24歳女です。
2年ほど前から、セパゾンとロラメットを服用しています。
2月に減薬してから不眠になりました。
減薬後、数日はミオクローヌスで夜眠れませんでした。
4.月も減薬をおこない、数日ミオクローヌスで朝方まで寝れませんでした。
その後は、中途覚醒があるものねれていましたが
5月の減薬後は ミオクローヌスで寝れないのが2.4月よりも長くなっています。日中も身体のピクつきがあり
薬を戻した方が良いのか悩みます。
ちなみに、減薬のペースは
2月 セパゾン 1錠 3日に一回
ロラメット 1錠 3日に一回
ミオクローヌスで寝れなくなり
途中 セパゾン 一錠 3日に一回
ロラメット 一錠 2日に一回
3月 セパゾン 一錠 3日に一回
ロラメット 2日に一回
4月 セパゾン 3/4 3日に一回
ロラメット 3/4 2日に一回
ミオクローヌスで寝れない日あり
5月 セパゾン3/4 3日に一回
ロラメット4/3 3日に一回
ミオクローヌスで寝れない日あり
この様な流れです。
自分でもペースがはやかったな、とは思いますが
耐えれるほどなので今のところ変えたくはありませんが
日に日に、強くなっている気がします。
5月の診察では主治医に一旦ステイといわれました。
ミオクローヌスさえ、なくなれば
寝ることもでき他の症状は寝汗をかくこと以外特に今のところないので気になりません。
また、トリプトファンのサプリを毎晩摂取しているのですが
セロトニン症候群になる場合があるとサイトでみました。
セロトニン症候群の症状の中に
ミオクローヌスと寝汗があり
そちらも不安になりました。
摂取してから1ヶ月半程たちますが
そこまで経っていたら今更
セロトニン症候群ではないでしょうか?
長くなってしまいすいませんが
アドバイス頂きましたら幸いです。
よろしくお願いします。