不安障害 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:278 件

男性クラミジア再発の可能性

person 20代/女性 - 解決済み

去年の11月にブライダルチェックで、クラミジアになっていたことがわかりました。 夫も泌尿器科で検査すると感染していたようなので、お互いに治療を行いました。 完治したのですが、すごく不安だったので念のため、 私は治療した病院とは別の病院で再検査(咽頭クラミジアも)、夫はネットで注文して送られてくる尿検査で、本当に治っているか検査し、無事に治っていました。(今年2月) 今年の8月に私のみ再度ブライダルチェックしてもらい、クラミジアは陰性でした。 そのため、11月頃から本格的に妊活を始めました。(多嚢胞性卵巣のためクロミッドを服用) 夫の射精障害もあり、妊活はうまくいかず…と言った今のタイミングで 夫が「実はずっと前から排尿に違和感があるかもしれない」といい、また泌尿器科を受診したところ「少し残ってるかも」と言われ、薬(レボフロキサシン)を処方されたようです。 夫は「本当に心当たりがない」と言っています。もちろん私も心当たりありません。 この話だけ聞くと、絶対に何かあると言われるのかもしれませんが、その可能性はちゃんと考えている上での質問です。 ・心当たりがなくても再発する可能性はありますか? 長くなり大変申し訳ありませんが、お時間のあるときに回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

全身の痺れ、血圧の上下など急な体調異常に困っています

person 60代/男性 -

67歳男子です。 これが3回目の投稿です。何度も済みません。 実は一か月ほど前から突然の体調不良で悩まされています。 症状は改善することなく、ずっと全身の痺れ、身体の火照り、軽い眩暈が続いています。 このため睡眠不足になり精神的にも良くない状態です。 血圧も急に130-75から165-95まで跳ね上がってしまい、毎日血圧がその範囲で大きく上下しています。血圧の上下の幅を心配しています。 AskDoctorsの先生方のアドバイスに従って、先週からかかりつけの内科、泌尿器科、整形外科に相談しています。 内科医では血液検査と甲状腺ホルモン検証をしましたが、どちらも異常なしでした。 血圧の薬は以前からこの内科で処方されています(ロサルタンカリウムとアムロジピン)が、毎日服用していてこの血圧値になっています。 整形外科は頸椎疾患の可能性を訊きましたが、それはないとのことでした。 泌尿器科では男性更年期障害の可能性を確認すべく、昨日採血して次回の診察待ちです(12/10) 結局、一か月たっても何も原因がわからず様子見となっており、回復の兆しがみえず不安です。 他には自律神経失調症あたりの可能性も調べるべきでしょうか?具体的には次は何をしたらいいでしょうか? 現状は八方塞がりで行き詰ってしまい右往左往している状態です。 早く普通の体調にもどしたくアドバイスいただければ助かります。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

排尿障害、頻尿、排尿遅延

person 50代/男性 - 解決済み

52歳男性です。排尿障害について教えて頂きたいです。若い頃より排尿恐怖症と思われる症状で人の気配があると、小便が出来ませんでした。家のトイレでは問題なく出来ていましたが、当時から出にくい感じも会った気がします。頻尿気味です。 10日前位から家のトイレ関係なく排尿がしづらく感じて来ました。排尿したいのに排尿するまでに時間が係る排尿遅延の様子です。ヘルニアを患っている事もあり、かかりつけの整形外科にてMRIにて神経の確認を行って頂いた所、ヘルニアが原因とは考えにくいので、泌尿器科にも行って診察してもらって下さいとの事で診察に行って来ました。 掛かり付けの泌尿器科にて昨年10月に結石症状でCTを撮った際に前立腺は年齢の割には小さいと診断されています。今回、同じ泌尿器科に診察に行った所、内視鏡をしようとなりカメラを入れました処 膀胱頸部狭窄と診断されました。 そこで、 膀胱頸部狭窄とは膀胱頸部硬化症と同じですか? 色々と調べると原因は前立腺の手術後の合併症として起こるとみましたが、私は前立腺の手術はした事はありませんが膀胱頸部狭窄になる原因は他にもあるのでしょうか? 手術でないと治せないと言われましたが、手術と聞いて軽い衝撃を受けて先生に質問忘れてました。 手術はどの程度の物でしょうか?日帰り?又は数日入院? 全身麻酔下で行うのか?回復復帰にどの位要するのか?成功率は?術後後遺症はある? と、帰ってから考えて不安になってしまってます。 今回は、タムスロシンOD錠0.2mgを1日1回朝、14日分処方して貰いました、排尿の改善は期待出来るでしょうか?14日後も変わらずなら手術の覚悟を決めないといけないでしょうか?手術に恐怖があります。 排尿遅延は排尿恐怖症から来ているのであれば合わせて心療内科、精神科にも掛かる方がよいでしょうか? 今までの排尿恐怖症も排尿しにくいのから起因していれば手術して排尿しやすくなるのであれば排尿恐怖症も改善する可能性もありますか? 長々と申し訳ないですが、回答頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

認知症の父への対応について

person 40代/男性 -

82歳の父が認知症(軽度認知障害、アルツハイマー型+脳血管性障害)と診断されて3ヶ月程が経ち、抗認知症薬は服用せずフェルガードを飲ませています。ここ最近(先月ぐらいから)物忘れが以前より酷く(数十分、数時間前の事をすぐ忘れる)他の薬(泌尿器科→前立腺肥大症の薬を服用しなくなる、眼科→点耳薬両眼、左眼の薬を用法守らず差す)、食事の回数も多く取ったりし、私が気付いた時には本人に伝えるのですが、父は薬はちゃんと服用している、食事も多く取っていないと状況説明しても認めず感情露にします。私は子供の頃から父と仲が良かった方ではなく会話もほぼ無い時間が多く高齢そして認知症になった父の姿を見ても距離を近づける事が出来ず、その感情露にした表情は幼き時と変わらないので遂カッとなる事が最近増えてしまい自身の感情のコントロール、ストレスが苛立ちとなっています。心療内科に行ってはいますが中々そう良い結果には至ってはいません。一応介護申請は通り今後は肩の荷が軽くなると期待はしているのですがまだ私自身、父とそして自分の心とどう向き合って対処対応して良いのか分からなく不安を重ねる日々を送っています。些細な御助言でも頂けたら幸いです。【dementiaについての質問】

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)