上室性発作性頻拍症状に該当するQ&A

検索結果:368 件

2回目のカテーテルアブレーション後の症状について

person 70代以上/女性 - 解決済み

以前に質問させていただいた者で、79歳になる母についてですが、頻脈が起こり、薬では止まらず、電気ショックで治り、今年5月中旬に上室性発作性頻拍との事で2回目のカテーテルアブレーションを受けました。(1回目は心房粗動で2016年に受けています。)2回目アブレーション中に他の不整脈が数種類が出ていたらしく、特に心房細動が出ていたと伝えられ、5時間ほどかかり心臓が傷んでいると言われました。アブレーション後の入院中に心拍数120付近の頻脈が出る事がありましたが、アブレーション後は出たりするとの事で、病院からは様子を見るように言われ、自然と治り、自宅でも自然と治るようになりました。退院後の初めての検査診察では、心電図は正常で、血液検査でNT-proBNPが530.9で良くないと指摘されました。先週、退院後の2回目の診察で、これ以上はアブレーションはできないとの事で薬を使っていくと言われました。処方されているのは、朝服用でメインテート2.5mg、リクシアナ30mg、ランソプラゾール30mgです。1週間ほど前から咳が出始めて、透明の粘りのある痰や黄色の痰が出ており、左の鼻が鼻水で詰まった症状があり、今日の夜中、トイレへ行こうと目が覚めた時に頻脈になり、携帯心電計にて心拍数119とあり、計測中にすぐに治りました。その後すぐに再計測すると心拍数は66でした。息苦しさ、むくみは無いそうです。次回の診察予定は9月上旬ですが、それを待たずに循環器へ受診した方が良いのでしょうか?咳、鼻水の症状で耳鼻科に受診する場合、アブレーションを受けたのは総合病院ですが、その病院の耳鼻科へ受診した方が良いのでしょうか?循環器と耳鼻科のどちらを先に受診した方が良いでしょうか?心電図を添付します。(左が心拍数119、右が心拍数66です。)御回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

発作性上室性頻拍について

person 10代/男性 -

15歳 男児 2年ほど前からドキドキする、脈が早く感じる、胸が痛い感じ、息苦しさが数分続くことがあり、心エコー、24時間ホルター心電図を付けたが、異常なし。 小児循環器医に相談したところ、思春期に多くみられるもので心配ないだろうとのことでした。 しかし、いまだに月一回くらいで症状が出ているので、心配になり再度別の循環器科を受診しました。症状から発作性上室性頻拍が一番疑わしいが、発作が起きた時の心電図が得られないと診断もつかず治療法も確定できない、と言われました。そのため、携帯型心電図の使用を勧められ、借りてきましたが、本人がそれを学校に持って行ったり、人がいるところで使うのを嫌がり携帯しません。 (こういうことを極端に嫌がる発達障害のグレーゾーンかも) 月一回くらい起こり、一回起こると数分〜10分も続かないので、我慢すれば大丈夫だと言います。サッカーをしていますが、運動中でない時(授業中など)でも症状が出ます。 息子のように携帯心電図を持ち歩いてくれない場合、月一回くらいしか症状がでないので、症状が出た時の心電図を捉えることができず困っています。ちょうど私と一緒にいる時に症状が出ればいいのですが。  脈拍がどれくらいなのか、とか聞いてもわからないので、失神しないか、とか突然死しないか、とか心配です。 子供でもやはり携帯心電図計をもたせるというのが最適な方法でしょうか? 最近のApple Watchでは心電図を測ることができるようなので、これをつけさせておけば、 症状が出た時に自分で心電図をとることができるのでしょうか? その際、発作性上室性頻拍かどうかや、危険な状態になっているのかどうか、など、 確定できないことはわかっていますが、少しは診断の助けになるものなのでしょうか?

4人の医師が回答

発作性上室頻拍と診断。心不全の可能性。心筋梗塞等が不安です。

person 30代/女性 -

3ヶ月前から突然頻脈の発作が起こるようになり、最初は洞性頻脈と言われていましたが最近発作性上室頻拍と診断されました。 カテーテルアブレーションを提案されていますが、紹介先の都合でまだ先になりそうです。 ワソランを処方されましたが副作用が気になり半錠1日3回(予防の為)を試しに飲んでみましょうとなりました。今朝から飲み始めました。 先ほど食後少し横になっていたところなんとなく左胸に違和感(軽い鈍痛のような締め付け感)を感じていたところ突然やや左寄りの鎖骨辺りがビクン!(ドクン!)となり 体が跳ね上がりました。感じたことのない症状です。 それで不安によるパニック発作なのか 何かしらの不整脈(心臓の異常)だったのか その後直ぐ左側胸痛、左側背中鈍痛、左肩凝りのような症状が表れ心臓がバクバク頻脈になりました。 携帯型心電計では脈拍が130近くあるものの、乱れているという表示は出ていませんでした。 途中吐き気も始まったので救急車を呼ぶか悩みましたが堪えました。 先ほど寝落ちしかけた時に突然咳が出て起きました。 最近夜中寝苦しくて何度も起きてしまうし、やはり心臓が疲労してきていて危ない状態なのではという不安が拭えません。 ワソランは心不全の人には使えないみたいですが、私が今心不全の状態だったらどうしようと不安です。飲んでしまいました。 体重減少、倦怠感、お腹の張り、横になっている時の咳等あります。 ちなみにホルター心電図の時は症状が出ませんでした。 精神的にもかなり疲労しており、心臓に余計負担がかかっていると思います。 片親が心臓が悪くカテーテルアブレーションをしてます。 そのまた片親も高齢ではありましたが、心臓に疾患があり突然亡くなりました。 持病はありませんでしたが最近全身の筋肉のピクつきで血液検査結果待ちです。 膠原病、貧血、甲状腺は問題ありません。 今日の血液検査ではCRP0.10 一昨日救急でトロポニンTは0.003でした。 全身の筋肉のピクつきも気になりますし、寝ている時に発作が起こらないか 突然死したりしないか怖いです。 ネットに書いてある突然死の前兆の症状ほぼ当てはまってます。 でも先生方はこれでどうこうならないと言ってました。 血液検査でBNPを調べて無くてもエコーや心電図、レントゲンで所見が無ければ大丈夫なんでしょうか? ネットでは心拍数が100超えていると突然死の前兆だとか、発作性上室頻拍が起きると脳梗塞になるとか色々書かれています。 現在左胸と左背中の違和感が続いてます。 血圧今は正常です。 発作は今落ち着いてるので左胸の違和感だけでは救急も取り合ってくれないと思いますし自宅で様子を見るしかないんでしょうか。

2人の医師が回答

カテーテルアブレーションについて

person 30代/女性 -

この度、発作性上室性頻拍症でカテーテルアブレーションを受けることになりました。 そこでアブレーションや期外収縮について不安や疑問点が出てきたので教えてください。担当医とはしばらくお会いできないため、事前に解消をしておきたいと思い質問しました。 1. たいていの場合、外を歩いていたり焦りや緊張、運動したりすると期外収縮をバクバクと感じてから発作性上室性頻拍症が発症するのですが、アブレーションで根治できたら、一番最初に発症した時のように期外収縮が出まくっても再度回路が出現することはないと考えていいでしょうか? 2. 身に覚えがない内出血をしていることがよくあり、血管が脆いのではないかと不安ですがカテーテルアブレーションを受けても大丈夫でしょうか?脆いことによるリスクはありますでしょうか? 3. 胸部造影CTを受けてからアブレーション治療まで3週間ほど期間が空く予定ですが、長い期間空ける理由はどんなことが考えられるでしょうか? 4. 胸部造影CTの問診票でアレルギーの有無の記載について、診断された訳ではありませんがコーヒーを飲むと気持ち悪くなる症状はアレルギーに該当しないでしょうか? 5. 期外収縮が1日に1万回越えなければ無害とお聞きしましたが、私の場合外出せず自宅でゆっくり過ごしていたら1日10回未満、近所を少し外出した日は2000回ほど出ているようです。 この期外収縮1万回の定義は安静に家で過ごす日も外出する日も関係なくコンスタントに毎日1万回以上ずっとで続けている場合が危険ということでしょうか? 7. 心拍数が多めで気になる日がある為メインテート2.5を処方されました。 あとでネットで調べると最初は0.625から飲んだ方がいいなど書いてありますが、気にせず2.5を飲んで大丈夫ですか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

25歳男性、11歳頃から続く突然の頻脈発作(?)について

person 20代/男性 -

25歳男性です。私には小学校高学年の頃から、突然始まって突然収まる激しい動悸の症状があります。頻度は週に1〜3回、持続時間は数分〜30分弱です。 詳しい症状としては ・脈拍180〜210 ・数回の不規則な脈動(ドクドクン)から始まり、その後は規則正しく頻脈(ドッドッドッドッ)が続く ・前述した双方の脈拍が同時に続くこともあり、その際は特に気分が悪くなる ・発作が長い時にはめまいや息苦しくて立ち上がれない等の症状が出て、脈拍が弱くなる感覚がある ・症状が起きるのは運動の直後や布団から急に起き上がった際、睡眠不足の際などが多い といった感じです。 母には定期的に相談していましたが「自分にも似たような症状は昔からあるから気にするな」と言われ、私自身も特別な症状ではないと思っていました。 しかし2018年頃から、就寝中の突然の金縛りと共に、息苦しさと脈拍の低下を感じる症状も1ヶ月に1回程度現れるようになりました。 そこで最寄りの循環器内科に受診・相談したところ、恐らく「発作性上室性頻拍」と「睡眠時無呼吸症」であり治療は必要ないと言われました。 その後2020年、コロナに備えてパルスオキシメーターを購入した際、初めて発作時の脈拍数が判明。 恐怖感から家族に無断で生涯初の救急車を呼んでしまい、祖父の介護で金銭的に余裕のなかった両親が激怒。数分後に脈も収まったため、搬送を断る羽目に。 しかし救急車内での心電図測定時に聞こえた、救急隊員の「これは心室頻拍ですね」という会話が未だに気がかりです。 更に現在では職場や駅の階段を登る際、異常に疲れて息苦しくなる等の症状もあり非常に不安です。 ・私の症状の緊急性 ・総合病院等の受診の必要性 ・予想される病名 等、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

数秒間の胸部灼熱感、締め付け感

person 30代/女性 -

30代、女 持病→下肢静脈瘤(軽度)、不安障害、自律神経失調症、心臓神経症、発作性上室性頻拍(疑い) 心エコー、心電図、24時間ホルター心電図(2回)、長期ホルター心電図(解析待ち)  ・昨年の12月突然血の気が引く感じがし目眩で倒れる→頻脈  予期不安からか度々似たような発作を起こすようになる ・全身に多彩な症状が出始め膠原病、筋疾患、貧血、甲状腺の検査をしましたがいずれも異常無し ・不安から不眠症になりまともな睡眠がとれていない ・数日前再度24時間ホルター心電図を実施。頻脈は多かったが上室性頻拍では無い。不安から来る発作で胸痛含め心臓神経症との診断。 ・症状がでやすいのは日中より夜間と睡眠中、入眠時 ・ホルター心電図を外した日の晩寝ている時に(寝て約1時間〜1時間半くらい)胸の違和感で目が覚め息苦しさと、気が遠くなるような目眩、脈が飛ぶ(乱れる)感じがあり、現在入院している精神科の看護師さんを呼んだところ落ち着いてしまった。それと同様の症状が2日連続で続いている。 ・先程うつ伏せの状態でウトウトしていて入眠の瞬間くらいに突然胸(やや左側)がバクッとなり強烈な締め付け感と灼熱感が2.3秒起きて心臓が止まりそうになり飛び起きました。 頓服リーゼを飲みました。うつ伏せになっていたから症状を強く感じたのか分かりませんが。 この前の頻脈と胸痛が心臓神経症で安心出来たのか頻脈はおさまったのですが、今度は入眠時、睡眠中の胸部不快感、脈、目眩が出現しやっぱり何か不整脈があるのかと不安でたまりません。 一応日中は今のところそのような症状はなくて、昼夜問わずウトウトしている時や入眠時、睡眠時、夜間に症状が出ることが多いように思います。 睡眠がとれないのが辛くそれが余計に症状を悪化させているのではと思いますがどうしても眠れません。 これは精神的なものなのか突然死の前兆の可能性があるのか… 左の肩も凝りがずっと酷くて湿布を貼りました。 一応ネットで調べていると睡眠中パニック障害、夜間型パニック障害というのを見かけたのでその可能性もあるのかなと思いました。 ただ先程の胸痛に関しては 「胸が焼け付くような灼熱感は、心臓神経症の症状ではなく、心臓の病気の可能性があります。」と検査で出たので怖いです。 心臓神経症では起こらないのですか? 何が考えられますか? 長期ホルター心電図をした病院に相談しても結果を持つように言われますがまだあと一週間以上かかります。 別で質問した時にレム睡眠の障害の可能性の回答をしてくれた先生もいらっしゃいましたがどうでしょうか。

3人の医師が回答

心電図の乱れ、薬の副作用について

person 30代/女性 -

質問がいくつかあります。 1,画像は携帯型心電計の心電図です。凄く乱れています。画像の整理をしていたところ見つけました。1月のものです。ただこの時の記憶が無く、苦しくてとったのかなんとなくとったのか覚えていません。単純に体の動きによる乱れなのか心房細動等の病的なものなのか。精度によるものか。今このデータは病院に渡していて手元に無いのですが、特に何も説明は無かったです。洞性頻脈と発作性上室性頻拍症と言われたことがあり頓服でワソランをもらっています。心エコー、血液検査、心電図、ホルター心電図等してきています。胸痛でよく時間外にかかりますが異常無しで帰宅になります。 2,発作性上室性頻拍症と診断されてからそれが原因で不安障害になり睡眠がとれず、デエビゴ2.5で動悸、痺れ、顔面痙攣の副作用がでて服用中止に。この度クービビックを処方されました。似てる薬らしいですが飲んで大丈夫なんでしょうか。 3,不安障害で常に緊張状態が続いておりエチゾラムを処方され初めて飲んで2時間後くらいに動悸が始まり不安感や緊張がより強くなった気がしました。これは副作用でしょうか。飲まない方がいいですか?また、別の病院でメイラックスを処方されてますが、心臓に病気がある人は飲まない方がいいような副作用の注意書きを見て怖くて飲んでいません。循環器の先生からは心不全じゃなければ大丈夫だと言われますが本当ですか?どんな薬も動悸が出やすく例えば歯科の麻酔や、イソソルビド、デエビゴ、アスベリンでも動悸がでます。私はやはり心臓が悪いんでしょうか?抗不安薬や睡眠薬は辞めておいた方がいんでしょうか?母が心臓が悪いです。これまで私自身何も無かったですが、この歳で急に不整脈がではじめました。頻脈の他にはバクッと一瞬飛ぶような不整脈です。過去にパニック障害だったこともあります。 4,初めて漢方の四逆散を服用してから数時間後に頭重感、瞼が重い、生あくびの症状がでましたがこれは四逆散の副作用でしょうか?漢方は飲んで直ぐ副作用がでるものですか?それとも無関係のものですか? 自律神経失調症のような状態で常に気が張っており眠る事も出来ず寝たきりで辛い日々が続いてます。 リーゼは最近効かなくなりました。 メイラックスを試してみてもいいでしょうか。

3人の医師が回答

20歳、動悸について

person 20代/女性 -

激しい動悸、息苦しさ、胸痛、恐怖感、火照りなどの症状があり、循環器科で心電図、ホルター心電図、レントゲン、血液検査、エコーを受けました。結果は異常なしだったので心療内科にかかったところ、パニック障害と身体表現性障害と診断されました。自律神経失調症でもこのような症状が出ると聞くので、精神的なものだと言い聞かせていましが、心臓が一瞬止まるような、ウッと苦しくなる感覚(脈の飛び?)があるのでかかりつけの内科の先生に相談したところ期外収縮の可能性があると言われました。また自分で調べたところ、発作性上室頻拍という検索結果もでてきて気になっているところです。 1週間ホルター心電図を付けたのですが、それを付けている期間に動悸はあったものの、苦しい脈飛びがなく、その点は空振りでした。 ぶわっと暑くなったり、動悸を気にしていると心拍がいきなり早くなります。過呼吸は基本起こしません。動悸・胸痛、恐怖・不安感です。もうこれ以上詮索する必要は無いと言われ、それは納得なのですが、精神的なのか、身体的な要因がまだ見付かっていないだけなのか、毎日不安で体調が悪くなり悪循環です、、、 ご回答して頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)