10年前に発作性心房細動と診断されました。それ以来リズムコントロール剤として「シベノール」を200mg/日(朝100mg+夜100mg)と、7年前から抗凝固薬として「エリキュース5mg」を朝晩各1錠ずつ、さらに、頻脈時の頓服薬にレートコントロール剤として「ワソラン40mg」を1錠/回使用していました。昨年の5月に主治医に勧められてカテーテルアブレーション手術を受けました。3ヶ月後の8月から脈は安定し、半年後の11月からはシベノールとエリキュース両薬の投薬も止めています。その後、本年2025年1月初旬まで不整脈は全く起きていません。ところが3日前にインフルエンザにかかって38℃弱の発熱が始まると、脈拍数が100~110に上昇し、家庭用心電図では時折に期外収縮が観察されています。ただ心房細動の再発は見られていません。
そこで、ご相談ですが、しばらく発熱が続き、脈拍の速い状態が続くようでしたら、頓服薬の「ワソラン40mg」を飲んだほうが宜しいでしょうか。それとも発熱が収まるまで何もせずに様子をみている方が良いのでしょうか。
カテーテルアブレーション手術後、今回の発熱前まで不整脈なく順調でしたので本人も動揺しています。的確なアドバイスをぜひ宜しくお願い致します。