ロスバスタチン一日おきでもよい?に該当するQ&A

検索結果:16 件

高齢者 便秘薬 モビコールについて

person 70代以上/男性 -

高齢者 便秘薬 モビコールについて 83歳 父。2007年 心原性脳梗塞、その後 便秘になり、2008年頃から酸化マグネシウム、最近は250mg 朝1 夕 1を服用して、週5〜6日は便が出ていました。 採血でマグネシウムが2.7(基準値 2.6まで)で、高マグネシウム血症ということで、リンゼスになりました。 他の薬は、ビソプロロール、エリキュース、スピロノラクトン、ロスバスタチン、ラミクタール、抑肝散。 病気は洞不全症候群、ペースメーカー、持続性心房細動、心不全(利尿剤 服用)、脳梗塞 後遺症、症候性てんかん、胃癌(早期)他があります。 リンゼスは0.25mg夕食前 1錠でしたが、3日ぐらい続けて飲むと下痢になってしまう事が多く、中止しました。 モビコールになり、LD(6.9g)を夕食後 0.5包だと便は1日おき、1包だと翌朝泥便になってしまいます。 酸化マグネシウムは 250mg を朝1錠 夕 1錠飲んでいました 1、モビコール1包を夕食後に飲むより、朝 0.5 包 夕0.5包に分けたほうが、泥便になりにくいでしょうか 2、0.5包 だと 便は1日おきなのですが、1包で 泥便でも毎日出るのとどちらが良いのでしょうか(足が不自由なので汚してしまう時があります) 3、便が1日おきだと、体や腸には良くないですか(具体的に) 宜しくお願い致します

5人の医師が回答

2ヶ月半前から手指と足の強張り、しびれ、浮腫、動作時の痛み、肘と膝の内外関節痛症

person 50代/女性 -

2ヶ月半前から、足の踵・指・裏と手指に強張り、痺れ、むくみ、動作時の痛みあり。同時期に肘と膝の内と外の関節部に痛み。 静止時は痛みなし。動き出しが最も痛みが強く、その後は痛みはあるが少し緩和が見られる。ただし静止時も手の痺れなどはある。 既往歴: 1999/12バセドウ病発症(服薬治療→寛解と増悪繰返し→アイソトープ→寛解) 2008/5大腸憩室炎(寛解) 2010頃〜肝機能障害(原因不明) 2016/6子宮内膜症性卵巣嚢腫(服薬治療→寛解) 2017頃〜逆流性食道炎(経過観察) 2019/4乳がん(手術→放射線治療→ホルモン剤服薬治療2024/7終了→経過観察中) 2019/5右前庭神経鞘腫(右平衡機能不全→腫瘍増大のため2024/10手術予定) 2019/10更年期症候群(ホルモン治療開始後発症→通院治療中サインバルタ錠1日おき1錠) 2019頃バセドウ病眼症判明(経過観察中) 2023頃脂肪肝判明(ホルモン治療後15kg増加→腹部エコーにて→経過観察中) 2023/12高脂血症(2024/1からロスバスタチン服用、手足の痛み発症後医師の指示で中止) 2024/5緑内症(点眼治療中) 母と伯母にリウマチ歴あり。 リウマチ検査→レントゲンと血液検査結果からは明確な診断不可とのこと。リウマチ薬を試したいが肝臓の状態が心配とのことでボルタレンの塗り薬を処方された。しかし、痛みや痺れの症状が続いている。 糖尿病の検査→予備軍程度との診断。その際の検査で身体全体の筋力は平均値も脚のみ筋力低下が見られるとのこと。 肝臓の数値は脂肪肝前から良くないが、複数の病院で検査も原因は不明。 2ヶ月前からの手足の痛みがおさまらず、段々と強くなっているように感じるため、この症状の原因が知りたい。

3人の医師が回答

GPT/GOTの高値について

person 40代/男性 -

昨年から海外に駐在しております。7月月初に受診した健康診断の結果を受け取ったのですが、GPTが63 U/I、GOTが39 U/Iでした(γ-GTは31 U/I)。日本にいた時からGPT/GOT共に30を少し超えたり超えなかったりという状態だったのですが、海外に来て特にGPTが大きく増えてしまいました。 心当たりとしては、アルコールの量が少し増えてしまっている事と、服薬している薬が多い事です。コレステロール、尿酸、慢性前立腺炎の薬に加え、AGAの薬も飲んでいるため、全部で6種類の薬を飲んでいます。しかもそのうち3種類は日本と同等の成分量の薬が入手できず、日本で服薬していた成分量の倍の薬を飲んでいます。日本にいた時から4年程下記の服薬を続けていましたが、GPT/GOTは30前後であったため、今回増えてしまったのは成分量の違いが大きいのかなとも思っています。 1. ロスバスタチン 5.0mg(日本では2.5mg)、毎日服用 2. フェブキソスタット 40mg(日本では20mg)、毎日服用 3. タムスロシン 0.4mg(日本では0.2mg)、一日おきに服用 4. ミラベグロン 25mg(日本と同量)、一日おきに服用 5. フィナステリド(日本と同量)、一日おきに服用 6. ミノキシジル(日本と同量)、一日おきに服用 尿酸とコレステロールは主治医と相談の上服薬を中止したことがあるのですが、値が再び上がってしまったため服薬を再開した経緯があります。前立腺炎については症状は出ていないのですが、服薬を止めると症状がまた出ると主治医から言われており、服薬を続けている状況です。まずは上記1-3について薬を半分に割って服薬し様子を見ようと考えているのですが、そもそもこれだけの種類の薬の服薬を続ける事はやめた方がよいでしょうか?

3人の医師が回答

胸焼けと膀胱症状の薬の飲み合わせについて

person 50代/女性 -

毎日飲んでいる薬は、チラージン、乳酸カルシウム、アルファカルシドール、ロスバスタチンです。 10月まで牛車腎気丸、トリプタノール10を飲んでいました。これは、膀胱の知覚過敏?ずっと尿意があるので飲んでいたんですが、よくなってきたと思ったのと、トリプタノールで便秘になるので11月初めにやめてみました。 11月10日頃から、胸焼けがだんだんひどくなり、先週胃カメラをしたら、非びらん性胃食道逆流症と診断され、タケキャプ20.、モサプリド、六君子湯を飲んでいます。 11月25日から、再び膀胱が悪化して夜も眠れないので夜中にトリプタノールを飲んで、やっと眠れました。 相談したいことは、 1.今胃薬を飲んでいますが、またトリプタノールと牛車腎気丸を一緒に飲んでもいいですか?  1年半以上トリプタノールを飲んでいて、暑い日は調子が良く、それ以外は悪い日が続いていました。効果があったのかは不明です。  冷え対策に牛車腎気丸を4ヶ月前くらいから飲んでました。なので夏からこの前まで調子がいいと思ったのは今年は暑かったのと牛車腎気丸が効いた可能性もありますか? 2.トリプタノールはやめて、牛車腎気丸だけ追加にするか、迷ってます。今まだ胸焼けも治らないので、牛車腎気丸は飲まないほういいでしょうか。 3.非びらん性の胸焼けはトリプタノールの離脱症状の可能性はないですか? (1ヶ月くらい1日おきにしてからやめてみました。) よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)