不安神経症 神経の病気に該当するQ&A

検索結果:2,840 件

29歳男性、als等の神経難病が心配です

person 20代/男性 -

【前提】 ・5ヶ月前に妻が第一子を出産し、子育て中。特に睡眠不足など生活リズムの乱れからストレスはかなり強い ・昔から病気不安が強く、気になり出したら調べるのが止まらなくなり眠れない、食欲低下 ・デスクワーク ・6月〜8月に病気不安から脳外科(MRI.A)、消化器内科(胃、大腸カメラ)、耳鼻咽喉科(頭部ct)受診し異常なし ・顎関節症 ・肩、首の強い凝り ・不安感から市販の半夏厚朴湯を4ヶ月ほど服用中 【ここ2ヶ月半の症状】 ・身体のピクつき。ここ1ヶ月は特に右足土踏まずが顕著で凹んで親指が動く、ざわざわと波打つような動きもあり→安静時。出る日出ない日あるがほぼ毎日 ・喉の違和感(下を向くと左喉仏あたりが詰まり苦しい)→1ヶ月前に比べれば少しマシになりつつあるがまだある ・後鼻漏のような感覚 ・食べ物のかすが喉に残る(左側の舌の根本あたりに感じる)→1ヶ月ほど。ほぼ毎食後 ・飲み込んだものが鼻に逆流する感覚(鼻水として垂れてくるわけではない)→1ヶ月続く ・左肩〜手首までの重だるさと小指薬指痺れ感 ・舌の違和感(左側の痺れ感のようなもやもやした感じ)ここ数日 ・腰痛、お尻から左腿、左腿の痛み alsなどの神経難病を心配しています。 歩きにくさなどはありません。握力なども変化なしです。 仕事中も帰宅後もこのサイトで自身に出ている症状を検索することに大半の時間を費やしてしまうなど病気不安感があまりにも強く精神科の受診は検討していますが、症状もalsの球麻痺などに当てはまり不安です。 神経内科を受診してくださいだとは思いますが近隣には大学病院しかなく気軽に受診できません。alsなどの神経難病の可能性やその他含めご教示いただけないでしょうか。 萎縮してるのではと気になっている右足土踏まずの写真を添付します。萎縮はありますか?

6人の医師が回答

椎弓形成術後も続く不調について

person 40代/女性 -

10年以上前から頸椎ヘルニアがあり、2023年11月に頸椎症性脊髄症で後方からの椎弓形成術を受けました。術前の症状は両腕の極度の怠さや、両太腿の突っ張り感、あと一番辛かったのが上肢のピクピク、肩甲骨の強張りと腕がガクガクしてビクっと反射してしまうミオクローヌスでした。 術後すぐ、右肩から右腕に激痛が現れ、右手指の痺れ(親指と人差し指)も発生しました。一時期右腕が上がりづらくなりましたが、それは回復したようです。痛みや痺れは神経圧迫が強かったせいだと思われるので、すぐ治まると言われていましたが、4ヶ月以上経った今も激痛ではなくなりましたが、痛みも痺れも治っていません。 それどころか手の痺れが毎日続いてるため、親指と人差し指の間の筋肉が萎縮してきてしまいました。 そして一番不安なのが、術前の辛かった症状が変わらず続いている事です。 今では術前からの全身や上肢(力こぶやその裏)の酷いピクピク、肩甲骨の突っ張り、腕のびくつき、加えて術後から加わった両腕の筋力の低下(プルプルしてしまう)、肩周辺の痛み、先ほどの手の萎縮等、実はALSだったのではと不安でたまりません。(手の水かきの部分が萎縮するようなので) 最初に不安な症状が出始めてからすでに2年半近く経過しており、色々な症状が出てきたのでしょうか。 これからまた手術を受けた病院で検査を進めることになると思いますが、神経や筋肉の病気の可能性はありそうでしょうか。

3人の医師が回答

不安感とめまいの関係

person 20代/女性 -

6月より浮動性めまいが続いています。今日までに脳神経内科外科、耳鼻咽喉科を受診しており、歩行、片足達、目を閉じて人差し指をくっつける、頭部CT、眼振、聴力検査を行っていますが、いずれも異常なしでした。MRIに関しては主治医からは「歩き方や足音を聞いても脳からとは思えないし、今後悪くなっていくとはあまり思わない。MRIを撮っても何も異常はないと思う」と言われたり、別の脳神経内科にMRIの予約をしようとした際にも「症状を聞くと脳からのめまいではないと思うし、MRIまでしなくていいと思う」と言われました。 めまいが始まった頃のことを思い出すと、ヒステリー球の症状があったり、鍵のチェックなどの確認行動が酷い、ありもしないことを考え不安になり涙が出る、運転中に少しでも段差を感じると人を轢いたのではと不安になり戻る(そのまま2時間ほど確認し続けたこともある)、肩や首が酷く痛むことが続いた、寝不足だったなどがありました。また、めまいが始まる2週間ほど前にコロナにも感染しました。 この背景からこのめまいは不安障害から来ているのかもしれないと思うようになりました。元々年に一度程度、少しでも体調で気になることがあるとネットで検索して重篤な病気だと思い込むことがあります。それで今までも何度もいろいろな病院を受診してきました。 【質問】 1.不安障害や強迫障害から浮動性めまいが起きることはありますか? 2.脳(腫瘍や脊髄小脳変性症)や耳の病気の可能性はありますか? 3.やはり心因性のものでしょうか? 長文ですみません。 本当にいっぱいいっぱいです。 回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

心気症、自律神経失調症について 半年前から胃の不調、首の異常なこり、手や顎、太ももあたりの震え

person 20代/女性 -

半年前、胃腸を悪くしたが漢方を飲み良くなったがその後から主に首の凝りが強くそこからめまい、手(全体ではなく一本だけなど)、顎(下顎を突き出すと震える)、足(力を入れると)などが起こっている。 末端は冷たいのに首や顔はほてることがあり汗が脇からじわっとかくことがある。目は乾燥しがちで特に疲れている時に目が痛く疲れる。これまで、パーキンソン病、ALS,PLSなどの病気が不安になり脳神経内科でMRIするも異常なし。10年間拒食症による無月経が続いているため甲状腺機能の異常の可能性から受診するも異常なし。血液検査でも、特に異常はなかった。医者からは心因的な部分が多いと言われたが、これと言ってすごい不安があったり落ち込みが激しいやイライラが止まらないなど感情の起伏がないため心因性でこうなっているのかなおさら不安になり今に至る。(心因性のものでないなら何かの病気なのではと考えてしまうため)自律神経を改善するための漢方もたくさん試したがすぐに変な効果を感じてしまいそれが嫌でやめてしまったり逆にひどくなったりしたので自分に合ったものは見つけられていない。また、整体では髄液調整をしてもらっているが始めた当初は視界がはっきりしたりと気持ち良かったが最近はあまり効果を感じられていない。 今現在、主に首の異常な重だるさと太ももの筋肉痛のような違和感、手と顎の震えが気になる。また、この症状からの不安で頭痛もあり毎日が憂鬱であり体に元気もなく辛い。

3人の医師が回答

耳鳴りから難聴が少しずつ悪化していくことはありますか?

person 30代/男性 -

先月20日頃より右耳の高音耳鳴りが気になるようになり、耳鼻科を受診しました。 左右とも125hz〜4000hzまでは10〜15db、左耳の8000hzは10dbでしたが右耳の8000hzが20dbで医師からは無難聴性耳鳴りの可能性があるとのことで、ストミン、ビタミンBを処方されました。以下の質問があります。 ・昨年7月より眼の病気を患っており日々ストレスと不安を感じながら生活、不眠、中途覚醒に悩んでおります。診療内科の医師にはかかっていないものの自律神経失調症なのではないかと疑っております。耳鳴りが仮に自律神経失調症によるものであった場合、自律神経失調症が改善することにより耳鳴りが治る、又は気にならなくなる可能性はありますか。 ・先月耳鼻科を受診して以降、耳鳴りが大きくなっているように感じ、スマホのアプリで簡易聴力検査を自身でやってみたところ、以下の結果でした。 右耳: 125〜1000hz 0〜5db、2000hz 15db、4000〜8000hz 10db 左耳: 125〜2000hz 0〜10db、4000hz 20db、8000hz 25db 耳鳴りは右耳側から聞こえるのですが聞こえづらさが短期間で左耳側に移行する可能性はあるのでしょうか(25dbは難聴ではないのかもしれませんが)あるいは右耳側で聞こえている耳鳴りのせい(7000〜8000hz近辺の高さの耳鳴りです)で左耳側の計測に影響する可能性はありますでしょうか。 ・日常生活においては耳鳴りのみが気になる状態でして左右ともに聞こえづらさは感じていないのですが、突発性難聴で日常生活で聞こえづらさに気付かないこともあるのでしょうか。先日の受診以降に難聴が悪化してきている可能性が無いか心配です。また今回、ステロイドは処方されなかったのですが、急を要する治療は不要なのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)