三半規管が弱くなったに該当するQ&A

検索結果162 件

三半規管が弱くなっているのでしょうか?

person 60代/女性 -

6年前に初めて 突発性頭位目眩症 になり 医師からは「軽い方だ」と言われましたが 良くなったと思っていたら 一年すぎた頃に また再発しました。 2度目は わりと早く回復 したのですが また一年後に3度目の頭位目眩症を引き起こし、それが結構 長く回復しないまま 辛い目にあいました。髪を洗う時に 下を向く事も出来ないくらいでした。横になったらなったでグルグルと回り始め20秒我慢していると 落ち着きました。そんな状態が3ヶ月ほど続いて ある時から ピタリと無くなったのですが 現在、たま〜に ほんの一瞬ですがクラっとする 事があります。 なんだか分からないのですが 「めまい」という ほどの物では有りませんが 突然 クラーっと するのです。 それに 車に乗っている時 普通に道路を走行している時には大丈夫なのですが、高速道路などで走行中に たまに クラクラ して気持ち悪くなったりします。 私は一度も 乗り物酔いはした事が無かったので 「酔う」と言う症状が どんなものかは分かりませんが、これは三半規管が弱くなっているから 起きているのでしょうか? 「肩こりだ」とか「首からだ」という人もいます。 もし三半規管が 弱っているとしたら 突発性頭位目眩症が引き金になったのでしょうか? 頭の中がクラクラする感じ、目を速く動かしたり首を速く左右に動かしたりすると グラっとします。 それに 一番 「弱ってきたかな?」と思うのは 大きな音(爆音) がダメになった事です! それまで普通に大丈夫だった ライブハウスなどでの演奏や パチンコ店などの 大きな音が 耳栓無しでは ダメになってしまいました。 これを改善する方法はありますか? 三半規管を強くする方法があれば 教えて下さい。 ご回答、宜しくお願い致します!

2人の医師が回答

高速道路やバイパスの運転が怖い

person 30代/女性 -

高速道路やバイパス道路など、 信号が無く流れがスムーズな道路や、 自分がもし停車したら後ろに渋滞を作ってしまいそうな一車線のバイパスなどを運転していると、 急に怖くなって血の気が引いてしまいそうになります。 信号がある一般道だったり 頭を使わなきゃいけないような住宅街、 バイパス道路でも、 路肩にたくさんお店があるような道は (もし万が一貧血が起きても停車出来るような場所がある)安心して運転できます。 スピードが時速70キロぐらいは平気で出てしまいそうな平坦な道をずーっと走ってると急に『もし自分が今貧血や気を失ったらどうなってしまうのだろう‥』と不安に駆られて、 スピード感についていけなくなり頭でアレコレ考え、やがて血の気が引くような感覚になってしまうのです。 いつからそんな自分になってしまったのだろうと振り返ったところ、 ニュースで高速道路で気を失った人が起こした事故を観て、 自分もあんな風になりたくないと思った事が原因かと思います。 (自分がそこまでセンチメンタルだとは思ってなかったので意外にも思いますが‥) 3年程前までは時速130キロぐらい出しても大丈夫な人間でした。 自分でも調べてみて、 おそらく、不安障害、パニック障害、三半規管が弱くなった?自律神経の乱れ?など考え •自動運転自動停止付きの車に変えてみる (もし万が一、気を失っても大丈夫と自分に言い聞かせて恐怖から克服するため) •音楽を大音量で流し歌いながら気を紛らせる •恐怖心が来たら気が遠のかないよう 音楽に合わせてハンドルで指太鼓する •たっぷり睡眠をとる 手を尽くしましたが 恐怖心にスイッチが入ると負けてしまい、走り切るのがやっとの思いでストレスに感じます。 受診するならやはり精神科でしょうか?それとも自律神経系も関係してますか? アドバイスお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)