不安障害一人が怖いに該当するQ&A

検索結果:325 件

幻聴の可能性はありますか?

person 30代/女性 -

以前加害恐怖、不安障害や 鬱で治療していました。 その時はすっかり良くなり、嫌なイメージも忘れて生活出来ていました。 自分でそんな事はしないと 打ち消し出来ていた感じです。 薬も減っていました。 最近生理に伴って鬱になり また少し加害恐怖が出てきて ふとした時に脈絡なく 怖い言葉が心で浮かびます 殴ろうかな 消そうかな ※怖いのでマイルドに書いています 特に誰かをという訳ではない 自分に対しての気もする 家族と話している時や 1人の時に突然心で思い浮かんでは すぐに消えます そんな事全く思った事もなく 脈絡もなく、実行したいとも 思っていないのでとても怖いです。 あり得ないと 自分を落ちつかせるけど やっぱり怖い 実行しない事もわかっている もしかして 統合失調症の幻聴なのかなとも 考えたりもします 外から聞こえた ※例えば耳から入ってきたり 遠くから聞こえる等では無く、 命令してくる という訳ではありません ただ自分の心?頭に浮かぶのですが 浮かぶ事と聞こえる事の違いがわからなく 益々怖くなりました。 何かを考える時は自分の声で 頭や心で考えています。 怖い言葉が 自分の声で頭や心に浮かぶ 頭で呟いているに近いかもしれない 自分で否定は出来ています それは 聞こえているという事なのでしょうか 幻聴になりますか? 強迫性障害でもある事でしょうか 長くなりましたが よろしくお願いします

2人の医師が回答

妊娠中の薬の服用について

person 30代/女性 -

今、2人目を妊娠中で7週と3日目です。 一人目の息子の妊娠中に息子に色々とあり、出産後も色々な検査、今でも変わらずある疾患のことを考えすぎて、私まで不安障害になってしまい、心療内科のお薬を飲んでいます。 ですが、自宅保育で息子を見ながら、2人目を望み、心療内科の先生、産科の先生、どちらの先生にも薬を飲みながらの妊娠は可能かをしっかり確認した上で妊活をし、授かることが出来ました。 なので、朝晩にレキソタン5m gを一錠ずつ変わらず飲んでいます。 ですが、やはり妊娠中の薬は良くない良くないとしか思えなくて、不安で怖くて仕方ないです。息子の時は異常が分かるまで楽しみで仕方なかった産婦人科も正直行くのが怖くて仕方なくて、、、。 こういった薬を妊娠中飲んでいる場合、やはり赤ちゃんに影響がある可能性は高いのでしょうか? また、妊活を始めた半年前くらいから、葉酸と鉄分が一緒に配合されたサプリメントも飲んでいます。 朝起きてすぐにサプリメントを飲み、ご飯を食べてレキソタン、夜にレキソタンという感じです。 このサプリメントと薬の飲み合わせについても、今更大丈夫かな?と気になってきました😭多くの先生のご意見をいただけると嬉しいので、もしよければ教えて下さい。 よろしくお願い致します。>_<。

4人の医師が回答

夜中に何度も夢や自分の声で目が覚める

person 30代/女性 -

33歳女性 元々夜中に目が覚める(平均3回ほど)ことが多く、漢方や薬を処方してもらっています。 3年前に出産し、その後特によく目が覚めるようになりました。(こどもとは別で寝させてもらっています) 産後うつになり心療内科にも通っています。今は鬱はよくなり、軽い不安障害が残っているかな、程度みたいです。 元々夜中よく起きて夢もよく見て、1晩に何度も夢を見るタイプでしたが(夜中に起きてもまたすぐ眠れます) ここ1週間ほど特に酷く、しかも自分が夢の中で話している声で目が覚めます。実際に話しています。 それだけでなくよく座っていたりします。 思い返せばたまに寝ている時に話していた記憶があったり、座っていることも昔からありましたが、 ここ1週間ほどは毎日自分の話し声で目が覚めます。良くない夢で気分も悪いです… 10日ほど前に心療内科での薬が、ミオナールからチザニジンに変更になり、ラメルテオンが追加されました。 心療内科の受診がまだ1ヶ月以上先のため電話で相談したら、チザニジンをしばらく中止してみるよう言われました。 ネットで調べると脳神経内科で睡眠の検査?をしたほうが良いとか、中枢系疾患?とかパーキンソンとかレビー小体型認知症の前駆症状とか書いてあって怖くなりました… 脳神経内科に受診した方が良いのでしょうか? また上記のような怖い病気の可能性もあるのでしょうか? ちなみに寝ているのはひとりです。 よろしくお願いします(>人<;)

4人の医師が回答

ジエノゲストの服用について

person 30代/女性 -

2023年6月に第1子を出産しました。 なかなか本調子に戻らないためホルモンバランスを整えたくて、2024年3月下旬に母乳を止め、5月上旬に生理が再開。 生理前後、排卵日前後など気づけばほぼ毎日下腹部痛・吐き気・足のだるさ、たまにめまいもありました。 そんな中育児への緊張感、過度な不安感もあり1人で外出ができない状態になってしまいました。 心療内科に行ったところ不安障害と診断され、デパスを処方してもらいました。 薬で不安感は緩和されてきた気がします。 生理でもないのに生理痛みたいな痛み・太もものダルさ・日によって朝起きると吐き気がある日は続いていました。 不安障害なので、なかなか病院に行く勇気もなかったのですが、ようやく婦人科に行きました。内診してもらったところ子宮に異常はありませんでした。 先生から妊娠を希望しているか聞かれたので『今すぐには考えていない』と答え 【ジエノゲスト】を処方されました。 ※年齢的にピルは血栓症のリスクがあるため処方されませんでした。 処方箋の薬の説明を見ると 【月経困難症を和らげる薬です】と記載されていました。 家に帰って薬の詳細を検索したところ、この薬は生理が止まると知りました。 先生の質問の意味がこの時ようやくわかりました。 正直生理がこない薬を飲むのに抵抗があります。 お聞きしたいのが 1.子宮に異常がなく、下腹部痛が続いている場合痛み止めなどではなく、この薬が処方されることが多いのでしょうか? 2.日々の下腹部痛が酷いので緩和するためには、薬で生理がこなくなるのはそこまで怖いことではないのでしょうか? 3.規則正しい生活をすれば、続いてる下腹部痛は自然と和らぐ可能性はあるのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

食べ物が飲みづらく、食事が憂鬱です

person 30代/女性 -

今までの症状 ・小食ではあったが、食べるのは女性の中では早い方だった ・肉、寿司など比較的何でも食べられていた ・5年前に肉が喉に詰まり、呼吸が苦しくなった経験をしてからは肉や刺身など筋のある食べ物が苦手になり、食事の時間も以前の倍くらいかかるようになってしまった ・2年ほど前、症状が悪化し食べられるものが限られたり食事の際の不安感や喉の違和感が強くなったことから耳鼻科を受診し咽頭喉頭異常感症、心療内科を受診し肉が詰まった経験をきっかけに不安障害と診断される ・2年前から今年の春くらいまでは不安感や飲み込むのが怖い感じは少しずつ落ち着いてきており、酷かった頃と比べてだいぶ量も食べられるようになりトラウマだった肉類も筋が少ないものであれば克服出来そうな感じだった ・今年の年明けに妊娠が判明し、食べ物や飲み物の制限(アルコールやカフェインNG、食べ物によっては控えないといけないなど)やお腹が大きくなり思うように動けないことでのストレスが重なり、食事が喉を通りづらくなり嚥下恐怖の症状が再発&悪化してきた という感じです。 家族など身近な人に相談しても気にしすぎだと言われて終わりで、これ以上相談しても困らせてしまうだけかと思うと誰にも言えません。 現在、妊娠後期なので赤ちゃんのためにもいろんなものを食べて栄養を取らなきゃいけないと思う一方で、飲み込んだらまた喉に詰まって苦しい思いをするんじゃないかと思うと食事の度にプレッシャーを感じ憂鬱になります。 自分1人の時は自分のペースで飲食できるからまだ大丈夫なのですが、家族や友達など誰かと一緒に食事となると飲み込むことへの不安や食べるの遅いと思われないか?といった不安感からあまり食べることが出来ず悩んでいます。 こういった症状はいつか治すことが出来るのでしょうか…。 また食事を楽しめるようになりたいです。

2人の医師が回答

受験鬱 全く勉強ができなくなりました

person 10代/男性 -

現在高校3年、共通テストを間近に控えています。 2年の終わり頃から、SNSで悪口を言われたことや、家庭の祖父母の介護問題などのいざこざがきっかけで、人に悪口を言われる幻聴が聞こえると言い出し、高校3年の6月から心療内科に通っています。不安障害とのことで、現在レキサルティ0.5mgを1日朝1錠、頓服としてクロチアゼパム5mg×2錠、眠れない時にデエビゴ2.5mg×2錠を処方されています。 ずっと受験勉強を頑張っていましたが、夏過ぎから学校を休みがちになりました。通信制への転校も考えましたが、時期的に叶わず、卒業のために11月から12月の期末までは無理して通いました。その頃から一才勉強をしなくなり、今に至っています。起きると「死ね」と幻聴が聞こえると、寝たり起きたり、スマホを見たりの状況です。 ご飯はしっかり食べており、 散歩にもでますが、一人だと幻聴が怖いといい、母親の私が付き合っています。たまに立ちすくむこともあります。 父親とは中学受験時に叱られた恐怖があり、表向きは話していますが、恨みがあるようです。 受験鬱と思い、勉強の事にはなるべく触れないようにしてきましたが、試験も迫ってきているのでどうしたらいいのか分からず悩んでいます。大勢の中で受験し、さらに悪化しないか心配もあります。心療内科の先生は薬は副作用もあるので受験の前には変えず、また、まだ精神的に成長過程なので、騙し騙し様子をみましょうとおっしゃっています。普段は1.2分話した後、薬の処方で終わります。また、カウンセリングはあまり期待できないとの事です。先生の説明には納得はしていますが、なかなか改善の兆候が見られないため、ネットでみた磁気治療や、大きな病院での受診が必要か悩んでいます。 長々とまとまりませんが、ご意見伺いたく、ご相談しました。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)