不安障害運転に該当するQ&A

検索結果:779 件

パニック障害の治療の遅れは取り返しがつかないのか

person 30代/女性 -

小学生低学年の時から、自分が自分ではなくなるような感覚になったり、パニック障害のようなことはありました。 それからは、親の勧めで看護学校時代に入り、頭に入らない勉強、辛い実習で喉の違和感を感じたり、人前で長く発表すると息ができなくなる、倒れてしまうのではなどの不安がつきまとったりがありました。 卒後、そのような不安はついて回りましたが働いて結婚して子供を持ち、子どもが何か異物を飲んで苦しんで死んでしまったらどうしようというとても強い不安があり、何度も確認したり、手を洗ったりと強迫性障害がひどくなり精神科を受診して、薬を進められましたが、自分が薬を落として子どもが誤って飲まないか心配だからと断ってしまい、働き出して通院もやめてしまいました。 2人目を妊娠し、強迫性障害がひどくなり、精神科にかかりましたが、なぜ早く来なかったのかと言われ愕然としました。2人目産後1年少しして職場復帰し心労、疲れもあり、めまいがして車の運転が怖かったりなどの症状が強くなり、精神科でエチゾラムをもらい内服しています。少しだけ不安は落ち着いていますが、なぜ1人目産後の精神科にかかった時に薬を飲まなかったのだろう、と後悔しています。このまま運転できなくなるのも、他の不安要素もとても恐ろしいですが、ぜひ前向きになるようコメントしていただけないかなと思います。

2人の医師が回答

本当に、強迫性障害?

person 30代/女性 -

10代の時に、強迫性障害と診断され、途中から統合失調症とも言われました。 20代前半で症状は回復し、勝手に薬を飲むのをやめてしまいました。 20代後半で、強迫性障害と思われる症状が強くなり、心療内科へ通っています。何度か病院を変えていますが、お医者さんに「あなたは強迫性障害です。」とは、ハッキリ言われていません。なので、なんの病気なのか分かりません。 症状としては、 ・公衆トイレを使い、気づかないで汚してしまっていて、そのせいで誰かに病気をうつすのでは?と不安で、トイレの見た目は綺麗でも毎回便座を掃除する。 ・トイレ(自宅のトイレも含む)に入る時に、トイレの壁やドアの内側、トイレットペーパーホルダーなどに着ている服が触れたら、着替えないと気が済まない。 ・車の運転をしていて、物音がすると、人や動物を轢いてしまったのでは?と不安で、何回か来た道を戻る。 ・生肉や生魚を触った手がちゃんと洗えておらず、家のあちこちを触って菌を広げてしまうのでは?生肉の汁がまわりに飛び散ったのでは?と不安で、料理ができない。 ・自分の不注意やちょっとしたミスで、誰かが怪我をしたり亡くなったりするのではないか?と不安。 ・不安を打ち消すため、夫や妹などに、「これって大丈夫かな?」などと何度か確認してしまう。 これは強迫性障害の加害恐怖なのでしょうか?? 自分でも病気について勉強し、病気と向き合って治していきたいと考えています。 処方されている薬は、フルボキサミンとレキサルティです。

4人の医師が回答

パニック、不安障害の抗不安薬について

person 40代/女性 -

25年前にパニック障害を発症して、良くなったり悪くなったりを繰り返しています。 毎日不安が多く、なんとか自分なりの対処法で過ごしています。 不安の多くは少しでも体調が悪いと毎日のように死んでしまうと思ってしまい、それで余計に具合が悪くなるといったことです。 パニック障害の発症も立て続けに身内や友人を突然亡くしたことだと思っています。 それ以来、知人や有名人が突然亡くなっても不安が大きくなります。 昨年、自分の対処法でも無理になり、体調不良が続き、車の運転も辛く、他での不安も続くので、10年ぶりに病院へ行きデパスを処方して頂きました。 パニック障害発症時の治療もSSRIは自分の思い込みで合わず、頓服のデパスで凌ぎ、10年位で薬もいらなくなりました。 またデパスを飲み始めましたが、1ヶ月分を2、3ヶ月で使い切る位で、主治医はこのまま薬がなくなって辛いようならまたもらいに来る形で良いそうで助かっています。 ただ、最近デパスについてあまり良くない記事を見かけるので飲み続けても大丈夫なんだろうかと思いました。 デパスは本当に辛く、自分でも無理な時にだけ使っています。 このような対処方法でも良いでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)