レルミナやめたあと副作用いつまでに該当するQ&A

検索結果34 件

子宮筋腫でこのままか手術かどうしたらいいのかわからない

person 40代/女性 - 解決済み

48歳です。2年前に子宮筋腫が見つかり初めは7センチと8センチの二つの筋腫があり、レルミナを半年飲んで特に副作用なく出血も止まり4センチに二つとも小さくなりましたが、そのあとジェノゲストに切り替えて出血は始めありましたがだんだんと少なくなり止まってたのですが、飲み始めて5カ月めに急にお腹と腰がなんとなく痛くてお腹を触ると少しぽこんと塊みたいなのが出ている感じがして出血はなかったんですが病院へ行ってみたら子宮筋腫が一つは10センチ一つは9センチに大きくなっていました。子宮肉腫の検査もしましたがそれは大丈夫でした。とりあえずまた、レルミナやめて半年経つ頃なので骨密度検査して以上なかったので今またのみはじめています。ただ、このあと半年経ってまた小さくなってもレルミナやめた後なにもしなければまた前より大きくなるかもと悩んでいます。ジェノゲストが私には合わなかったのかとおもうのですが、ジェノゲスト飲んで出血なくても筋腫は大きくなることはあるのでしょうか? また体重も少し増えていたみたいなのですがジェノゲスト飲んで増えることってあるのでしょうか?半年後また大きくなるなら手術したほうがいいのかずっと悩んでいます。できれば手術は避けたいのですが。

2人の医師が回答

「腺筋症による、大量出血」の追加相談

person 40代/女性 -

再度質問です。よろしくお願いします。 子供3人。44歳です。 腺筋症で、ジェノゲスト2回目のチャレンジで服用し、しばらく多めの出血が増えたため受診し、三日前からレルミナに変更になりました。 三日前の朝に1回目を飲み、夕方からひどい腹痛と大量すぎる出血(こぶし大の塊)が継続し、夜、ここで相談しました。 朝方近くまで止まりませんでした。 翌朝、塊は減りました。 レルミナ2回目飲みました。 なんとか動けたので受診し、大量出血と、目がチカチカしてフラフラすることや息が切れること、を伝えました。  今は手や指先が白いです(無関係?) 医師からは、 生理じゃないかなぁ…。 じきに落ち着くでしょう。 早く子宮取ればいいよ。  簡単に決断できないなんてこの先損するよ。出血止めるには、あとは子宮動脈塞栓術するかだね。でも、他の病院で予約して〜だから、それもすぐにはできないからね。と。 レルミナを止めても、今の状態は変わらないよ。 とのことでした。 涙を流しながら話しましたが、 医師からは、そんな説明だけで帰宅しました。 腺筋症なので全摘が理想なのは承知していますが、私は今すぐ止めたいのに。 帰宅後、また夕方よりひどい生理痛が始まりました。 同時に出血も増えましたが、塊は減りました。 サラサラした出血は多いです。 本日レルミナ3回目を飲みました。 症状は昨夜と変わりません。 今も、かなりの生理痛で動けません…。 これは、レルミナの副作用?なのでしょうか。 1回目の服用当日から、あんなにひどく作用するものなのでしょうか? 今日は飲むのをやめようと思ったのですが、 もし止めたら、ジェノゲストを飲む前の、何も投薬していない時の症状に戻りませんか? 辛すぎて、これが薬のせいなのかどうかを知りたいです…。

2人の医師が回答

子宮腺筋症による生理痛を緩和する方法についての相談

person 40代/女性 -

現在40代半ば。生理痛で3年程前に最寄りの総合病院に行き子宮内膜症と診断され、ディナゲストをすすめられましたが薬物治療に対する抵抗感があり服用せず、そのさい手術も念頭に大学病院に行き、子宮腺筋症および内膜症、卵巣嚢腫と判明。検査のため1年近く通いましたが結果的に手術はやめ、その後そのまま1年位何もしない状態だったので、今年になり近所のクリニックに検査に行きました。そこの医者に「レルミナを最低3カ月服用した後、ディナゲストに移行する」という提案を受けました。確かに理屈としてマニュアルどおりで分かりますが、薬というものを常時長期にわたって服用するのは、むしろ良くないのではないかと自分は思うのです。レルミナは手術予定前に2カ月服用したことがあり、これといった副作用はなく煩わしい生理が無くてとても良いと思いますが、レルミナをはじめ治療に使われる薬が総じて高価である印象を受けるのに加え、何ヶ月も生理を止めるということについて、それはそれで良くないのではと思うのです。腺筋症の割に月経過多はあまり感じませんが、毎月毎月、場合によっては月に2回もくる生理痛が非常に負担で、「せめて生理を2~3カ月に1回位に出来れば、だいぶラクなのだが」と話しましたが、そのような方法はなく「せっかく生理を止めてもまた戻ってしまう」とのこと。私が疑問に思うこと、不安で心配に感じることは、薬を常時長期に服用し、生理を完全に止めるのはどうなのかということです。ディナゲストはレルミナより安価だと聞きますが、副作用としてよく挙げられる不正出血は自らのライフスタイルを考慮すると大変困ります。それならレルミナを立て続けに数ヶ月間飲むのではなく3~4カ月に1回服用してみるのはどうなのか等、自分でも考えてみましたが、他の医師の意見も訊いてみよう、私のようなケースで生理痛改善に良い方法を考えていただきたいと思い、質問いたします。

4人の医師が回答

子宮動脈塞栓術(UAE)を受けることを決意しました

person 40代/女性 -

春に子宮全摘の予定でしたが、UAEを受けてみることにしました。 約4ヶ月レルミナを飲み、副作用にに苦しみながらも毎日薬を飲み続けていました。UAEを受けることを決めてから、薬をやめて1ヶ月半経ちます。副作用と思われる、首の後ろの痛みや、手の指のこわばりがまだ残っています。生理をホルモン治療で止めてから、1回目の生理が再開すれば、手術する予定の病院で検査を受けて、2回目の生理が終わった後くらいに手術の予定と聞いています。 質問1 生理は薬をやめて1から2ヶ月後と聞いていますが、きそうで来ないのですが、このまま生理が来ないことはありえますか? 質問2 術前の検査では造影剤検査があると思うのですが、全くの初めてで、検査後の痛みや運転できるのかなど不安があります。何か気をつけることはありますか? 質問3 カテーテル手術後は痛みがあると聞きますが、人それぞれだとは思いますが、どれほどの痛みでしょうか?局部麻酔ですか?全身麻酔ですか?傷口はどんなものですか? 質問4 手術までに体を整えるためにできることは何かありますか? 今はサプリメントも再開しています。体力は自信がないので不安です。 質問5 術後の仕事復帰はどれくらいから可能ですか? 質問6 写真添付していますが、どこまで筋腫は小さくなるでしょうか? これでダメなら開腹して全摘になると思っています。現在レルミナを停止して1.5ヶ月くらい経過しますがだんだんお腹が大きくなってきました。 体に負担の少ないUAEにきりかえました。 ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

子宮腺筋症をレルミナで治療、生理を再開させる方法

person 40代/女性 -

不妊治療歴8年の43歳、1年半前→子宮腺筋症MRIで8cm×4cm、5年前6cm×3cm、チョコ1cm(10年1cmのまま) 40歳で3ヶ月で流産、42歳2ヶ月で流産 2回目の流産した翌月、卵胞が育たなくなりルトラール10日で生理待ちするも3ヶ月来ず 追加でプラノバール12日で生理を起こすことにしました 生理3日目で内膜15ミリもありました 2度流産してるので、凍結してる卵を戻す前に子宮腺筋症の治療をとなり 今年9月(生理5日目)からレルミナを開始→2週から噴射するような出血と塊→3週間でさらに大量出血し倒れる→入院し輸血→1週間で退院 入院中、内膜7ミリと薄いので生理待たずレルミナ再開 服薬再開し3ヶ月(一時中断を除けば4ヶ月)副作用もほとんどなく過ごしてます 年明け凍結してる卵の移植を考えておりますが 年齢が年齢のためこのまま閉経してしまう可能性があります 質問です 1. 高齢なので早く移植したいため、レルミナをやめたあとプラノバールなどで生理を起こすのは問題ないでしょうか?生理を待つ以外の方法はありますか? 2. プラノバールでリセットする場合、レルミナを飲み終えて何日後なら大丈夫ですか? 3. レルミナで閉経してしまった場合、どんなピルで生理を起こすのが適してますか? お知恵をお貸しください どうぞよろしくお願いしますm(*_ _)m

2人の医師が回答

過多月経からピルを処方、血栓に、これからの治療方法

person 40代/女性 - 解決済み

2.3年前から過多月経からの貧血で大人用の鉄剤は吐いてしまうので、インクレミンシロップを処方して貰ってました。婦人科の先生には、低容量ピルを勧められていたのですが、その時は抵抗があり、インクレミンシロップで様子をみていましたが、昨年の年末違う医師からも、低容量ピルを勧められたため、ファボワールという、ピルを処方してもらい、飲み始めた所、不正出血が止まらなく、飲み始めてから7日後に、止血剤を処方してもらい、ピルと一緒に飲んでいたら、飲み始めてから、13日後に右足のふくらはぎに痛みがあり、婦人科へ行くと、貧血が進んでいるのと、血栓が、右足に5センチ肺にも少しあったので、入院になり、輸血をして、出血を止めるのに、レルミナ40を飲み始め、血栓を溶かすのに、リクシアナOD錠60mgを飲み始めました。リクシアナのおかげで、足の血栓が溶けて、肺には、ほんの少しだけ残ってるが、大丈夫と言われました。レルミナを飲んでから、出血が収まっていますが、半年しか使えず、次の治療は、ほんの少しだけ女性ホルモンを上げる薬を処方すると言われました。が、その薬の副作用が80%不正出血とあり、不安です。それに、その薬を処方されて、また血栓ができないか、不安なのですが…。主治医には、まだ43歳なので、子宮を取るのはやめて、薬物治療にした方がいいと言われたのですが、悩んでいます。

1人の医師が回答

子宮腺筋症と筋腫の治療を中断したい

person 40代/女性 - 解決済み

子宮腺筋症と子宮筋腫(2cm×2コ)があり、レルミナを処方されてから20日程経過しました。 人間ドックで貧血が要検査となり受診したのが始まりで、個人的には鉄剤を処方されるくらいかなと思っていたので、レルミナの副作用を知ったのは帰宅後に薬について調べてからでした。 あと10日もすれば1ヶ月分の処方分は飲み終え通院となるのですが、レルミナの服用をやめたいと考えています。 理由はいくつかあります。 ・薬代が高いこと ・更年期症状や骨密度減少が怖いこと ・受診前の状態の方が気持ちも体もラクなこと(生理周期が10日も早まり、その生理が13日目の今日も出たり出なかったりでダラダラと続き、そっちの方が辛い) ・手指のこわばり・関節痛も辛いこと ・大きさや症状的にまだ経過観察でも良いのでは?と思うこと そもそも、貧血の自覚症状はなく、生理の出血が多いと感じるのは最初の2日間くらいで、生理痛も酷くはなく、さほど苦ではありませんでした。 そこで質問です。 1.閉経すれば、子宮腺筋症と筋腫の治療は不用になるのでしょうか? 2.2018年に3cmといわれた筋腫が今2cm。無治療で小さくなったり、消失することはありますか? 3.閉経までに何cmまで大きくなったら治療が必要と考えられますか? 4.薬が無くなる頃に来てくださいという感じで、予約がない病院の場合、行かない(自己中断する)と、どうなりますか?(症状悪化の事ではなく、病院側の対応について) 以上4点、宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

ディナゲストの服用でヘバーデン結節が起きることはあるか

person 40代/女性 - 解決済み

PMSと排卵日の体調不良で45歳までピル、45歳からはディナゲスト0.5mmを1日2錠で快調でした。 その後不正出血で1.0mmを2錠に変更、このあたりから関節痛、手指のこわばり、浮腫が出てきました。 昨年粘膜下筋腫の手術のために短期間レルミナ使用、 術後数ヶ月薬をやめてみた所、手の強張りは治ったのですが、やはり排卵日は猛烈に体調が悪く、PMSも出たのでまたディナゲスト0.5mmを2錠で再開しました。 以前、0.5mmを飲んでいたときは、手指の強張りはなかったのですが、今は0.5mmでも動かしづらいです。 飲み始めなので副作用が強く出ているのかもと思って、我慢して1ヶ月ほど飲み続けていますが、毎朝手が痛いのは変わらず。 手を使う細かい仕事をしていて、仕事に支障が出るようなことだけは避けたいです。 母も祖母もへバーデン結節があり、手指も足も変形がひどいので、自分も遺伝するのではと心配です。 以前は予防のため、ディナゲストと一緒にエクオールを飲んでいましたが、筋腫が急激に大きくなったため、今は服用を止められています。 へバーデンになる人は体内でエクオールを作れない体質の人が多く、遺伝する、と聞きました。 このままディナゲストを服用していると、エストロゲンが抑えられてへバーデンのリスクが上がるのではと心配です。 ディナゲストをやめると体調やメンタルが辛いです。 ディナゲスト飲み続けてへバーデン結節が起きるケースはあるでしょうか? 逆に飲み続ければ、副作用に慣れてこわばりが直る可能性もあるでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)