不登校低学年に該当するQ&A

検索結果:24 件

14歳自律神経失調症

中学2年生の息子の相談です。 小学高学年の時、年に1回程度 倒れることあり 脳波検査異常なし 倒れるのは親からの遺伝で治療ないと言われました 中学入学後、運動量などが増え疲れが抜けず 蛋白尿が出たり 朝起きれない・帰宅後すぐ眠る・入浴しない など だんだんひどくなっていき 秋にはクラスメイトとのトラブルに巻き込まれ 不登校になってしまいました 大学病院の小児科受診で、蛋白尿は2回通院で今は大丈夫 また出たら再診 体の疲れは、生まれつき自律神経が弱くて起立性低血圧(テストしてもらいました) もあり 疲れが抜けにくい 今は成長期で症状が強く出ている 治療は無いので規則正しい生活をして乗り越えましょうと言われました 1ヶ月前から、登校できるようになりましたが、少しずつ疲れも見え出し ほぼ1年間の不登校で勉強も部活も遅れているので、メンタル的に下降気味です 精神的に成長し、がんばってもらいたいのですが、 治療がないと言われても、中学生ではきちんと自分の体のことを理解することは とても難しく 体調不良や気持ちの落ち込みに振り回されるだけで 精一杯 やっと登校できだしたので なんとか繰り返さないようにしてやりたいので なんとかご指導をお願いしたくご相談させていただきました。 自律神経失調症イコール精神病なのですか? 治るものではないのでしょうか? 遺伝でこんなに子供が辛い目にあうと知っていたら、子供を持たなかったのに と自分を責めます  

1人の医師が回答

16歳娘 倦怠感で学校に行けない(母相談)

person 10代/女性 - 解決済み

16歳の娘の事です。 娘は発育が早く小2で生理が来たりして他の子と見た目が違うという事や、 何をやらせてもそつなくこなし、どちらかといえば優等生で、賞状をいくつも頂き 特に塾や習い事を多くしていた訳ではないのですが目立ってしまい疎外感を感じる毎日。 田舎の地主が多い町に入ってきた新興住宅地の住民で高学年から不登校に。 中学は、全く別の所に行き楽しそうでしたが、起立性調節障害が出て毎日遅刻。 母子家庭ですが、祖父母(私の実父母)と同居しているのでなんとか乗り越え高校生に。 本人の意思で公立高の全日制に進学。 高1の2学期までは無遅刻無欠席で成績もトップでしたが、急に三学期から不登校。 イジメや、嫌な事が特にある訳でなく、学校に行きたくても行けないとの事。 色々、半年、考えて起立性調節障害に理解のある通学型の通信制高校に 転入(9月)する事になりました。 娘も私も低血圧で、気圧に弱く、動悸・倦怠感・頭痛・節々の痛み、めまいなどで 梅雨時などは仕事や学校に行く事がとても辛いです。 娘は起立性障害良くなったようで朝は起きる事はできるようになりましたが、 小児科は15歳迄との事。私の通う女性専門の心療内科は18歳以上 耳鼻科での検査は特に問題なしだったので何科に相談すれば良いのかわかりかねています。

1人の医師が回答

不眠症

person 40代/女性 - 解決済み

はじめまして宜しくお願い致します 小さい時から毒親(ネグレスト)に育てられて生きてきました 今は家を出て一人で暮らしてますが 基本何が普通なのか何が一般的なのか解らなくなっています ネグレストの内容 ・小学生(低学年)に家事その他をさせておきながら食事や入浴(銭湯料金)の生活費を与えない ・モラハラ ・喘息発作起きようが怪我をしようが病院に一切連れてかない 私はいじめもあったので登校拒否をしながらでも学校を卒業して一人暮らし始めました 元彼の方々 ・真面目に働かない ・潔癖症でモラハラキツい ・働きすぎて家に(日本に)いない事が多い 今彼も毒親育ちで経済DV受けている(現在進行形)ので周りの方々から将来的に経済DVになるのではと不安視されている 親は父親は亡くなり母親は離婚して(モラハラが原因)別に暮らしてます 時折訳もなく不安になる精神状態と身体的に 不健康な状態なので(入退院繰り返す)正社員とかは無理ですし いまはパートで何とか食い繋いでいる状態です 服薬でだいぶましになりました がマイナスの気持ちが強くて色々過去質にも有るように体調もすぐれません ・エビリファイ ・ロゼレム ・セルトラリン (頓服)ソルビデム 不眠が特に強く出てますソルビデムを2錠飲めば大丈夫ですが次の日が眠れなくなるの繰り返しで・・・・・ 服薬内容変えた方がいいのか教えて下さい

6人の医師が回答

自律神経失調症、朝起きられない、顔色が悪い

person 10代/女性 - 解決済み

17歳女子高生。 1年前、コロナ自粛中より自律神経が乱れ不眠から朝起きられない状態になり、不登校になりました。進学校に在籍してますが集中力の低下、学習意欲の低下が著しく、鬱や起立性低血圧、鉄欠乏、スチューデントアパシーなどなど診療内科や大学病院の総合診療科など通院する中で色々診断され薬物治療や栄養療法も9月くらいまでしておりましたが、結局心理的な問題だから薬はきかないだろう、と最終的には言われました。 11月頃より体調が安定している日が増え、なんとか追認試験を克服し、無事進級。2年の前期に最下位だった成績も学年末ではなんとかもちなおしつつあり、集中力がでできた、と喜んでいたのですが、この春からまた自律神経が狂いはじめました。 春休みの真ん中あたりまでは受験勉強に意欲的で、元に戻りつつあるな、といった様子でしたが、途中生理になったのをきっかけに気力が低下し始め、寝付きが悪くなり、ベルソムラを再開しています。 友達関係や成績、履修学科からみても昨年より通学に対する心理状態はよいとは思いますし、本人もちゃんと起きたい気持ちはあるようですが、日中はしんどく、朝は顔色悪く(血の気がひいて真っ白です)、食欲低下気味です。 ストレス耐性が悪く、嫌なことがあるとまた顔が真っ白になり気持ちが悪い、といったりします。脳の血流が悪いんだろうと思うのですが、その状態って1年前に徐々にもちなおしたように、心理状態だけの問題なんでしょうか? 自律神経の乱れからなんでしょうが、なんでこんなに脳の血流が悪いのか…顔色の悪さ、疲れやすさ、時には文章が読めなくなる、などの集中力低下があり、克服しつつあっただけに、なんでまた…と思ってしまいます。 脳の検査などは受けたことないのですが、何か検査をしたほうがよかったりするでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)