レルミナやめたあとディナゲストに該当するQ&A

検索結果:18 件

ディナゲストの不正出血と休薬を3ヶ月繰り返しています

person 40代/女性 -

子宮筋腫が非常にたくさんあり、過多月経で貧血、粘膜下筋腫を手術で取りましたが過多月経は改善せず。 昨年6月からレルミナ2ヶ月、8月からディナゲスト1mgを1日2回服用しています。 先生からは、2週間出血が続いたら4日間休薬し、また再開するように言われています。 10月に2週間不正出血が続き、出血量もナプキンを使わないといけない日もあり、先生の指示で4日間休薬、その間に生理のような多量の出血があり、5日目からまたディナゲストを再開しています。 その後も12月にも2週間以上の出血、4日間休薬、再開。 1月下旬から今日までまた出血があり、2週間続いているため、4日間休薬することになります。 2週間以上出血が続き、ずっとナプキンをつけて不快で、休薬した時には生理痛もあり出血量も多く、辛いです。普通の生理に不正出血2週間がプラスされた感じです。 ディナゲストは飲み続けていると不正出血しなくなってくる、と聞きましたが、休薬をしてリセットした場合でも、飲み続けていたら落ち着いてくるのでしょうか。 休薬をすると最初の状況に戻ってしまうのでしょうか。 リセットしながらでも続けて服用していれば不正出血がなくなってくるようなら、また今月休薬して出血して再開して頑張ろうと思うのですが、リセットしていたらずっと初期の状態のままでしたら、やめたほうがいいのかと思っています。 また先生は0.5mgだと生理が止まらないから1mgにしていると言っていました。不正出血は1mgのほうが少ないでしょうか。

1人の医師が回答

48歳、偽閉経療法するべきか。不正出血や骨粗鬆症などのリスクが怖いです。

person 40代/女性 -

子宮筋腫の経過観察と生理不順があり婦人科にかかっています。 先日大出血があり、出血中に念の為体癌検査をしたところ結果は陰性でした。ただ子宮内膜は厚くないが細胞レベルでは厚く(細胞のサイズがバラバラ?)、5cmくらいの筋腫が3つあり、膀胱と腸を圧迫していることから、まずレルミナを半年、その後ディナゲストを半年の繰り返しで閉経まで飲み続ける偽閉経療法を勧められました。 私としては、薬を飲み続けることで、子宮筋腫があることによる大出血や薬の長期服用による更年期症状(特に骨量減少)が心配なことと、また現状、生理不順ではありますが、特に痛みなどはなく、少し貧血はありますが鉄剤の服用で数値は改善しておりますし、ディナゲストには筋腫を小さくする効果はあまりない(レルミナでは縮小する可能性はあるが、服用をやめると戻る)ということで、現時点では経過観察を希望だとお話ししました。 しかし先生には、筋腫がある人は閉経が遅い傾向があり、対策を取らないと、これから年を経るごとに筋腫が大きくなり、内臓も下がってきてさらに内臓を圧迫する可能性があるから、来月の受診までに偽閉経療法を始める方向で心を決めてきてくださいと言われました。 この場合、やはり偽閉経療法するべきですか。現在の私の希望は 1.経過観察 2.子宮全摘手術 3.偽閉経療法 の順です。 せっかくこれまで更年期症状とは無縁の生活をしてきたので、可能なら経過観察だけにしたいと気持ちがあります。(一般的には、現時点で手術に踏み切ったほうがいいという段階でしょうか) 逆に、今回の体癌検査は陰性でしたが、細胞レベルで厚みが気になるということなので、薬の服用で体癌のリスクを下げられるかな、内臓圧迫で症状が出てきたら、それはそれで大変なのかな。偽閉経すれば、少なくとも今以上筋腫が大きくなることはないのかなと両方の気持ちで迷っています。

2人の医師が回答

チョコレート嚢胞について

person 40代/女性 -

48歳ですが、もう35歳くらいから、子宮内膜症のチョコレート嚢胞でずっと、経過観察をしてて3ヶ月〜半年に一度、通院してます 以前から、生理痛はひどくて、30代は腰やお腹が痛くなり鎮痛剤を飲んだり飲まなかったりで過ごしてました 最近は、全然マシになり、生理も減って3か月に一度くらいか、最近は昨年10月に生理が来てからは今もなくて、そろそろ閉経間近か❔と思っています チョコレート嚢胞は、以前から、右は1センチ2センチくらいであるかないか、左が前から4センチ5センチ付近をいったりきたり 少し前に6センチくらいになり、先日今年1月頃に7センチを超えてしまい、先生に手術を推奨されました 今までもできれば手術をとは言われてましたが、まだそこまでと思ってましたし、そんなに日常的に痛みなどもなく過ごせたのでしませんでした 三年くらい前に一度、ディナゲストを飲みましたが、合わずに1ヶ月もせずにやめました ホルモン療法はあまり合わないように思います それでこの一月に、MR Iをしてほしいと先生に言ってしてもらい、その時に、血液検査も一緒にされました 腫瘍マーカーや肝臓数値、貧血項目など 血液検査は特に問題なかったです MR Iの画像の診断では、やはりエコー通りの診断で、今の所、悪性の所見は見られないとの事 ただ、卵巣が大きいので、腸に癒着してるとの事で、そのため、少し腹水が溜まってると言われました 手術の説明も少し聞いて、腹腔鏡手術の予定で、左は摘出、右は、病巣部分の切除か摘出かは、私の意向に沿うとの事です、後、癒着があるし、場合によれば、急遽、開腹手術になるかも知れないと言われました その場合、輸血などの事も言われました 後、手術する場合は、まずは、手術までに、レルミナを2、3ヶ月くらいを飲んで、ある程度、縮めてからと言われました レルミナは、元々、最高で6か月しか飲む事ができない、とも言われました レルミナも、以前に、勧められた事がありますが、飲みませんでした 飲んでたら、また結果は違ってたかも知れないですが チョコレート嚢胞があると、年齢的にも卵巣ガンのリスクが高いとも前から聞いてますが 私としては、今からと言うか、もう閉経間近になってる気もしますし、女性ホルモンが減ってきたら、縮む事もある、と以前から聞いてましたし、このまま、手術をせずに何とかいけたらな、と言う思いはあります 来月初めに、手術するかどうか❔の返事を診察事に言わないといけないのですが、なかなか考えがまとまらず、難しい所なので、悩む日々です どっちかと言えば、したくない気の方が強いかなと思ってますが‥ 何かアドバイスいただけたらと思い相談しました

2人の医師が回答

粘膜下筋腫:レルミナ、ディナゲストでの治療について

person 40代/女性 -

48歳女性です。ここ数カ月、過多月経のため、夜42センチのナプキンが背中から漏れてしまうほどで、1月に婦人科で貧血検査をしたところ、ヘモグロビンが8,8で、粘膜下筋腫1センチも見つかりました。レルミナを処方され、6カ月間飲むことになり、現在、1カ月半ほど服用しており、副作用もなく順調です。アスクドクターの先生方にも、その時にいろいろお聞きし、飲んだ方が良いとのアドバイスも多くいただき、大変助かりました。 このまま、6カ月間飲み切ることができたら、そのあとは、すぐにディナゲストを開始するのが良いと医師に言われました。今後の治療の詳細を、病院で聞きそびれてしまい、次の診察が1か月後のため、またお聞きしたいです。 1.通常ディナゲストはいつ飲み終えるのでしょうか?閉経時期などを予測してやめるのですか?ディナゲストの副作用は、レルミナと比べてありますか? 2.レルミナ、ディナゲストと長期でホルモン治療をすることのデメリットはありますか?手術をした方が良い面などもあるのでしょうか? 現在は、以前と比べ体調も良いので、レルミナを飲み始めて本当に良かったと思っているのですが、ホルモン治療が初めてのため、依然として不安を感じてもいます。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

レルミナ中止後のメンタル不安定

person 40代/女性 - 解決済み

先月子宮鏡下で粘膜下筋腫の手術を受けました。 術後の体調は良いのですが、メンタルがかなり不安定です。 術前2ヶ月レルミナを飲んでいて、手術日から飲むのをやめました。 2週間くらいは問題なかったのですが、最近になってわけもなく不安でソワソワしたり、イライラがおさまらなかったり、急に泣きたくなったり、ずっと神経が過敏になっている感じで、毎日とても疲れます。 じっとしていられなくて、色んなことに手を出して、失敗したり、やりっぱなしで忘れたり、動き回ったあと疲れ果てて寝込んだり、自分でもかなりおかしい気がします。 もともとホルモンの影響を受けやすく、生理のたびに体調悪くなったり、イライラしたり鬱状態になったり、PMSが生活できないほどひどかったので、10年くらいピルやディナゲスト飲んでいました。 薬を変えたり休薬日の度にメンタルがおかしくなるので、今回もレルミナが急激に抜けているせいで不安定になっているのではと思います。 術後まだ最初の生理は来ていません。 10年ぶりくらいにPMSの薬を飲まない自然の生理を起こして様子を見てみよう、ということになっているのですが、もうめげそうです。 デパスを処方されて凌いでいますが、この不安定な状態はレルミナが抜け切れば治るのでしょうか?デパス以外で対処法はありますか? 現在レルミナやめて3週間目です、 まだホットフラッシュや関節の痛みなど、レルミナを飲みだしてからの更年期症状が残っています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)