一瞬落ちる感覚に該当するQ&A

検索結果:317 件

alsの可能性 体全体と顔(瞼や鼻周辺)のピクつき筋肉の唸り動き、左指の第一関節の弱さ

person 20代/男性 -

24歳 家族歴神経系は祖父母までは無し ここ3年、病気不安に近い感覚はありますが、実際に生まれつき?の視神経乳頭肥大で視野欠損が急に2年前に現れ、偏頭痛の前兆による閃輝暗盲など色々症状はあります。 去年8月に、左手小指薬指から手首ぐらいまでの違和感から始まり、体全体のピクつきや指の揺れが起きました。 去年10月に、2つの神経筋肉の検査をしました。ピクつきは見られるが異常無し。 12月前半までには、少し落ち着いた感があるのですが、後半に右瞼の不規則でゆっくりだったり早かったりするピクつきが出てきました。それに合わせて足のピクつきの頻度も上がりました。 体を動かした後に特に頻繁に起きます。 瞼の動きは、視界でもわかるぐらいで くしゃみや力を入れた後とかに起きます。 1月中旬から左瞼の同じような不規則なゆっくりと早いピクつきが現れました。 ここ数日で鼻やその周辺のほっぺ?の一瞬のピクつき?も出てきました。 この約半年近くの期間、特に筋肉低下はないですが、足の違和感やピンポイントに痛みに近い感覚、全体的な違和感があります。 特にここ最近です。バランスとかは大丈夫です。 ピクつきと筋肉の動き、左手の指の第一関節の力の弱さ(特に小指薬指)と、その左手肘あたりまでの違和感や力を入れた時の痛みがあります。 これはどういった状況なのでしょうか? 精神的?病気?再検査?

3人の医師が回答

風邪と顔手足のピリピリ感の因果関係

person 30代/女性 -

37歳女性 3児の子育て中 7月に頸椎〜腰椎全体のMRIを撮影 画像では今のところ異常なし 甲状腺疾患 血液検査、腫瘍マーカー異常なし 以前も質問させていただきました。 くしゃみや咳、急ブレーキをかけるような場面で、顔や手にピリピリっと瞬間的な痺れのような痛み?が走ります。 安静時でも、深呼吸をしたときに 手に痺れが走る感覚もあります。 日によって腕や脚にもピリピリ感が感じられることも。 これらの症状が今年に入って出たり出なかったりを繰り返してるのですが、気づいたことがあります。 それは、風邪を引くと、これらの症状が強まるということです。 風邪を引いて、発熱が無くてもこれらのピリピリ感が徐々に始まり、しばらくすると治る。意識はしたなかったのですが、明らかに、風邪症状があるときに、ピリピリ感が増してることに気づいてしまいました。 頸椎ヘルニアや、脊髄空洞症は、7月のMRIでは指摘なし。 今最も疑っているのは、ギランバレー症候群です。いろいろ調べていくと怖くなります。 徐々に進行していくとのことで。まだ、歩行困難等はありませんが、気にしすぎなのか手が一瞬鈍くなるような感覚になることも。 ギランバレーでなくても、体質的にこのように、風邪をひくと神経痛なようなものがでる、そんなことはありますでしょうか? それとも病的なものと疑うベキでしょうか。 ドクターショッピングをする癖があり、受診を様子を見てますが、風邪をひくと再発することに気づいてしまったため、気持ちが落ち着きません。 アドバイスを頂けたら嬉しいです、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

低音難聴後の耳の詰まり感と受診の目安

person 30代/女性 - 解決済み

経緯 もともと5~6年前から良性発作性頭位めまい持ちで、数回繰り返していますがすぐ治ります。歯医者などで急に椅子を倒されると、ふわっとする感覚は残っています。 不安障害ありで、疲れるとおそらく肩こり首コリからくるふわふわ感はあります。 2023秋頃~ たまに両耳がくっと一瞬詰まる感じがあった(ストレスがあったのでそのせいだと思い、あまり気にしてませんでした) 2024.3月 軽い良性頭位めまいっぽい感じ(起き上がると1分くらい回る)があったので、これは治らないものなのか?と、症状があるうちに一度大きい病院で相談しようとめまいクリニック受診(受診した日にはだいぶよくなっていましたが…) 先生「めまいに異常はない。しかし低音が聞こえにくくなっている、メニエールまではいってない。とにかくストレスをためないで!」 とのことで、1ヵ月薬をのみ、 4月、6月、8月の再検査では聴力は正常の範囲内ということで、まだ詰まり感がたまにあることは訴えましたが、無事?そのクリニックを卒業しました。再発がこわいと言ったら、 併設耳鼻科の先生「再発というより、ずっとつきあっていく感じ、ひどくなったらまた病院にいって薬で治しましょう」 質問 1.いわゆる「低音障害型感音難聴」でしょうか?当時の聴力検査の結果を添付 昨秋に一度、数分だけ自分の声が響いたのですがそれはまた別の病気でしょうか?低音難聴の症状でしょうか 2.正月から、また一瞬両側の耳が詰まる感じ、ずっとではなく1日に数回が気になるので、耳鼻科に行った方がいいでしょうか?つきあっていく感じと言われたので、受診目安わからず…定期的に聴力検査などお願いした方がいいでしょうか。 3.低音の難聴は繰り返すと聴力が落ちることはありますか? 4.耳の詰まり感はよくなる可能性もありますか

3人の医師が回答

60歳女性 ALSの可能性?

person 60代/女性 -

60歳女性です 約3ヶ月前にALSを疑い、脳外科の先生から大学病院の脳神経内科に紹介状を出してもらいました(脳外科の先生は積極的に疑わないとの診断) 脳神経内科では検査をしましたが、筋電図検査には至らず、可能性は極めて低い、良質なたんばく質を摂取して運動を、との診断。当時感じていた症状は全て消えました。 (なお現在、別件で精神的なストレスを抱え、その件を実行しなければならない日が迫っています)  1ヶ月程前から右足ふくらはぎに少し違和感があったのですが、その後全身に(特に四肢)前回よりはっきりしたぴくつきを感じます。殆ど一瞬ですが、2日前の左上腕のぴくつきは2、3秒はあった気がして驚き、気になっています。今思えば1ヶ月前から両腕が少しだるい感覚はありましたが・・右腕が腫れているのか、左腕が細いのかはわかりませんが、少し差があるような感じです。少し熱感やヒリヒリ感がある気もします。両腕の重だるさ、手の甲の血管?もピクピクします。常時ではないですが、両足ふくらはぎは少し突っ張るような感じです。日常生活では若干筋力が落ちた気もしますが、特に支障なく過ごしてはいます。こんなに急にいろんな症状が出てくるものなのでしょうか?ぴくつきが多く、また、何でも当てはまる気がして血圧も高めになっています。

7人の医師が回答

胸の不快感がコロナなのか心筋梗塞なのか

person 20代/男性 -

自分のことで昨日の夕方からなんか息苦しいなというのが徐々に出てきて今はそこから悪化もしてはいないですが、治ったりたまに一瞬感じたりというのがあります。 息苦しいというのも何か首が詰まるような感覚です。 おそらくですが、この症状が出たのも立ち上がる時に胸にビキっと痛みが走って押すと骨か筋肉なのかひたみます。 動悸があり安静にしてると心臓に意識がいくからかやたらと鼓動を感じます。 安静にすると落ち着きますが、動いたりすると一気にドキドと鼓動が大きく感じます。 胸の痛みですが去年の8月くらいから感じていて寝る時に横を向くと痛くて背伸びをするとパキッと音が鳴りビキっと痛みがはしります。 その際も心筋梗塞かと思って医者ね行ったのですが押していたいのなら臓器の痛みではないと言われ心電図やレンゲンなどをみてもらいましたが何もありませんでした。 ですが今になって息苦しさとその時と同じような胸の痛みが姿勢によって出てきてかつ動悸があります。 調べると全て心筋梗塞の症状でかつ熱ぽく尿の回数が増えた気がして調べるとそれも該当していました。 同様にコロナも同じような症状があるという記事を見てどっちなのか分からず不安になりました。 もともと不安障害でとても不安です。 医者に行きたくても明日が祝日でそこも不安です。 横になっていて動いてないと楽なのです。 心筋梗塞の可能性はあるでしょうか? また追加情報で1週間前から目が痒くて目頭が腫れていてこういった目からもコロナは感染するという記事を見てどっちなのかわかりません。 可能性としてはどちらのほうがあり得るでしょうか。

3人の医師が回答

10歳 男の子 胸痛

person 10代/男性 -

8歳の頃から年に数回、急に胸が締め付けるように痛くなり、うずくまる→数秒で治り元通り元気になる。を繰り返していました。 ですが年々、数ヶ月に一度が月に1、2度になり、今年の夏から月に5、6度と頻繁かつ、痛も強くなり、数秒だったものも1分程度と長くなりました。 先日、学校の授業中に頭痛がして気持ち悪い感覚があり、休み時間に入った途端フッと目の前が暗くなり、一瞬意識がとんで、たまたま学校の先生が通りかかった時に息子の身体を支えて助けて貰ったのでどこも怪我をする事もなく良かったものの、その後にかなり強い痛みの胸痛が1分程ありその余韻にチクチクと左胸部(中の方)が落ち着くまでに時間がかかったようです。 病院を受診し、心電図、心エコーの検査をしてもらいました。 心電図ではブルガダのサドルバッグ型に少し似ていると言われましたが、グレーゾーンのようです。 親族には、拡張型心筋症、ブルガダ症候群、また、若くして急に亡くなったりした親戚も何人かいるので心配です。 受診した病院では年に一回の定期検査(心電図)のみの通院という形でしたが、胸の痛みとブルガダは関係が無いとの事でした。何の解決もせず、モヤモヤしていたのでセカンドピニオンで血液検査などしてこようか迷っていますが何科へ受診したら良いでしょうか?また他に疑われるような病気が隠れていたりするのでしょうか。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

動作時の動悸と浮動性めまいの原因

person 40代/女性 -

40歳/女性/1年前に子宮全摘出術を受けています。良性。 11月頃から動き始めやウォーキング中、階段、起立後、料理中、背伸びや大声を出したあと、思い切り笑ったあと等に期外収縮の連続のような心臓が不規則的にすごく強く打つ感覚が連続するようになり、その回数が増えています。時間は動作を止めれば数秒〜数分で収まりますが、そのまま動き続けると長くなります。その動悸が手首の脈には伝わっていない感じがします。脈拍はただいつもより早めに強く打つような感じです。その際の息切れはなし。安静時にはこれらの症状は全くありません。血圧は低いときで110の70、高いときには140の80程です。以前から横になると常に脈拍の音(頭の脈拍のような?)がうるさいくらい聞こえています。買い物中に集中していると浮動性のめまい感が出現します。しかし気分は全く悪くなくむしろ元気です。常にではないものの左肩から背中の痛みが良く出現します。期外収縮は昔から何度かありましたが毎日何度もなかったので不安です。動くたびにと言ってもいいくらいです。1年前の術前検査での心電図は問題なし。家族に心臓病だったものはおりませんが脳血管疾患だったので未診断だっただけの可能性はあります。 一週間ほど前に朝起きた瞬間に激しい浮動性のめまいを感じ、立って歩くのも壁を伝ってという感じでした。時間は10分程度。その後一日は仰臥位をしばらく保ってから起き上がる際や少し首を起こしたときなどに一瞬「ガクッ」と落ち込むようなめまいを感じることがありました。その際の気分の悪さは全くありません。ただ平衡感覚だけがないような感じです。スポーツはしていませんが心拍数が47〜51と遅く、少し立ったりすると60〜70くらいにはなります。酸素飽和度は96〜100%。めまいと動悸が必ず動作時だけというのがとても気になります。これらの原因は主に何が考えられるでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)