作用が出たことがあります。 ・医師も、最初はなんでこんなに炎症がひどいのか首をかしげてました。 ・24日に再受診したときに、結膜はだいぶ綺麗になってるが白目に出血があるので、急性出血性結膜炎かもと言われました。 ・今朝も少し寝起きに目はくっついてました。(指を使わなくても開きました) ・私は、アレルギー性結膜炎+細菌に感染、クラビットで副作用なのかな、と思っていたので…。 急性出血性だと手足の麻痺が出ることがあるとネットで知り、本当に急性出血性なのか確認したくなりました。 どうか、回答をよろしくお願いします。

7人の医師が回答

目の中の出来物について

person 20代/女性 -

いつもお世話になっております。 以前質問させてもらいましたが、状況が変わってきたので再度質問させてください。 5月下旬に左目がものもらいになり、その後ずっと目が腫れていて眼科に通院中です。 今は瞼の裏側に脂肪の塊があるそうで、病名を聞きましたが「取ってみないとわからない」と言われたので何かわからないです。 もう5ヵ月経ちますが、未だに腫れています。 ・5月下旬、ものもらいになり「ベガモックス0.5%」を始める。 ・7月上旬、ものもらい(菌)は良くなったが腫れがひかないので「オドメール0.1%」を始める。 ・7月下旬、腫れもひいていないうえに、さらにものもらいもなってしまい「ベストロン0.5%」と「レボフロキサシン錠500mg」を始める。 ・7月下旬、ものもらいは良くなったが腫れがひかないので「ベストロン0.5%」を継続する。 ・8月上旬~下旬、腫れはひいてないが菌はないので「クラビット0.5%」と「オドメール0.1%」を併用するようになる。 ・9月中旬、腫れはひいていないが眼圧が上がったため「オドメール0.1%」中止「クラビット0.5%」のみ継続。 ・9月下旬、腫れはひかず花粉のせいか目頭が痒くなり「クラビット0.5%」と「アレジオン点眼液0.05%」を併用する。 ・10月上旬、少し腫れがひき「ベガモックス0.5%」と「オドメール0.1%」を開始。 以上が、治療の内容です。 抗菌薬は同じのを使っていると慣れてしまうので、ということで色々変更しているようです。 主治医は手術はしないと言っていました。(私が2年前から腎臓病を患い今年の3月までステロイドを服用していたからか、それともまた別の理由なのかはわからないです。) 左目にあまり負担のないように心がけていますが改善されているように見えません…。 どうしたらよいか教えていただきたいと思っています。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)