上咽頭炎鼻うがいに該当するQ&A

検索結果:233 件

8歳 1週間毎朝血痰がでる 慢性上咽頭炎?

person 10歳未満/女性 -

8歳女児です。よろしくお願いいたします。 昨年末から今年5月末にかけて、長期にわたり、鼻づまりや鼻水に悩まされていました。添付の通りアレルギーがあるので、ずっとかかっていた耳鼻科の先生からは風邪やアレルギーが原因だろうと言われています。最終受診は5月末で現在の症状はカビのアレルギーではないかと(自宅はお風呂に少しカビが付着している程度なのですが)言われました。 5月末頃より症状も良くなり、現在は夜の鼻づまりと、朝のくしゃみ(起きてすぐ連続)、時々喉の痛みを訴える程度です。 ただし、ここ1週間ほど、朝鼻うがいをした時や、痰を出したときに、赤い痰が出ます。黄色い痰は同じく朝に以前から出ることがありました。夜も鼻うがいをしますが、夜は問題ありません。特に風邪症状はありません。 なお、あまりに長期に鼻詰まり、鼻水があるので、5月中旬に別の耳鼻科を受診して、初めて鼻カメラをうけ、慢性上咽頭炎と言われました。これについては小児の慢性上咽頭炎は珍しいと感じたのでこちらのサイトでもご相談し、少し懐疑的なご意見もいただきながら、ひとまず症状のコントロールをしていけばいいのではないかと教えていただきました。 ご質問ですが、 1.血痰が続いている事について、また耳鼻科に受診しようと思いますが、それでよろしいでしょうか?小児科でも診ていただいた方がいいのでしょうか? 2、子供の血痰が続いている事について、大人のように何か進行したり悪性である病気の可能性はあるのでしょうか? 3、耳鼻科受診は10日後の予約を取ったのですが、もっと早い方がいいのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します

7人の医師が回答

長引く慢性咽頭炎と後鼻漏

person 60代/男性 - 解決済み

以前より中咽頭あたりが何年も軽い炎症のようになっており、刺激物が少し沁みたり声が掠れたりしてしておりましたが、生活にあまり支障がなかったので、たまに市販のアズレンうがい薬でうがいするくらいで様子を見ていたのですが、7月初め頃に軽い風邪をひいてから症状が酷くなりなかなか治りません。中咽頭あたりの痛みもですが、そのあたりによく後鼻漏がへばりつくようになり不快感が続いています。 後鼻漏のへばりつきを咳払いで取ろうとしてさらに中咽頭あたりが傷ついているような気もします。 中咽頭炎の刺激から咳もよくでます。 耳鼻科には何回も通い、下記の薬を処方してもらっています。 最初の頃は、ムコソルバン45mg、モンテカルスト10m g、モメタゾン点鼻薬、AZ含嗽用配合顆粒120g なかなか良くならないので、最近はムコダイン 500mg、トランサミン錠250mg、上記点鼻薬とうがい薬。 もともと喘息とアレルギー性鼻炎もちでもありアドエアの吸入は以前よりしております。 上咽頭炎の症状も少しありそうです。 耳鼻科の先生とはいろいろ相談していますがとにかくなかなか良くなりません。 1.このような、中咽頭あたりにへばりつくような後鼻漏の原因はなんでしょうか? 2.後鼻漏が改善されたら中咽頭炎も改善されるでしょうか? 3.飲み薬であまり改善が無ければ、あまり長く薬は飲みたくないですが、点鼻薬とAZうがい薬は長期使用でも問題ないでしょうか?  4.自分でできるケアとして鼻うがいはこのような症状の改善になるでしょうか? 他にケアできる事がありますでしょうか? 長々と書きましたがご回答お願いいたします。

2人の医師が回答

飲み込む時強い喉の痛み、膿のような痰、咳

person 30代/女性 -

5日前から強い喉の痛みがでて(特に飲み込むとき)慢性副鼻腔炎や上咽頭炎がある為耳鼻咽喉科にいってきました。鼻からのカメラでみたところ上咽頭も切れて荒れており、風邪で喉が腫れてウィルスが入っているようだということで抗生物質や喉の炎症止めがでてBスポット治療も行いました。しかし抗生物質5日目ですが喉の痛みがあまり変わらず、今度は咳が強くなってきたのですが 鼻などの方からは透明な痰がでるのですが胸?の方からのぼってくるような濃い膿のような痰が特に寝起きは大量にでてくるようななりました。(鼻うがいをいつもしているのですが、どうやら鼻の方からではなく胃に向かう喉の方からでている痰に思う)のどの飲み込む痛みも変わらずで、耳鼻咽喉科というより内科や呼吸器科で再度みてもらった方がいいのでしょうか。それとも、抗生物質はすでにでているので喉の炎症?が消えるのに時間がかかるのでしょうか。診療代も高いので、あまりあちこち行く余裕がなく体調は悪いままなので(ずっと微熱です)次はどうすれば良いのかこのままで治るのかとても困っています。夜喉が痛くて起きてしまいます。インフルエンザやコロナの検査はされませんでした。

12人の医師が回答

慢性上咽頭(?)の診療方針について

person 30代/男性 - 解決済み

30代、男です。 半年前、強い後鼻漏感があり息苦しさも残るので耳鼻咽喉科に行きました。 炎症はそこまで見られず一旦抗生物質(クラリス)を処方されましたが、改善されず 慢性上咽頭炎を疑いセカンドオピニオンしました。 そこの医師の勧めで、 CTをとり蓄膿症でないことを確認して、EAT(上咽頭擦過療法)を週に一度通い10回ほどの通院で一時的に症状は改善されたのですが、二週間程度でまた喉の詰まり、後鼻漏感がでてきてしまいます。 適宜スコープで上咽頭を見ても炎症はなく、しんどくなったら都度EATを受けるという方針で治療を続けているのですが、少し不安が残るのでここで今後の方針をご相談させていただきたく存じます。 同時期に心療内科に通ったり職場上ストレスがあるのでヒステリー球も疑っていますが、現在の心療内科の安定剤と眠剤処方ではメンタル的に効果は感じるものの喉の違和感に直接効果は感じれません。 逆流性食道炎についても内科医師処方の胃酸を抑える薬を飲んでも喉の違和感は消えません。 鼻うがいや漢方もそこまで効果を感じれず、そもそも去痰系をしても痰が出るような症状ではないように思えます。 例えば年齢でやむを得ず起こりうる症状などでしょうがないなどあれば別ですが、 ○○科にあたってみては?などもし知見ございましたらご教示いただきたいです。 症状 後鼻漏感、喉の詰まり(息苦しさ) ※EATを受けると10日前後は症状が改善される 発症 2024/3〜 通院履歴 咽喉科(EAT、抗生物質) 心療内科(眠剤、安定剤) 内科(胃酸減少薬)

3人の医師が回答

鼻臭、口臭で悩んでいます

person 40代/女性 - 解決済み

2年前くらいから、職場、電車や車などで周りから鼻水を啜られたり、鼻をこすられたりすることがかなり多くなり、耳鼻科、歯科、口臭外来などで見てもらいましたが異常なしでした。歯科には3ヶ月毎に定期検診に行っております。 1ヶ月前に内視鏡のしてもらえる耳鼻科で見てもらいましたら、上咽頭炎と副鼻腔炎ということで、bスポットと抗菌薬などをもらって現在治療しております。原因が見つかって安堵しましたが、やはり、鼻臭、口臭がきつい日があるようで、鼻をすすられたり、こすられたりします。 2メートルほど離れていても話すと鼻をふさがれます。電車やバスに乗るのも怖くなり、人ともなるべく話さないようにとかなり滅入っております。鼻臭口臭が治るまでには、かなり時間がかかるものでしょうか?ちなみにレントゲンは片側だけが白くなっておりました。ネットで調べると副鼻腔炎の片側だけは注意と書かれており、このままこの治療をしばらく続けたほうがいいのか、セカンドオピニオンを受けたほうがいいのか悩んでおります。鼻うがいは治療と同時に1日3回しております。よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

後鼻漏と歯のぐらつきのあるブリッジ全身麻酔手術

person 70代以上/女性 - 解決済み

来月婦人科系良性疾患の手術を全身麻酔で受ける予定です。 慢性副鼻腔炎と上咽頭炎による後鼻漏で喉に常に粘っとした鼻汁がこびり付いて声がかすれてQOL が下がってます。耳鼻咽喉科では治療薬がないので鼻うがいを勧められてます。今回全身麻酔を受けるのに喉にいつも鼻汁がへばりついていても支障がないかどうかと、最近右上1〜4番まで4本ブリッジしてるのが突然特に前歯が剥がれかけて2と3番も動いています。歯科医に診察してもらったら、治療に一ヶ月以上かかるので、術後落ち着いてから治療する方が良いとのことです。心配なのは全身麻酔の時にチューブ挿入時に歯が折れたり喉に入ってしまったり危険性があると書かれてます。 後鼻漏とアレルギー性鼻炎もあり、ブリッジのぐらつきがとても心配になります。麻酔科医との術前診察とかは特にないようですので主治医に相談してみますが、マウスピースを作ってもらうのも効果あるのでしょうか?このような状態でも全身麻酔を受けれるのでしょうか? 高齢で生まれて初めて全身麻酔手術を受けるので毎日不安でストレス爆発しそうですす。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

痰がずっとあって苦しいのと、喉からくる臭いがキツイです。

person 20代/男性 -

7年ぐらい痰と喉の臭いに悩んでいます。 24時間ずっと痰があり、うがいして出しても鼻うがいしても、すぐに痰が絡みます。痰の量も多く粘り気がかなりあります。  痰がずっと絡んでるせいなのか、唾をグッと飲み込んだ時や、水を最初に飲んだ時(飲み初めた時しばらく臭くて、しばらくすると飲んでも臭くなりません。また時間を開けて飲むと飲み始めがしばらく臭いです)ご飯が喉を通る時とか臭いです。 歯磨き後や、うがい、鼻うがい後も喉が臭います。   元々慢性上咽頭炎があり、何回も通って完治はしてますがそれでも痰と喉臭いは消えず、病院から紹介状を書いていただき大きい病院で喉の飲み込みの検査や、ct、MRIなどしましたが、喉ののう胞が少し腫れてるぐらいでした。 最初手術する話になりましたが、病院内での話し合いの結果無しになってしまいました。もう少し腫れてたら手術していたと言ってました。 それから逆流性食道炎なのかなと思い消化器内科で胃カメラを受け、特に異常は無し。タケキャブとアコファイドを1ヶ月半ちょっと飲み続けています。もうすぐ2ヶ月になります。  胸の真ん中の痛みやら下痢がだいぶ減ったので少し薬が効いてるみたいです。後ゲップやオナラも少し減った気がします。ただ、痰と喉臭いは変わってないです。 それからもしかして咽喉頭異常感症とかなのかなと思い、消化器内科の先生に相談して半夏厚朴湯を出してもらいもうすぐ1ヶ月になります。半夏厚朴湯を飲み出してから不思議ととても落ち着くので気に入ってますが、まだ痰と喉の臭いは変わってません。もう少し飲み続けたら変わるのかなとも思ってます。 一様、口腔内のせいかなとも思い歯医者にて全て異常が無くなるまで治療はしたのですが、痰と喉の臭いは変わりませんでした。毎日歯磨きとフロスと舌ブラシはしてます。鼻うがいも最近は1日2回してます。 食後と寝る時が痰の量が異常に増えてキツいです。食後は必ずむせて痰絡みの咳がしばらく出ます。寝る時は痰が苦しくてしばらく寝られません。更には喉からくる臭いが酷く、舌がいつも真っ黄色です。 色々長くなりましたが、原因が分からなくて悩んでいます。何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。何でもやります。ちなみにまだ内科と呼吸器科には行った事が無いので、そちらで検査してみるのもアリでしょうか?それともここまで色々検査してるので、行ってもあんまりな感じでしょうか?

4人の医師が回答

上咽頭炎、黄緑色の痰。治療方法について。

person 30代/女性 - 解決済み

1、副鼻腔炎になり、5日間抗生剤等を内服。 痰がへばりつく感じと少しの咳が残る。手持ちのカルボシステインとアスベリンを内服。 2、2週間後、黄色い痰が絡んだ咳症状があり耳鼻科を受診。内視鏡を行い、上咽頭炎と診断。Bスポット治療を行う。 カルボシステイン、アンブロキソール、アストミン処方。 3、翌日、黄緑〜黄色い痰が絡んだ咳がかなり増える。痰が喉に絡まり呼吸がしづらい状況。鼻水、鼻詰まり、顔面痛も少し。 一日のみ発熱38.8度。内科受診。インフルコロナマイコプラズマ陰性。 4、3日後耳鼻科受診。抗生剤ダラシンカプセル追加処方。炎症が強いのでBスポットは避けましょうとの事。 5、4日後現在。症状は悪化はしていないものの劇的に改善した様子もない。 現在の症状→痰が絡んだ咳。回数はピーク時よりは若干減っている。痰の色は黄緑〜黄色で変わらず。 質問1→今回処方された抗生剤はあまり効いていないと判断していいのでしょうか。 もうすぐ薬が切れるので再度耳鼻科の受診を検討しています。 質問2→その他の治療手段として、例えば点滴は有効でしょうか?以前扁桃炎になり総合病院で点滴をしたところ、すぐに症状が改善されたので…。 Bスポットは翌日に体調が悪化してしまったので、仕事の影響を考えると避けたいです。 鼻うがいは朝晩1回ずつしています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)