三段脈危険性に該当するQ&A

検索結果41 件

24時間ホルター心電図の結果と所見についてのご意見

person 20代/女性 -

10年くらい前から年に数回の症状は感じることがありましたが、9月最初の3連休から急に期外収縮の回数が増えました。 ・心電図 ・負荷心電図 ・心エコー ・24時間ホルター心電図 ・心臓MRI(非造影) を受け、すべて異常なし。 急に症状が増えた直後がピークで、タイミング良くその時にホルターを受けられて、結果は400回弱/日の、すべて心室性期外収縮でした。 MRIまでやって、心臓は問題ないとのことで一旦は安心したのですが、やはり急に数が増えたので不安が拭い切れません。 気になる点は以下です。 ・期外収縮がすべて「心室性」であることに危険性はないのでしょうか? ・ホルターの際は出ませんでしたが、その後2段脈が3~4回あり、不整脈の質?が悪化しているのではないかと不安です。 ・自覚症状が強く症状があるときにツキン・ズキンと痛みを感じることも多く不安です。 ・夜や休日など、家にいてリラックスしているとほとんど症状はありませんでしたが、ここ数日は家にいても出る回数が増えたような気がしています。 自律神経でも不整脈は出ると聞くので、その点は大いに心当たりはあるのですが、今までの検査ではわからなかった病気が潜んでいるのでは?とか、症状が悪化してるのでは?と不安でたまりません。 症状的に薬を飲むほどでもないし手術もできないし、でも症状はあるしで気になって仕方がありません。 何かご意見をいただけますと幸いです。

6人の医師が回答

心室性期外収縮、本日不整脈外来受診。アブレーションについて

person 30代/女性 -

こんにちは お世話になります。31歳女性(2人の子どもが居ます) 〇3年前、房室結節リエントリー頻拍のアブレーション成功 〇WPW症候群C型(ケント束が弱く見つからない、発作はなし。) 〇心室性期外収縮、自覚症状あり。 1年前の24時間ホルター心電図では、13000発、心エコー問題なし。 〇不安神経症もち。(内服なし。) 半年前の24時間ホルター心電図では、ビソプロロールを内服し、10800発程度(全体の9パーセント)二段脈1200回、危険な不整脈なし) ▶ビソプロロール0.625を朝夕に1錠ずつ内服です。 本日不整脈外来受診しました。 3分間心電図でも心室性期外収縮でています。やはり、一日中期外収縮を感じる日もあります。1万発は超えてると思います。とりあえずビソプロロールをこのまま飲みます。わたしから検査希望をし、9月末に24時間ホルター心電図を3日間受け、心エコー、採血もすることになりました。心エコーは1年ぶりです。 しんどいなら、アブレーションするよ!とは言われますが、、。わたしのような状況であれば、このまま薬ですか?それとも、アブレーションがいいでしょうか? また、RonTというものを最近知りました。もしも、この不整脈が含まれているならば、心室細動などの危険性や、お薬を変えたり指摘ありますか? このまま経過観察してるということは、ないと考えていいのでしょうか? 31歳、心室性期外収縮が1万発程度。これからどうやってこの病気と付き合っていけばいいのか分からず、不安です。 心機能が低下してから、アブレーションでも遅くはないのですか?また、それから心機能が治る(元に戻る、健康)こともありますか?? たまに、寝ている時に頻脈?寝ぼけていますが起こり、不安になることもあります。9月末まで様子見でいいのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)