ロラメット錠1に該当するQ&A

検索結果:74 件

抗不安薬と睡眠薬の離脱症状について

person 20代/女性 -

24歳女です。 2年ほど前から、セパゾンとロラメットを服用しています。 2月に減薬してから不眠になりました。 減薬後、数日はミオクローヌスで夜眠れませんでした。 4.月も減薬をおこない、数日ミオクローヌスで朝方まで寝れませんでした。 その後は、中途覚醒があるものねれていましたが 5月の減薬後は ミオクローヌスで寝れないのが2.4月よりも長くなっています。日中も身体のピクつきがあり 薬を戻した方が良いのか悩みます。 ちなみに、減薬のペースは 2月 セパゾン 1錠 3日に一回 ロラメット 1錠 3日に一回 ミオクローヌスで寝れなくなり 途中 セパゾン 一錠 3日に一回  ロラメット 一錠 2日に一回 3月 セパゾン 一錠 3日に一回    ロラメット 2日に一回 4月 セパゾン 3/4 3日に一回    ロラメット 3/4 2日に一回 ミオクローヌスで寝れない日あり 5月 セパゾン3/4 3日に一回    ロラメット4/3 3日に一回 ミオクローヌスで寝れない日あり この様な流れです。 自分でもペースがはやかったな、とは思いますが 耐えれるほどなので今のところ変えたくはありませんが 日に日に、強くなっている気がします。 5月の診察では主治医に一旦ステイといわれました。 ミオクローヌスさえ、なくなれば 寝ることもでき他の症状は寝汗をかくこと以外特に今のところないので気になりません。 また、トリプトファンのサプリを毎晩摂取しているのですが セロトニン症候群になる場合があるとサイトでみました。 セロトニン症候群の症状の中に ミオクローヌスと寝汗があり そちらも不安になりました。 摂取してから1ヶ月半程たちますが そこまで経っていたら今更 セロトニン症候群ではないでしょうか? 長くなってしまいすいませんが アドバイス頂きましたら幸いです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

セパゾン ロラメットの減薬方法について

person 20代/女性 -

2年前から不安障害でセパゾンとロラメットを服用しております。 現在は3日に1回 セパゾンとロラメットを 3/4錠 服用してます。 2月から減薬していますが、 それぞれ減薬するたびに 入眠時ミオクローヌスの様な 身体のびくつきで1週間程まともに寝れない離脱症状がでます。 他には特に気にならないので 1週間程我慢すればその後はゆっくり寝られますが、その感覚がとても嫌で 今回から10%ずつ2週間ごとに減らしていく方法を主治医と相談して決めました。 しかし、若干のミオクローヌスの離脱症状がでました。若干なので、寝られないほどではありませんが 同じように気持ちの悪い感覚になり それなら、4分の1ずつ減らしていく方法のが同じ感覚を1週間ほど我慢して いく方法のが早く減薬が進むのかな、と悩んでおります。 それかもっと%を刻んだ方がよいのでしょうか? しかし、あまり急ぎすぎると 断薬後にも離脱症状がでたりすると SNSで見て悩んでおります。 焦らずと思いますが、なるべくはやめに終わらせたいと思ってしまいます。 どういったパターンで減薬をおこなっていた方が離脱症状も少なく スムーズに断薬をおこなえるのか ご意見いただけましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

睡眠薬の使用について

person 20代/女性 -

不安障害のある24歳です。 2年ほど前から、不安障害で 抗不安薬と睡眠薬を服用しています。 これまで睡眠に悩んだことはありませんでした。 しかし、2ヶ月前から悩みのある強い不安に襲われてそこから中途覚醒をするようになりました。悩みは解決しています。 大体3時間後ぐらいに目が覚め、1時間後ぐらいにまた寝れます。 トータルとして、6時間くらいは寝れているのですがスッキリはしません。 現在、薬は ロラメット 2日に1回 3/4錠 セパゾン  3日に1回 3/4錠 です。減薬してるので中途覚醒がある時でも薬の量とペースは崩さないようにしています。 薬を飲まなくてもよく眠れる日もあれば、薬を飲んでもよく眠れない時もありますがやはり、飲んでいる時のがよく眠れている気がします。 しかし、薬に依存してしまっている気がして薬を今のペースから増やすことはしたくないと思ってしまいます。 むしろ、これからも減らしていきたいです。 睡眠は、薬を飲まなくても安定して 取れるように戻りますか? それとも、しっかり毎日寝れる様に 服用してからまた減らしたほうがよいのでしょうか?? 減薬するのも時間がかかるタイプの薬なので、なるべくはやめに、と考えてしまいます。 また薬の量が戻ることでそれが気分の落ち込みにつながりやすく、ここまで減らしたのに…また戻った…となってしまいます。 また、寝る前のストレッチや起床就寝時間は同じ、入浴やなど睡眠にできることはなるべく意識しています。 依存性のない薬や、漢方ありましたら ご意見頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)