1歳半の男の子。
1歳半健診にて、次の指摘がありました。(面談したのは臨床心理士の方です。)
◯力加減が難しい
◯注意集中が続かない
◯やりたいことが止められない
専門機関に相談し、そので必要なら療育へ行くという流れを説明されました。
普段の息子の様子は次の通りです。
◯ダメが通じない
◯公園などで「おいで」と言っても来ない
◯落ち着きがない
◯1つの遊びが短い
◯「てて」と言って手を繋いで目的の場所まで連れて行くが、着いたらすぐ手を離してしまう
◯手を繋いで歩けない
◯帽子を嫌がる
◯たまにつま先で歩く
◯絵本を読んでと渡してくるが、途中で飽きてまた新しい本を持ってくる時がある
◯私が近くにいないと遊べない(側を離れると号泣しながら迎えにくる)
◯思い通りにならないと癇癪がひどくなった
できることは次の通りです。
◯発語は20程ですが、不明瞭なものが多い
◯模倣は上手
◯嬉しいことなど親の顔を見てにっこりする
◯ぬいぐるみに食べさせたり、寝かせたりする
◯✖️✖️持ってきてはできる
1歳半でまさか療育の話が出ると思わず、ショックでした。1歳半で療育の話をされるということは、息子は発達障害の可能性が高いのでしょうか?