ロスバスタチン錠2に該当するQ&A

検索結果:385 件

双極性障害と脂質異常の処方箋と複数サプリの飲み合わせについて質問です

person 30代/女性 - 解決済み

処方箋と複数サプリの飲み合わせについて質問です。 30代後半 女性 双極性障害の影響で心身が疲れやすく家から動けず、体重89kg、BMIが34.5〜35と高いです。 血圧も平均135と少し高めですが今のところ処方箋は出ていません。 食欲がなくて食事を抜いたり量が少ない事も多いのでサプリで少しでも栄養補給をしようと考えています。 ⑴双極性障害の処方箋[1日分] ・炭酸リチウム錠200mg 2錠 ・ラモトリギン 100mg 3錠 ・ビブレッソ徐法錠 150mg 2錠 ・デエビゴ 5mg+2.5mg ・トラゾドン塩酸塩錠 25mg ⑵コレステロールを下げるお薬と尿酸を下げるお薬の処方箋 ・ロスバスタチン5mg ・フェブキソスタット10mg ・(先月までフェロミア50mgを2錠。現在は処方箋から外れました) ※両親共に心不全で他界 ⑶服用中の市販サプリ ・マルチビタミン (1日1錠) ・マルチミネラル (1日3錠) ・ビタミンC (1日2錠) ・カリウム(1日9錠) ・悪玉コレステロール、高めの血圧下げるサプリ(1日2錠) ・BMI低下サプリ(1日4錠) ・腸内フローラを整える指定医薬部外品 ※カリウムは以前からビタミンBミックスと一緒に1日の半量ずつ服用しておりました。 現在はカリウムを1日分に増やし続行、ビタミンBはマルチビタミンを試す為に停止中です。 その他は12月初旬から飲み始め、 複数回の薬は飲み忘れで半量になったりしつつ続けています。 ◉上記の⑴〜⑶の薬の飲み合わせに問題はございませんでしょうか? ◉問題がない場合 ・カルシウム+CBP ・アミノ酸+マルチビタミン&ミネラル も同時服用ができるかご教示いただければ幸いです。

2人の医師が回答

風邪症状から血圧上昇、脈拍100、喘息は多少あるが、今は痰がらみの咳

person 70代以上/女性 - 解決済み

母の今の症状としては、血圧が高く、脈拍が100と多く、脈拍については今朝は78と戻りつつあります。 今、風邪をひいている様で、症状的には痰がらみの咳から始まり、今は鼻も出てる様子。熱はないです。 近くの病院で処方してもらった薬を服用中です。 (薬→アンプロキソール塩酸塩錠15mg、デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠、セフゾンカプセル100mg) その他に整形外科の病院で骨粗鬆症の為、最近、テリボン皮下注射を週2回ペース、アルファカルシドールカプセル0.5を服用。 持病で心臓の薬をずっと服用中。 (薬→ベニチビン塩酸塩錠、ロスバスタチンOD錠2.5mg、一硝酸イソソルビト錠20mg、カルベジロール錠2.5mg、イコサペント酸エチル粒状カプセル600mg、バイアスピリン錠100mg、エソメプラゾールカプセル20mg、ニコラジル錠5mg、硝酸イソソルビトテープ40mg、ニトロペン舌下錠0.3mg) 最近、始めたテリボン皮下注射は2回しました。 大きな副作用はありませんでした。 昨日、3回目のテリボン皮下注射を打つ日であったが、風邪症状、血圧上昇、脈拍の以上が見られ、整形外科に確認すると、この日は見送ることに。 心臓が悪いのでテリボン皮下注射も病院にOKを貰ってからの開始とはなってますが、脈拍や血圧が高いのはテリボン皮下注射の副作用でしょうか? 1回目、2回目を打った間なしはこういう症状にはならず、今に至ってたのですが、テリボン皮下注射の副作用は日数が経ってからも出てくるのでしょうか? もしくは脈拍や血圧上昇は薬の飲み合わせが悪く、そこからの副作用でしょうか? 痰がらみの咳をするのに頻度が多いと、血圧上昇にもなるように思われますが、脈拍も100という数字なので、心配です。 何が原因なのでしょうか?

4人の医師が回答

大動脈解離b型の今後の薬剤投与変更

person 50代/男性 -

50代前半の男性です。2年前に大動脈解離b型になり入院保存療法後に今現在迄薬飲みながら生活仕事活動中です。(目眩や神経痛あり)ずっと薬は飲みながら生活していく予定ですが、血圧も血液の数値(糖尿病)も正常値になっており(食事療法と軽い運動も継続中170cm、80kg前後)、この先何十年か薬を飲み続けるには個人的に薬の量が多いかと感じ、減らせるのであれば一般的な処方がどれくらいかと、このまま飲み続けた場合、副作用の可能性(内臓等の負担)などの危険。セカンドオピニオンとしておうかがいしたいです。担当医にも次回うかがう予定ですが、以前別医師には減らしても1つと糖尿の数値が戻れば糖尿の薬を検討しますといわれました。やはりこれ位が普通なのでしょうか?以下服用中の薬です。宜しくお願いします。 朝。フォシーガ10mg、タケキャブ20mg、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg、ビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg(2錠)、ロスバスタチン錠5mg、ナフトピジルod錠50mg、トラゼンタ5mg、アジルサルタン錠20mg、ニフェジピンcr錠20mg、メトホルミン塩酸塩錠250mgMT。 (別でアリピプラゾール3mg服用中) 夜。ニフェジピンcr錠20mg、メトホルミン塩酸塩錠250mgMT 中性脂肪が少し基準より高い位で他は基準数値内なので個人的には減らせるのであれば減らしたいのですが、再発等考慮した場合最低限はある程度必要なのでしょうか?見解宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

鬱の薬について 不安薬の飲み方

person 60代/女性 -

67歳女性 母親 現在ミルタザピン30mgを2ヶ月ちょっとと クロチアゼパムを頓服で飲んでいます。 後コレステロールのロスバスタチンを飲んでいます。 本当であればクロチアゼパムを朝晩飲むように出してもらっていますが、本人はクロチアゼパムを飲むとやめられなくなるのではないか。緑内障になるのではないか。と不安でのみたがらず、朝起きたら調子が悪く困っています。 クロチアゼパムに代わりにセディールを10日分出してもらいましたが、すぐには効かないのかよくわかりません。 しかし、本人は副作用がないと思っているのか、これは飲むのは抵抗がないようです。ただ効き目を感じない。(まだ5日目一日一錠) クロチアゼパムに代わって、高齢者でも飲める薬は何かあるでしょうか? クロチアゼパムは飲んだらよく効いているようですが、本人が飲みたがらないので調子が悪くなると周りの家族が困っています。 もしくは、クロチアゼパム朝晩に一錠ずつくらいなら心配するほどではないのでしょうか。 とにかく、朝の不調(午前中)をなんとかならないものか。外にも一歩も出たがらないので散歩もしません。買い物は付き添えば出かけます。

3人の医師が回答

閉経後の不正出血とエストリール服用との関連性について

person 60代/女性 -

60歳女性。閉経後5年経っておりますが、先程、茶褐色の少量の出血が下着に付いていることに気付きましたので、ご相談させてください。 ちょうど2年前に海外に向かう飛行機の中で1度だけ不正出血したことがあり(こちらのサイトでご相談済み)、それ以降で初めての出血です。 2年前のクリニックでの検査では異常なしでした。その際には子宮体がん検査は不要との医師のご指摘により内診、子宮頸がん検査、経膣エコー、腫瘍マーカーのみでご評価いただきました。 ただ、その頃から萎縮性膣炎の兆候や性交痛がありましたので、性交の機会を考慮してピンポイントで服用すれば良いということでエストリール錠を処方していただき現在も月に5日分ほど服用しております。 実は、今朝3週間ぶりに同錠剤を1錠飲みました。その6時間後に少量の出血の付着を見たのですが、このお薬の服用が関係している可能性はありますでしょうか。 因みに、今朝はエストリール錠と同じタイミングでロスバスタチン(もともと毎日服用中)を服用しました。 出血を見てから、なんとなく生理痛のような違和感がございます。 なお、直近では4ヶ月前に子宮頸がん検査を受けており、異常なしでした。

2人の医師が回答

冠動脈ステント留置後の薬と降圧剤について

person 50代/男性 -

夫が高血圧でカンデサルタン4mgを1日一回朝服用しています。 前回受診時にジルチアゼム塩酸塩カプセル100mg1日2回朝夕食後から変更になりました。理由は夏場で血圧が下がりやすいとのことでしたが、ジルチアゼムの時よりも血圧が少し高くなっています。 薬の種類と量が合っていないからでしょうか? また、降圧剤を併用する場合があると聞きましたが、カンデサルタンとジルチアゼムを併用する事はできるのでしょうか? その場合の用法容量は一般的にはどれくらいでしょうか? また、何度か便秘の時に血便が出たようです。エフィエントを中止する時期はステント留置術後どれくらいが適正でしょうか? 50代 男性 今年6月、冠動脈狭窄によりステント留置術を受けました 高血圧 受診前:150〜180ー90〜110 ジルチアゼム服用開始後:100〜110ー70〜80 カンデサルタンに変更後:130〜140ー80〜100 服用中の薬 ・アスピリン腸溶錠100mg朝1/日 ・エフィエント錠3.75mg 朝1/日 ・ランソプラゾールOD錠15mg 朝1/日 ・カンデサルタン錠4mg 朝1/日 ・ロスバスタチンOD錠2.5mg 朝1/日 仕事:デスクワークで常にエアコンの効いた屋内 食事療法と運動で術後10キロ減量。塩分1日5gまでにしています。

4人の医師が回答

88歳 父 体重減少について

person 70代以上/男性 - 解決済み

父(88歳)の体重減少についての相談となります。 ここ2~3年で急激に痩せてしまいました。2年前に息切れすることが多くなり循環器内科で検査を受けたところ特に大きな病気は見つからず「軽い狭心症」との診断で、お薬を処方頂き下記のお薬を現在も服用しております。 ・ニコランジル錠5mg 朝昼夜1錠 ・ロスバスタチン錠5mg 朝1錠 ・タケルダ配合錠 朝1錠 最近も息切れと倦怠感があるとのことで循環器・呼吸器内科にて検査を受けましたが特に大きな病気はみつかりませんでした。 体重減少は元々(10年前ぐらい)55キロぐらいあったと思いますが、現在は43キロぐらいで、身長は168センチぐらいです。 急激に痩せたのは、ここ3年ぐらいだと思います。 元々便秘気味の為、週に2回ほど下剤を服用してます。 食もだいぶ細くなったと思います。 日常生活は特に介助は必要なく、自力でほとんどを行います。認知面は認知症の様子はありませんが、以前に比べると記憶力が落ちてるようすがあります。 質問に対しては的確に答えられ、普通に会話も成立してます。 最近、入れ歯を無くしてしまい固形物が食べられない状態で、今後更に栄養状態が悪くなるのではないかと心配になります。※歯が殆ど残っていないため、残り僅かな歯の治療してから入れ歯を作るようなので最短でも2~3ヶ月かかるようです。 上記の様な状態ですが、点滴で栄養を補給するなど、栄養状態を少しでも改善させる事は可能でしょうか。 父の食欲に任せていると直ぐにお腹がいっぱいになり、体重を維持(できれば増加)させるぐらいの食事は摂れないと思います。良きアドバイスを頂けますようお願い致します。

6人の医師が回答

インスリン注射開始の条件・時期について

person 50代/男性 - 解決済み

57歳糖尿病患者です。糖尿病が発覚して6年目になり、現在、メトグルコ500mgを朝晩1錠ずつ、ジャヌビア50mgを朝1錠飲んでいます。また高血圧でテルミサルタン20mgを1錠、高コレステロールのためロスバスタチン2.5mgを1錠服用しています。 2か月に1度の頻度で通院しており尿検査と血液検査を行っていますが、HbA1cは6.5~6.7程度を維持しており、尿蛋白は-でeGFRも70をこえており、医師から腎臓は今のところ問題ないと言われています。網膜症の症状も今のところありません。 質問は、この先80歳くらいまで生きると仮定して、インスリン注射が必要になるのが何時ごろなのかが知りたいという事です。個人差や今後の状況によって変化するのは重々承知しています。一般的な傾向として10年、20年経過したときに、どれくらいの悪化するのが典型か、どの数値がどの程度まで悪化したら注射を考える時期か、などなど、ある程度の注射開始を予測する指標が知りたいです。主治医にも直接聞いたことがありますが、配慮からか、今考える段階ではないので薬と食事・運動で今は頑張りましょう、いったご返事でした。 今後のQOLをどう考えていくかも考えていかなければならないので、参考になる情報でも構いませんので、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)