久しぶりの相談です。
ASD、ADHDの9歳、29キロの男の子です。
ベースラインで、日常生活困難なくらいのADHD症状と、易過敏性、癇癪があります。
現在、リスパダール0.8mg、エビリファイ1mg、インチュニブ2mg 、アトモキセチン35mgを服用しています。
普通学級で不適応のため、三年生から支援学級に入りました。
(現在四年生)
支援学級に入ってからも、問題が出て、不登校になったりして不規則登校していました。
今年度に入り、頑張る気になり、遅刻ながらも毎日登校していました(親が一緒に登校)。
今年のクラスメイトとは合うようで、昨年より楽しいようです。
先週から、急に朝から登校する、意志が大事、と言い出し、そのとおりに一週間、朝の支度をして、一人で登校しました。
実行機能がとても弱い子で、家庭では、いつもやりたい遊びを始めてしまい、やるべきことはせず、何事もスムーズにすすみません。
それが、声かけだけで、普通の子のように登校してくれたのです。
他にも、以前よりは、やるべきことをやってくれるようになったり、考え方が少し柔軟になり、集団適応が良くなったように感じます。
それでも、実行機能は、せいぜい普通学級の一年生くらいだと思います。
物の管理がちゃんとできませんし、宿題も最近やる気にはなりましたが、ちゃんと出していない日もあるようです。行動を調整するのが難しいです。
一方、勉強への取り組みは、以前のように癇癪をおこさなくなりました。
それで、この先普通学級に戻れないかと考え始めました。
実行機能が3学年も遅れていたら、普通学級に戻るのは無理でしょうか?
ASDもあるので、独特な考え方をします。
対人の空気は読めて、友達は好きで、普通学級の友達がたくさんいます。