不登校中学に該当するQ&A

検索結果698 件

中学生がジェイゾロフトを服用することについて

person 10代/女性 - 回答受付中

中学2年生の娘のことでご相談させてください。 娘は幼い頃から登園・登校渋りがありましたが、今年5月末から教室に入れなくなり、給食に強い不安を示すようになりました。現在は「不安症」と診断され、認知行動療法(CBT)を始めています。 あわせてジェイゾロフト25mgを毎晩1錠処方されましたが、本人は薬を飲むことに強い抵抗感があります。 服薬に対して、以下のような不安や疑問があります: • 中学生でジェイゾロフトを服用するのは、やはり「重度」の不安症ということなのでしょうか? • 半夏厚朴湯などの漢方では不安症は改善できないのでしょうか? • 13歳からSSRIを飲み始めると、この先ずっと薬を続けることになるのでしょうか? • 症状が落ち着けば、薬をやめられる可能性もあるのでしょうか? 【娘のこれまでの経緯】 • 保育園〜小1:登園渋りがあり、小1前半は強くスクールカウンセラーに相談。ASDの可能性を指摘され、児童精神科を受診。診断名はつかず、母子関係の見直しを提案されました。 • 小5〜小6:コロナ明けから登校渋りが再発。バス移動への不安、学校行事への参加困難。再びCBTを受け、改善は見られたものの、母子登校が継続。 • WISC-5(小6):IQ120、最高130、最低100で凸凹あり。「病名をつけるほどではないが、不安傾向が強い」と言われました。 • 中1:遅刻や不安はありつつも登校は継続。 • 中2現在:5月下旬より完全不登校に。給食への恐怖が強く、保健室登校からスタートし、現在は給食を避けて5〜6時間目のみ登校。 【現在の対応】 • 臨床心理士とのCBT継続中 • ジェイゾロフト処方(本人の希望でまだ未服用) • 母親である私が長年、毎朝の対応や学校との連携を続けてきましたが、精神的・体力的にかなり疲弊しています。 専門的な知見をお持ちの方から、薬についてや今後の見通しなど、アドバイスをいただけたらうれしいです。

3人の医師が回答

不登校からの精神科への通院、止め時

person 10代/男性 - 解決済み

現在高校1年生の息子です。 中学2年後半から不登校になり、 叫んだり自殺を仄めかしたり精神的に不安定な時期がありました。 なんとか精神的の予約を取り、月1受診が始まり、ASDではないかとの診断でした。 気持ちが落ち着く漢方薬を貰いました。 心理士のカウンセリングは1度やりましたが、話すことが苦手な息子にとっては苦痛だったようで、止めました。 しかし学校へは行くと本人が自分で決めて、徐々に登校できるようになり、高校進学しました。 未だにちょっとしたことで落ち込んだり、過去の対人トラブルに拘っていたり、よくわからない言動をしますが、現在なんとか頑張って登校しています。 高校生になり、受診できる時間が変わり、次回から別の先生に代わることになりました。 そのことを本人に伝えると 行っても話すことないんだけど。いつまで通院しなくちゃいけないの? との反応。 恐らくですが、違う先生と聞いて緊張したのかなと。 フリーズしてしまいかねないなと、自覚しているのだと思います。 ただ、今は本人の中では、受診するほどの問題がないのは事実かと。 確かに、現在学校へは通えていますし、メンタルも落ち着いています。 ただ親としては、またいつ不安定になるかわからないし、 ASDと判明した以上は、病院と繋がっていないと心配といいますか、 今はもう問題ないからと、診査をキャンセルしてよいものかどうか、迷います。 もう高校生なので、本人が受診する必要がないと思うのなら、そうさせた方が良いですか? それとも、本人が望んでいなくても、続けた方が良いのでしょうか。

7人の医師が回答

15歳息子 息苦しさについて

person 10代/男性 -

15歳、中学3年生の息子について。 3.4日前から日に5.6回ほど息苦しいと感じる事があると言われました。 常に苦しいわけでは無く、ふと気づいた時に息苦しいなと感じるそうです。 体を動かすと息苦しいとかそう言うことは無いみたいです。 その他の風邪症状は全くありません。 元々アレルギー鼻炎があり、花粉症もあります。 今現在は鼻詰まりの自覚症状はないみたいです。 副鼻腔炎も可能性あるのかな?ともおもうのですが、アレルギーの薬も飲んでいるのと、くしゃみなど今はあまりしてなく、少し違うかな?と思います。 発達グレーで、支援級に在学していますが、集団生活が苦手で、ずっと不登校です。 先週、久しぶりに2時間ほど登校し、その夜から息苦しさを感じたと言います。 心因的なものなのか、成長期の自律神経の乱れなどによるものか? と色々考えてはみたのですが、本人が息苦しさに不安感を抱いているので、病院を受診することを考えているのですが、まず何科に受診すれば良いのか迷っています。何科を受診するべきでしょうか? また、疾患だとしたらどんな疾患が考えられますか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

吐気、頭痛、焦燥感など

person 40代/女性 -

うつ病治療中です。 発症は約5年前、家庭環境や仕事の多忙さなどが起因かと思っています。 個人心療内科から、1年半前に症状悪化と入院可能な連携施設があるこて、職場までからの通い易さなどから現在のクリニックへ通院先を変えました。 医師との関係は良好ですが、混雑しており予約変更がしづらいため、相談させてください。 40代で子供ありです。 夫(主夫)と子供2人(中学生/不登校、小学生/不登校)が発達障害です。 仕事はしており、フルタイム正社員です。 症状悪化した際は家での療養が困難なため、一昨年と半年前に約2週間ずつ入院しました。 薬は、入院や通院を経て調整してきて現在はイフェクサー75 朝3錠、ゾルピデム1〜2錠及びクエチアピン3錠とトラぞドン2錠を寝る前で落ち着きました。 体調は多少の波はありますが、ここ半年は落ち着き、たまに休むことはありつつも何とか仕事もしておりました。 しかしながら、先週末から体調崩れてきました。 年明けからのストレスの原因として思い当たることは 年始早々にインフルエンザやコロナに罹患し各1週間程度仕事を休んだこと 休んだ間、無職の夫と不登校の子供達の不規則な生活とゲーム三昧の日常という現実を再認識したこと 休んだせいで仕事が溜まっていること 施設入所中の祖母(90代)が入院し、面会。コロナ禍で数年振りに会ったが認知症で忘れられていた。またが15キロ程度痩せていたことを目の当たりにし、延命措置などの話が出たこと 夫の支給されるはずの障害年金が、夫の不手際から半年以上入らず、経済的に苦しすぎること などです。 月曜、火曜と嘔吐と下痢(胃腸炎と予想)で2日間仕事を休みました。 昨日は嘔気(嘔吐はなし)が残ってたので様子見で休みました。 週明けから焦燥感、不安、動悸、頭痛やめまいなどが悪化しています。 ロラぜパムの頓服を飲めば一時的に落ち着きます。 本日は嘔気はありませんでしたが、頭痛や倦怠感などから仕事を休みました。 罪悪感がすごいですが、どうにも行けませんでした。 服薬コントロールも1年以上かけましたし、飲み忘れもないのに症状悪化はあるのでしょうか?

5人の医師が回答

精神科に行くべきなのか教えて欲しいです

person 10代/女性 -

精神科に行くべきか迷っています。 私は自意識過剰な所があり、人間関係でよく「〜だと思われてるかもしれない」、「また〜されるかもしれない」と思い込んで不安になり酷い時には何も手につかなくなって寝れなくなったりします。 また、高校2年の時から立ちくらみが起こっていて最近酷くなってきて何もやる気が起きなくて楽しみたくても楽しめなかったり、ちょっとした事でイライラしたりします。 また全てにおいて自分が何をしたいのか分からなくなって何も考えたくなくなります。 元々の性格なのかなーと軽く考えていたのですが、最近仲の良い友達に「ちょっと異常じゃない?」と言われ自分と向き合うようにしました。 立ちくらみは内科の病院に行って血液検査をしましたが正常で原因は不明です。 中学2年生の時いじめられて半年不登校になっていたこともありそれが原因で周りの目やちょっとした言葉が敏感になっているのかもと私は思っています。 精神科に抵抗があり、親からもそんなちょっとしたことで行く所じゃないと言われていています。 これらの事は正常なのでしょうか?異常なのでしょうか?

3人の医師が回答

25歳の息子、精神状態が不安定です

person 20代/男性 -

25歳の息子のことです。 曲がったことが許せない性格です。例えば、交通量の少ない小さな交差点を赤信号なのに渡る人、コンビニの前でたむろをしている人、電車の中で大声で話をする人、暴走族などなど。特に音に関して敏感なように思います。小学生の頃、学童保育の先生に、発達障害ではないかと指摘を受け、検査をしましたがグレーゾーンと言われました。中学・高校では生徒会をやっていて、勉強は出きる方です。中学の時、生徒会の生徒は自習時間先生の代わりをします。高校に行くための成績が決まったとたん、私の息子以外はその役目をしなくなり、息子に対して「成績決まったのにまだやってるなんてキモッ!」と言われ、仲間外れにされました。そこから人間嫌い・不登校になったように感じます。 今はある会社の非常勤をしています。仕事は好きだが、行くまでの電車や歩いている途中に会う、非常識な人たちが許せないようです。半年くらい前に心療内科に行って相談したのですが「病気は治らない。自分が変わるしかない」と言われたそうです。ロフラゼプ酸エチル錠1mg服用しています。日中眠いようなので、半分にした時期があったのですが、体がだるくて1錠に戻したようです。 そのまま今の薬を飲み続けて、だましだまし生活していくしかないのか、他の心療内科に転院したら何か解決策があるのか、その他そのような患者にはどのような対策が真っ当なのか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

中1娘 不安症 セルトラリンからエビリファイへの切り替え

person 10代/女性 -

4月から中1になる娘の薬と病名に関してアドバイスください。 小4の夏から不登校になり、その後小5で2次障害として広場恐怖症(電車や車、人混みがNG)や軽いパニック障害のような症状を発症しました。小6になる直前からセルトラリン25mgの服用を開始し、1年強飲み続けており、認知行動療法と合わせて日常生活には困らない程度(とはいえ、遠出の旅行などにはまだ行けませんが)の状態になりました。学校のような環境にも気が向くときに週1,2回程度、短時間行けるようにもなりました。 ただ、中学生になるのを前に不安が募ったのか、最近症状がよくありません。不安が募り、過去の辛かったことなどを吐き出して泣いたりしております。また、もともとコミ障気味で(社交不安障害?)、その点も中学生になるということで不安に思っているのだと思われます。 かかりつけの先生とお話しして、薬をセルトラリンからエビリファイ1mgに切り替えることになりました。 アドバイスいただきたいことは、以下です。 (1) 上記のような不安障害のような症状に対して、エビリファイの追加ではなく切り替えということは一般的なのでしょうか? (2) かかりつけの先生には、実は病名に関して確認したり話をしたことはありません。今回薬を処方された後に調べたところ、可能性としては不安障害だけではなくASDも混じっている可能性があるということになるのでしょうか? 次に病院に行くのがしばらく先なので、アドバイスいただけると幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)