一歳手を繋がないに該当するQ&A

検索結果:1,123 件

1歳半 発達障害(ADHD)なのでしょうか?

person 乳幼児/男性 -

1歳半の男の子。 1歳半健診にて、次の指摘がありました。(面談したのは臨床心理士の方です。) ◯力加減が難しい ◯注意集中が続かない ◯やりたいことが止められない 専門機関に相談し、そので必要なら療育へ行くという流れを説明されました。 普段の息子の様子は次の通りです。 ◯ダメが通じない ◯公園などで「おいで」と言っても来ない ◯落ち着きがない ◯1つの遊びが短い ◯「てて」と言って手を繋いで目的の場所まで連れて行くが、着いたらすぐ手を離してしまう ◯手を繋いで歩けない ◯帽子を嫌がる ◯たまにつま先で歩く ◯絵本を読んでと渡してくるが、途中で飽きてまた新しい本を持ってくる時がある ◯私が近くにいないと遊べない(側を離れると号泣しながら迎えにくる) ◯思い通りにならないと癇癪がひどくなった できることは次の通りです。 ◯発語は20程ですが、不明瞭なものが多い ◯模倣は上手 ◯嬉しいことなど親の顔を見てにっこりする ◯ぬいぐるみに食べさせたり、寝かせたりする ◯✖️✖️持ってきてはできる 1歳半でまさか療育の話が出ると思わず、ショックでした。1歳半で療育の話をされるということは、息子は発達障害の可能性が高いのでしょうか?

7人の医師が回答

1歳7ヶ月 気になること

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。もう少しで1歳7ヶ月になる子供についてのご相談です。 1 お友達と手を繋いで散歩したりできるようになるのは大体平均でいつ頃でしょうか?2歳過ぎると繋げるお子さんが増えてきますか? うちの子は親や保育園の先生とは割としっかり繋げるようになったのですが、お友達とはまだ繋げません。自由に歩きたい、まだまだお友達相手だと緊張してしまうという感じです。 同じクラスのお友達、特に女の子は多少ならお友達と繋ぐこともあるそうで、気になります。成長したら自然と繋ぐようになりますか? 2 最近親の指や肩、自分が着ている服などを噛むことがあります。叱られた時に怒って噛むなどは今のところなく、噛むと親が痛がって反応するので、面白がってやっているか、あるいは一種の甘えからやっているように見えます。もしくは、歯が結構生えてきているので、むず痒いとかもあるかもしれません。 ダメだよと叱ると、泣きそうな顔になりその場では辞めますが、時間が経つとまたやります。 お友達や保育園の先生に噛んだりするようになったら困るので、いきなりは無理でも、徐々に辞めさせたいのですが、その都度叱って、言い聞かせるしかないでしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)