不安神経症 認知症・アルツハイマーに該当するQ&A

検索結果:44 件

認知症の進行について

person 40代/女性 - 解決済み

49歳です。 最近、物忘れが多くなったのが気になり、脳神経外科に行ってきました。 頸動脈エコー、三宅式記銘力検査、MRIの結果、アルツハイマーの要素はないものの、脳の血流が悪い箇所が年齢にしてはかなり多いと言われました。ショック過ぎて何の比較なのか忘れましたが、脳の比較で通常0.0いくつとかの数値が私は1.8と高かったとも言われました(何の数値だったか知りたいです) 結論から言って、進行するとレビー小体型認知症、血管性認知症になる確率が高いと。更に記銘力検査では関係性のある語源は答えられたものの、無関係性の語源は 3回やっても4つくらいしか答えられず、 検査を受けながら不安しか感じなかったです。 今すぐにどうこうというわけでなく、今後は経過を追うことと、次回は採血と別の知能検査をするということになっています。 歳のせいだと思っていましたが、そうではなく、脳の変化によっての物忘れだということが分かり、もう不安でいっぱいです。 投薬は採血結果をみてからということになっていて、それまでは水分をたくさんとり、軽い運動などもするようにと言われています。 質問は、私のような年代でこのような状態になり、投薬などで進行を遅らせることができるのでしょうか?今のところ仕事などで支障は出ていませんが、これからどうなるんだろうと落ち込んでいます。 簡単に治療の流れなども分かりましたら 教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

海馬萎縮領域割合が50%の場合

person 70代以上/女性 -

70歳の母ですが自身の母親が70代前半で アルツハイマーになった経験もあり心配で 今年の4月、10月と近くの脳神経外科のもの忘れ外来を受診しました。 結果、MMSE?長谷川式?(どちらかはわかりませんが)4月は27点、10月は26点でした。 MRI検査では海馬萎縮が見られると言われました。弟が付き添っていたのですがその時おそらくVSRADだと思いますが50%という数値を見て驚き先生に尋ねたそうですが 「現段階では萎縮はあるけど総合的に見て認知症とは考えられない、また4月からも変化ないので半年後またいらして下さい」と言われました。母は心配になり薬は服用しないでいいのか尋ねましたが必要無いとの事でした。 mciという言葉も出ませんでした。 母の状態は家族から見ると 4人の孫の送り迎えの時間など自分の予定以外は忘れる事はよくありますがそれ以外は全く問題なく見え昔に比べると多少忘れっぽくなりましたが歳相応と思えとても認知症とは思えません。関心事、身なり、家事や外出なども昔とかわりません。 心配なのは50%というVSRADの数値です。おそらく海馬萎縮領域割合ではないかと思うのですが高すぎて心配です。弟はVOI萎縮の程度の数字はよく覚えてないみたいですが海馬萎縮割合が50%以上で1点代ということはありえるのでしょうか? 仮に2を超えていた場合、アルツハイマーの確率がかなり高いと聞きましたがその場合、今は全く問題なくても今後進行していく確率が高く今は症状に出てないだけなのか不安です。 お医者さんは今は問題無いと言ってくれました。現在の母の状態からは想像つかないのでこれは今だけの事なのかと思うと不安でたまりません。 ご意見よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

認知症薬服用のリスクと認知症の悪化

person 70代以上/女性 -

認知症薬の件でお尋ねします。78歳の母が、ここ2年程前から意欲の低下や物忘れが見られていました。日にちや曜日を何回も尋ねたり、自分が気になり出すと同じ事を何度も何度も確認するので、今年の3月に神経内科を受診しました。そこでMRI、脳シンチ、血液検査、長谷川式などの診断テストをしていただきました。結果は、脳の萎縮は年齢相応、点数もまぁ合格点。パーキンソンも無いと。一ヶ所画像のデータに大きく外れた異常値があるものの だから即アルツハイマーだと言うわけではない。10年15年掛けてその可能性があると言うことです。との説明を受けました。そこで予防の為にお薬の必要性は?とドクターにお尋ねしたら、『別にいいでしょう。どうしてもご希望があれば出さないことはないですよ』との御返答でした。あれから3ヶ月が経ち、自分の言ったこと やったことの記憶力が更に低下しています。思い込みも激しいですし、家事への意欲もなく運動もしません。いくら話しても言い訳ばかりです。TVのCMなどでは、認知症は早期発見、早期治療で進行を遅らせます!と言っているのに、現状のまま時間が過ぎていることが不安です。認知症のお薬は人によって効果が無いとも聞いたことがありますが、もし1%でも可能性が有れば ダメ元でも服用してみて…と素人的には考えるのですが、今回ドクターが積極的に処方されないのには、試して中止となった場合、今までよりも症状が悪化する等 何かしらのリスクの方が大きいからなのでしょうか? このまま母の変化を見守っているだけで良いのか、ドクターにお薬をお願いすべきなのかわからず悩んでおります。 ドクターが勧められないものを無理にお願いして かえって後悔するようなことになるのでは?との気持ちもあります。前に進む為に 検査を受けたのですが、結局何もしないまま毎日が過ぎており不安です。宜しくご回答の程お願い致します。

2人の医師が回答

1週間前からの嗅覚障害が怖い

person 20代/男性 -

24歳、男です。 約1週間前から嗅覚がほとんどなくなり、このようなことが起こったのは初めてなので恐怖を感じています。 耳鼻科ではアリナミンテストを行い、ニンニクの臭いを感じることはでき、あまり問題はないと言われました。ちなみに幼い頃から副鼻腔炎を持っていますが、鼻は通っています。若干の後鼻漏はあるみたいですが、、 私はとても心配性なので、インターネットでアルツハイマーやパーキンソン病の初期症状で最初に嗅覚障害が起こるというような記事を目にして、そこから毎日不安で仕方ありません。そこで昨日に脳神経外科に行ったところ、そんなことで認知症を考えるのはナンセンスだと言われました。今年の3月頃に撮った脳のMRIを見ても異常はないとのことです。日常生活は何なく過ごせており、本も読めますし計算もできます。ストレスからか電気の消し忘れや、文字をスラスラ読みにくい的なとこはあるのですが、、 疑い深いもので、他の先生方からも意見を頂戴したく投稿させて頂きました。自分は重い病気になってしまったのでしょうか。それともストレスから嗅覚障害が起こるのもあり得るのでしょうか?

6人の医師が回答

糖尿病・高血糖・認知症

person 70代以上/女性 -

初めてこのカテゴリーで質問させていただきます。 80代半ば、女性で母方祖母にあたります。 30代から住んでいる町の健康診断で『糖尿』と指導を受けた事がきっかけでした。 疲れたときには市販されている栄養剤(30cc相当を2本です) 年を重ねる毎に、だんだんと背筋も曲がり、今年になって『無くした』『盗まれた』『生ものを隠していても忘れて腐らせてしまう』といった一種の症状が表面化してきました。尿失禁も出てきました。 もしかして、認知症の前触れではと思い、居住地の神経内科に受診しました。主治医よりお話があったのは、 ○要介護3相当 ○アルツハイマー ○血管にカスが溜まっている(プラーク) 2回目の時には、 最高血圧が200迄上がっていても、なんら症状が感じられていない。とにもかくにもプラーク・高血糖・高血圧の部分からと話があったのですが、その場合の療法は、どのように進められるのかが全く分かりません。 本日、どのような様子か見に行ったときには、寝込んでいたみたいで、本当にそうなのかなと少し不安になってしまった自分が居ました。 頸動脈であったと聞いたので、超音波を当てたのかなと考えたのですが、頸動脈に溜まっているプラークは、どのようにしていく事が良い治療法なのでしょうか。 管理してください・・・全く初めてで、管理のイロハも分からない状態です。 どうか、こんな未熟者にイロハをご教授願いたく、お送りします。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

認知症治療薬の副作用?

person 70代以上/男性 - 解決済み

8 8歳の父の件です。 昨年12月初旬胃ガン摘出の手術後、年末に退院しました。退院後すぐからの症状だったと思いますが、自分が食べたものや、インシュリン注射をしたこと等、直前の事を覚えていなかったりすることが多く、3月に、脳神経内科の診察により軽度のアルツハイマーと診断されました。ドネペジル3ミリから始まり、吐き気や夜中に急に覚醒して大声をあげるなどの症状がひどくなければ5ミリに増やすと言われました。それほどの症状は見られなかったので4/30より5ミリの服用が始まりました。 ドネペジル服用直後からですが、眠気や、不快感があるのか、ずっと俯いたままじっとしたりすることがあり、これも副作用かもしれないと少し思っていましたが、医師にはその事を伝えていませんでした。5ミリ服用が始まってからも症状は続き、最近は少し酷くなったような気がします。そこで、かかっている大学病院に連絡し、救急医(腎臓内科医)しかいませんでしたが薬の処方をやめても問題ないことを確認したので、明日から服用を一時やめ、連休明けに担当医に確認ようと思います。 最近は、怒りっぽくなったり、家の中で自分の居場所がどこかわからなくなったり、認知症の症状が進んでいるのではないかと疑われる行動が出てきました。薬を中断することにも不安はあります。 また、胃ガン手術後の何か悪い症状が出ているのかと考えることもあります。 上述の症状についてどのようにお考えか、先生方の御意見をお聞かせいただければと思います。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

認知症の症状、クスリについて

person 70代以上/男性 -

69才の父についてです。6〜7前に心臓疾患によりICDの埋め込み手術をしています。今まで作動なく経過良好です。物忘れの症状は3年ほど前から出始め、自身も心配になり検査を受けました。その時は血流の流れが悪い部分があるけど、とりあえず様子見で特に薬の処方もありませんでした。年々同じことを言う回数が増えているような気はしていました。昨年の12月頃から寒いと震え出し軽い発作のような状態になったり、肩、脚が張る、だるいなどの不調や有りもしないことを言い出したり、妄想、幻聴が見られるようになり、今年の1月に脳神経内科にて再検査をしてもらいました。病院に連れて行く時は機嫌が悪くなり、血流検査の時には取り乱して検査が中断になる程でした。検査の結果が出るまでの一週間は抑肝散を処方されましたが、あまり変わらない感じでした。検査結果の内容は3年前より血流が悪くなっていて、アルツハイマー型に見られる血流とのことでした。メマリーを処方され、10日ほど経ちましたが、飲む前よりも妄想や幻聴のようなものが増え、日々一緒に生活をしている母に対して攻撃的になりました。 出て行けとか、うるさいなどの暴言、凄い形相で睨みながらイライラする様子が増えました。母が居なくなるとどこに行ってたのとしつこく聞くようになったり、イライラした後は大きい音で音楽を聴いたり、隣人や近所に対しては、覗かれているとの被害妄想から暴言、悪口を言うようになりました。メマリーを飲み始めてから妄想、暴言、苛つきが激しくなったように思い、先生に相談したところ止めて様子をみようと言うことで一旦止めています。メマリーでこう言った副作用はあるのでしょうか?薬の量が足らないのか、そもそも合わなかったかのか?アルツハイマーからレビー小体などの別の認知症に変化することや、精神疾患(不安障害、うつ)などの併発もあるのでしょうか?ご意見いただけると幸いです。

5人の医師が回答

初期のアルツハイマーと診断された際の主治医の対応

CT、MRI他認知症に関する検査を重ね、先日母がアルツハイマーと診断されました。その際、私が母に付き添い受診した時のことです。女医『残念ながらアルツハイマーと思われます』私『母の物忘れは糖尿病が原因とは考えられませか?』女医『違うと思います。原因が糖尿病では無いと完全には否定できませんが、それを確認するには専門医に見てもらわないと、こちらでは何とも言えません』私『こちらで総合的に診てはもらえませんか?』女医『あなたの総合的という意味が良く解りませんが、こちらではできません。では、MRIをやりましょう(話題を変えた)』私『先日MRIはやりましたよね?(一ヶ月前)異常ないと言われましたけど?』女医『(カルテをさかのぼり少し考え)ソフトが新しくなり、海馬を詳しく診られるようになったのです』と言われ、母の同意を得て、結局検査することに(結果は後日です)。女医『あとはアリセプトの服用の決断を考えて頂きたい、もし糖尿病のことが気になるのであれば内科に受診してからでも良いですが』私『現在飲んでいる薬とアリセプトは併用して良いですか?』女医『(何も見ずに)良いですよ』私『現在糖尿病で他の病院に通院しているのですが、あまりコントロールが良いとは言えないのです。』女医『(イライラしながら)いくつぐらいですか?500くらい?』この言い方には頭にきました。私『通院している病院からこちらの科へ紹介状を書いてもらい検査結果をお持ちしているのですが、先生はご覧になっていないのですか?』女医『途中で変わりましたので、見ていません(またカルテをさかのぼり)今見ています』(初診時は違う先生でした)私『先生が変わるたびに、こちらからすべて説明しないといけないとなると困るんですけど、』女医『誰がそんなこと言いましたか?そんなことは言っていません!』次の患者を呼びたいらしく、もう終らせたい雰囲気でした。女医『このまま話していても平行線で結論は出ませんので、次の患者も待っていますので、もう良いですか?』とさっさと椅子から立ちあがり、次の患者を呼びに行きました。次回の受診日も告げずに。一方的に、ご自分が伝えたい事を伝えて終ろうとする診察にびっくりで、他にもいろいろありましたが、もう唖然としてしまい覚えていません。何故、もっと穏やかに話せないのか、こちらが聞いていることに耳を傾けずに感情をぶつけてくるのか、他科との連携が出来ないのか、“御医者様”という態度にびっくりです。私も失礼な物言いでしつこいと思われたかもしれませんが、でもそれが何もわからない患者であり、患者の家族であるということです。あまりの態度にカルテのコピーを下さいと言おうかと思ったのですが、次回母親自身が受診しづらくなるのでは?と思い、今回は思いとどまりました。医師は患者に質問されるとイヤなのですか?ノルマ診察が見え見えで、この日は母の病名にショックを受けたと同時に、医師の対応にもショックでした。近くに他の精神神経科のある病院がありません。どうしたら良いでしょう?アリセプトの効用の説明、副作用についても説明がありませんでしたので、不安です。私自身、勉強不足なのでこれから調べてみようと思っています。良いアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)