3年くらい前に大量出血と貧血、腹痛が酷かったので診断してもらったところ、子宮腺筋症と診断され通院中です。年齢も50歳という事もあり、もうすぐ閉経という事で薬物治療を受けています。レルミナとジェナゲストを交互に、貧血気味の際は鉄剤も服用中です。
今回はレルミナ1日一回と鉄剤は1日一回100mg服用したところ、吐き気と嘔吐、胃痛、胸の苦しさ、頭痛、めまい、倦怠感が酷く、通院したのですが、大変病院が混んでいた上とても待ち時間が長かったので余計具合が悪くなり診断を受けずに帰宅をしなくてはなりませんでした。
診断は受けて無いのですが担当医より伝言でまず鉄剤をやめる様に指示があったので飲むのをやめたところ嘔吐、胃痛、頭痛は無くなり他の症状も弱くなったのですが、胸の苦しさと気持ち悪さ倦怠感などがまだあり、会社も休みがちです。
レルミナを再度飲み始めて1ヶ月くらいですが、そのせいで症状が出ているものと考えてよいのでしょうか?
また、以前はレルミナを飲んでもあまり副作用はなかったのですが、今回副作用が強くなったのはまだ体がレルミナに対応しきれてないからなのでしょうか?今後飲み続ければなくなっていくものなのでしょうか?
それとも、何回かレルミナを服用すると副作用が強くなるのでしょうか?