上室性期外収縮治療に該当するQ&A

検索結果:343 件

心臓の不調について。心臓神経症、身体表現性障害、不安障害

person 30代/女性 -

左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、背中の痛み、頻尿等症状があり 24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)等検査を受けてきました。 心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 一応頓服でメインテートを処方してもらいました。 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症 現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさも感じるがパルスオキシメーター99 目眩もありMRIも異常なし。 とくに今日は頻回に脈飛びを感じ期外収縮も心房細動に移行するとの情報を見たりして怖くなっています。 異常なし、これ以上の検査は必要ないとの診断ですが 現に様々な不調(症状)が続いている為不安が続いています。 循環器の先生に抗不安薬でのqt延長を相談したところ使用することで起こる可能性は十分にあると言われ、とりあえずセディールとリーゼでは大丈夫とのことで言われましたが その不安がある為精神科の先生にも不安感が強くなるとよくないと言われ パニック障害等に使う薬を試したいそうですが、保留になっています。 循環器の先生からは複数組み合わせることでqt延長は起こりやすくなると聞きました。 qt延長を起こしにくく上記の症状に効果がある薬は何かありますか? 目眩や胸の違和感、動悸も心因性のものでしようか? とくに自覚症状はありませんでしたが胸の違和感があったので心電計ではかったものを載せます。 不眠もあるのでエスゾピクロンも飲んでます。 最近睡眠がとれるようになってきましたが体調がイマイチです。 少し動いただけでも動悸がして具合が悪くなります。 常に心臓がバクバクして飛んでいるような感じがして気持ち悪いです。 つねに胸を手や指先でおさえてしまうせいで胸元(皮膚)傷だらけになってしまっています。

3人の医師が回答

不整脈と、運動時のスタミナ切れについて

person 10代/男性 -

中3男子、動悸がきっかけで定期的に24時間ホルター心電図の検査をしています。 今までの診断は、不整脈はあるが治療は不要との状態です。 今回の検査では、 心室性期外収縮 3回 上室性期外収縮 2回 (いずれも単発) 夜間にモビッツI型の2度房室ブロックあり とのことでした。 前回とあまり変わらない結果で、治療不要、また冬に検査予定です。 ここから本題です。 息子は格闘技をしていますが最近一試合終わると前よりもスタミナ切れが目立ち、続けて試合があるときはなかなか体力が持ちません。 成長期の身体の変化なのか、前はそんなに息切れを起こしていなかったような気がします。気づかなかっただけなのかもしれませんが…。 学校のリレーでも、スタートして前半はすごく速いのですが200メートル走になると後半はバテてしまいます。 ハードな運動部での部活を引退して運動する機会が減り体力が落ちているのか、不整脈による息切れ、体力が続かないということなのかと心配です。 息子のホルター心電図の結果から、不整脈がスタミナ切れしやすい、体力が落ちている原因である可能性はありますか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

寝ている時に突然起こる頻脈について

person 30代/女性 -

11日から夜寝ている時に突然頻脈が起こるのが続いています。普段寝ている時の心拍は60前後ですが、突然120〜152になり体がカーッと暑くなります。喉が渇き、水を飲み、10分くらいで落ち着きます。 腕時計で心拍、心電図を測っています。 67拍/分      1:47 115-122拍/分   1:49 74-84拍/分    1:56 洞調律      1:57 今日は夜2時前と朝6時頃、2回も起きてしまいました。2回目の時には震えが出てしまいました。 持病として僧帽弁逸脱症、僧帽弁閉鎖不全症があります。閉鎖不全は軽度なので治療していません。 今年3月血液検査による心臓の機能(BNP/CLIA)は4.4で正常と言われています。 今日循環器を受診して言われたこと (1) 発作性上室頻脈、(2)上室期外収縮、心室期外収縮の可能性がある。 ・逸脱症がある人は(2)が多いが、心拍150以上なら(1)の可能性あり。→150の時があった。 ・頻脈になったら血圧測ること。 ・頻脈が30分も1時間も続くのなら夜間診療所へ行く。(1)の可能性あり。 ・治療すれば薬で治る。 ・女性は自律神経乱れるとこういう症状が出やすい。逸脱症はあるので付き合っていくしかない。 ・24時間心電図は早くて11月になる。 ・ビソプロロールフマル酸塩錠0.6 25mg DSEPを処方。   質問したいこと ・(1)(2)と不整脈は違うものですか? どれくらい深刻なのでしょうか?  先日知人が心不全で突然亡くなった話を聞き、怖いです。そういう事態は事前に予知したり予防できますか? ・心電図を受ける11月まで、毎晩この頻脈が続くのは辛いです。でもアレルギーがたくさんあって初めての薬は飲むのが心配です。 ・念のため、他の病気の可能性はありますか? セカンドオピニオンをお願いします。

2人の医師が回答

左足のみ、膝下から足の甲まで太く硬くむくみます

person 70代以上/女性 -

82歳 女性です。よろしくお願い致します。 数か月前から、左足のみ、膝下から足の甲まで太く硬くなりむくんでいます。 朝はむくみが減り、1日かけて徐々に太く硬くむくんでいき、夜はひどいです。 素人の私が原因として思い当たりますのは、 1、両足とも、膝が変形性膝関節症    (数か月に1回アルツディスポ注射を受けている) 2、心臓機能は、心室期外収縮0.16%(総数188拍)、   上室期外収縮4.63%(総数5338拍)、NT-pro BNP147    (循環器内科で経過観察中) 3、左足の血管は、ぼこぼこしている部分があり、下肢静脈瘤のような感じがすること。    (診断は受けていません) です。 なお、先週、循環器内科を受診し、レントゲンと心電図結果にて、先生は「心不全では ないので様子を見ましょう」とおっしゃっていました。 なお、腹部の手術は40年前に子宮内膜症と卵巣膿腫で、子宮と卵巣の摘出手術を受け、 15年前に虫垂炎の手術を受けております。 左の片足のみ、膝下から甲までが、太く、硬く、むくんでいるので心配になっています。 どのような疾患が考えられますでしょうか。 そして、治療が必要であれば、受診すべき診療科をご教授頂けましたらありがたく 存じます。 何卒宜しくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

高カリウム血症でしょうか?

person 30代/女性 -

連日投稿失礼します。 四ヶ月前より心臓に不調を感じ始めました。 とくに左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、左側背中の痛み、頻尿等症状があり 24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)等検査を受けてきました。 2週間前に受けた24時間ホルター心電図では心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は見当たら無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 一応頓服でメトプロロールを処方してもらいました。 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症との診断が下り、現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさ、目眩も感じます。 とくに今日は頻回に脈飛びを感じ期外収縮も心房細動に移行するとの情報を見たりして怖くなっています。 数分の胸痛(左)や背中の痛み(左)肩の痛み(左)もありました。 心室性期外収縮も医師は軽視しがちだが致死性不整脈を起こし突然死するとの情報も見かけました。 コロナワクチンを接種して数年後経ちますが、これはコロナワクチンの影響でコロナワクチン後遺症なのではと思えてきました。若者の突然死が最近増えているのはこれなのではないかと思えてなりません。 出産がきっかけかと思いましたが出産してから2年経ってますのでどうなんでしょう… 母家系が心臓の持病をもっていますが、私は今まで心臓関係はとくに指摘もなく運動も大好きでしたが 今では動悸や息切れ、目眩が起こるため運動もできなくなりました。 心エコーでは軽い逆流があると言われたことがあります。 この数ヶ月ずっと検査してきて異常なし、これ以上の検査は必要ないとの診断ですが 現に様々な不調(症状)が続いている為不安が続いています。 現に心臓の不調があることからqt延長の副作用の関係で抗うつ薬等は主治医と相談の末控えております。 現地点で安全が確認出来ているセディールとリーゼで様子見しかない日々ですが症状は悪化しているような気がします。 先程どうにも脈がずっと飛ぶのでリーゼを服用ししばらくして心電計を使用したところp波が見えないところがあったりt波が高い波形がでて、高カリウム血症でしょうか? 脈が飛んだりバクッとなったりするのも実際にそうなっているのか、心臓神経症や不安障害が原因でそう感じてしまっているだけなのか 素人なので心電計を見ても分からないので余計に不安です。 とりあえずリーゼで凌いでいますが、上記の症状であればメトプロロールの方がいいのでしょうか? 症状を何回伝えてもでもこの前検査してるじゃんというような感じでどこも相手にしてくれなくなりました。 でもこれでは仕事復帰も出来ず困り果てています。

4人の医師が回答

今月に入り1日の中の体温の変化に不安を感じています

person 40代/男性 -

私、46歳です。 6月からですが、1日の中で体温の変化に不安を感じています。 食後や、温かい飲み物を飲んだ後、暑いところにいる時起こることが多いような気もしますが、今まではそのような時も体が熱く感じるということはなかったのですが、火照りのような、身体が熱いなと感じることが多くなりました。体温調節がうまくできていない感じです。 そういった時は体温を測ると36.8℃~36.9℃になっています。 また、脈が速くなっているということは無いです。 落ち着いている時など普段は36.2℃~36.4℃位です。 また、昨年の5月から脈が飛ぶことを感じるようになり、12月に検査をしましたら、 上室性と心室性の期外収縮と診断されました。治療の必要はない不整脈と言われました。 不整脈は今も続いているのですが、身体が熱く感じることが多くなったことと同時に、脈が飛ぶことを感じることが多くなっております。 1ヶ月このような状態が続いているのですが、内科で血液検査をしてもらった方がよろしいでしょうか。 また、ホルモンバランスや自律神経が乱れるとこのようなことが起こりますでしょうか。 他に考えられる疾患がありましたらご教示ください。

15人の医師が回答

長期間続く期外収縮と発生状況

person 50代/女性 -

お世話になります。 元々期外収縮はありましたが、去年の9月頃から急に頻発し始め、きっかけはハッキリ分かりませんが、婦人科でホルモン剤を飲み始めた3日後からでした。若い頃から生理前後に出やすいなどもあったので全く関係なくはないかなとも思います。そのうち収まると思っていましたが、一ヶ月、二ヶ月と経ち婦人科での漢方も飲みましたが合わず、12月にホルモン検査をしたら半年の間でどっぷり更年期の数値になっていたみたいです。なので、期外収縮などにも効くとの鍼治療もしましたが、逆に施術後に頻発するのでやめました。循環器内科でエコーをしても異常なし。今年1月下旬にホルターをしてもらいその結果は添付しましたが、ホルター検査の日はいつも以上に出ていました。一発の自覚が強いので気持ち悪いです。たまに感じる単発とも違う物は連発じゃないかな?と思っていましたがそれが検査時にたまたま出て、やはり連発でした。それは上室性のショートランとの事でビックリしましたが、それ自体危険な物ではないと、これまで通りメインテート半錠を毎朝飲んでます。去年の夏から続いていたのが、やっと先月頭ぐらいにマシになってきたのを実感していたのですが、それも束の間。 またここ数週間で逆戻りしています。 寝起きの洗面から始まって横になったり休んでると落ち着きますが、最近の鬱陶しさは食事中です。食べ始めると飛び始めて箸が止まり、食事に集中できません。昼食は平気だったのに夕飯がダメだったり。その逆だったり両方だったりと…。食後の不整脈は調べると出て来ますが、食事中の不整脈は『嚥下性不整脈』との言葉が出て来て読むと心停止など書いてあって怖いです。 診察の時には危険な物じゃないから気にしないのが一番だけど症状強いなら薬でって感じの先生です。とにかく大丈夫な物だからと言ってもらってたのが唯一の安心でしたが、とにかく症状に波があります。 1 .薬を代えるならまたホルターと言われてしまい、まだ5カ月経ってないのにやる必要はあるのか?(現在無職なので頻繁に検査する費用の問題や、前回ホルター時のテープのひきつれる痛みや痒さで20時間しか取れなかったので検査に対してのストレスなど) 2.食事中の期外収縮は嚥下性不整脈なのか? 3.シャンプーをする時に椅子に座って前かがみになると頻発するなど、姿勢によって出たり収まったりを実感する事が多いのですが、体勢などは不整脈と関係があるのか? 専門医によるご意見をよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)