検索結果:90 件
抜釘術の必要性について、アドバイス願います。 去年の8月に上腕骨骨幹部骨折をし、観血的骨接合術を受け髄内釘(標準型)1本と横止めスクリューが3個入って居る状態です。 主治医から手術時から1年後の抜釘術の話が有り、知識が無かったので受ける事が当たり前と過ごしてきましたが、最近になって受ける事のメリットが余り無い事を知りました。 手術後10ヶ月、メコバラミンを飲みましたが、今現在も肘の内側から親指の付け根まで痺れ(感覚麻痺)有ります。 抜釘手術を受ける事によって、これが酷くなるのではと大変不安です。 先生は抜けば今より楽になる!ような事を言われるのですが、受けた方が良いのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。
5人の医師が回答
50歳の男性です。2月26日に左上腕骨骨幹部のちょうど中央部を水平に骨折し、髄内釘を入れ、上下2本ずつのスクリューで止める手術を受けました。術後2週目にレントゲンを撮りましたが、既に骨癒合が始まっており、主治医の先生からは予想以上に早い回復と言われております。 ただ、リハビリにはかなりの痛みが伴っており、肘は180度まで伸びますが、肩は90度までしか上がらず、左肩を動かす度に肩関節が鳴るような感触と肩が詰まるような違和感があります。 このような痛みや違和感はどれくらい続くのでしょうか?また、趣味でゴルフをやるのですが、髄内釘をとらないまま再開するのは可能なのでしょうか?ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
6人の医師が回答
左上腕骨骨幹部骨折でも珍しい折れ方で、駅のホームで駆け込み乗車した際、よろめき右側に体をひねったところすっぽりと左腕がはまってしまいそのまま腕毎転倒した為「ボン」という音がして骨折、電車内での人身事故でした。 事故の一部始終が自分にとってあまりに衝撃的で、今でも一瞬にして人生が暗転した感も強く痛みプラス精神的ショックから立ち直れていません。 骨折は上腕骨の真ん中辺りでまっすぐ折れてますがかかった力も強く髄内定でしっかりと固定されてても果たして骨がくっついていくのか心配でなりません。 救急で搬送された総合病院では若手医師の方が手術を担当され20代後半のその方が主治医として再診に行っても対応されています。 比較的簡単な手術という事で上の方から手術時は先輩医師の方もおられましたが、その後一手に任されている点にも不安を感じています。 色々な事を質問しても臨床経験とか気になります。 今回の事故や折れ方、今リハビリで痛院している整形の先生もそんな酷い骨折、難治的な骨折じゃないとおっしゃいますが本当にそうなんでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。
母が昨年12月踏み台から落ちて、上腕部骨幹部骨折との事で手術をしました。 その後、骨つきを良くする為、超音波を使っていましたが3月の診察の際にも骨つきが悪いと言われて超音波をして7ヶ月になります。 本人は腕が曲がってついている様な感じがする、指も腫れていて違和感もあるみたいで担当医に相談しましたが、腱鞘炎と言われたそうです。4月になり担当医が病院を辞めてしまい、若い別の先生が担当医になり、腕が痛い事、指の事を聞いてみたそうなのですが、触って診察もせず腱鞘炎、腱鞘炎と繰り返すのみだったそうです。腕を使ってもいないのに、腱鞘炎ってあり得るのでしょうか? また、触って診察もしない聞いてもあまり答えてくれないと言う母の話を聞いて、ちょっと不信感があり、私はセカンドオピニオン若しくは転院も少し頭をよぎりますが、途中から手術した病院とは違う病院に転院すると転院先の病院では嫌がられるものなのでしょうか? また万が一、転院する際、手術した病院から紹介状みたいな物をもらわないと厳しいでしょうか?
1人の医師が回答
去年の12月1日に左上腕骨骨幹部骨折をしました。3週間ギプスで固定したあと装具で4ヶ月固定しました。しかし骨が癒合せず、5月22日にプレートを入れる手術を受けました。 ところが、手術後に 橈骨神経麻痺の症状が出てきてしまいました。手首を反らすことと、親指を広げる動きが全くできません。指を曲げる動作は、全ての指で可能です。 橈骨神経麻痺領域に強い痛みがあります。 担当医の説明では、おそらく手術中にとう骨神経にストレスがかかってしまったのだろうということでした。発症から3ヶ月ほど様子を見て、改善の兆候が見られなければ筋電図検査をし、その結果が悪ければ手術といわれました。 発症から一週間の間に、若干手首に力が入りやすくなった(動きはしません)など微かな回復兆候がありましたが、それから4週間は全く改善はありません。 リハビリで低周波をかけていますが、指や手首は全く反応しません。(発症後2日間は指が反応していたのですが)。 これは治るのでしょうか?治るとしたらどのくらいかかるのでしょうか。
上腕骨頚部骨折〜骨幹部粉砕骨折の髄内釘の抜釘について教えて頂きたいです。 診断名:上腕骨頚部骨折〜骨幹部粉砕骨折 手術内容:髄内釘固定術 筋層をよけ、骨頭から髄内釘を骨折部位を整復しながら挿入して、スクリューで固定。 手術日:2021/6月 現在の状況:リハビリ継続中。腕の上がり具合は、怪我をしてない右側と同じくらい上に上がるようになった。筋肉痛のような痛みはまだある。 上腕骨頚部骨折〜骨幹部粉砕骨折をして、髄内釘固定術で手術してから6ヶ月が経ちました。 肘頭骨折もしたので、同時に手術を行ったのですが、こちらは6カ月から1年以内くらいに抜釘を勧められたので、抜釘手術をする予定です。 上腕骨頚部骨折〜骨幹部粉砕骨折の髄内釘は、あまり抜く人はいないとお勧めされませんでした。 素人からすると、肘の抜釘でもう一度手術をするならば、同時に上腕の方の髄内釘も抜いてもらいたいなと思ってしまうのが本音です。 そこで、質問なのですが、 ・上腕骨頚部骨折〜骨幹部粉砕骨折の髄内釘はなぜおすすめされないのか? 抜くメリットよりデメリットの方が多いのか? ・もし、髄内釘を抜釘したら、またリハビリが必要になるのか? ・髄内釘の抜釘手術にはどんなリスクがあるのか? ・30歳なので、まだ若くこれから髄内釘が一生入ったままで大丈夫なのか? ・先生方がもし私と同じ状況だったら抜釘をするか、しないか。 教えて頂けたらと思います。 悩んでしまい、夜も安眠できなくなってしまってます。 よろしくお願い致します。
上腕骨骨幹部プレートチタンの抜釘手術について 17歳男で柔道をやっています。1年ほど前に上腕骨骨幹部を骨折し、プレートをいれました。今では、柔道も復帰し畳に落ちた時でも痛み等はありませんが力が多少入りにくい感じがします。今後も柔道をやる上では、抜いた方がいいのでしょうか?医師がいうには神経を傷つける可能性が多少はあるということですが抜くとしたら今しかないということです。 骨幹部という手術が難しいところなので医師でも判断が難しいそうです。
15人の医師が回答
左側上腕骨骨幹部の骨折し、半年過ぎたが、改善の見込みがなく、骨移植手術する事になりました。手術後、半年くらい左足に正座した後のような痺れが残ると言われたが…不安です。
今、上腕骨骨幹部に骨折を固定するためのプレートが入っています。 後日抜釘予定なのですが、抜釘に際の診療報酬点数はだいたい何点くらいになるのでしょうか? 保険の関係で知りたいです。 よおしくお願いします。
上腕骨骨幹部の抜釘について 1年ほど前に柔道で上腕骨骨幹部を骨折しボルトチタン製を入れました。現在では、日常生活も違和感なく柔道も復帰しました。ただ、柔道や筋トレでたまに力が入りにくい部分があります。また寝技とかで不安はあります。 抜くことによって力が以前に戻るのなら手術したいのですが固定手術より難しい点や神経を傷つけるリスクを考えると迷ってしまいます。また小さな町病院で手術を受けたので少し不安です。 ボルトを入れたままでもあと数年すればもっと安定してくるものなのでしょうか?
10人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 90
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー