不登校宿題に該当するQ&A

検索結果:67 件

実行機能が3学年遅れている子は普通学級でやっていけるか

person 10歳未満/男性 -

久しぶりの相談です。 ASD、ADHDの9歳、29キロの男の子です。 ベースラインで、日常生活困難なくらいのADHD症状と、易過敏性、癇癪があります。 現在、リスパダール0.8mg、エビリファイ1mg、インチュニブ2mg 、アトモキセチン35mgを服用しています。 普通学級で不適応のため、三年生から支援学級に入りました。 (現在四年生) 支援学級に入ってからも、問題が出て、不登校になったりして不規則登校していました。 今年度に入り、頑張る気になり、遅刻ながらも毎日登校していました(親が一緒に登校)。 今年のクラスメイトとは合うようで、昨年より楽しいようです。 先週から、急に朝から登校する、意志が大事、と言い出し、そのとおりに一週間、朝の支度をして、一人で登校しました。 実行機能がとても弱い子で、家庭では、いつもやりたい遊びを始めてしまい、やるべきことはせず、何事もスムーズにすすみません。 それが、声かけだけで、普通の子のように登校してくれたのです。 他にも、以前よりは、やるべきことをやってくれるようになったり、考え方が少し柔軟になり、集団適応が良くなったように感じます。 それでも、実行機能は、せいぜい普通学級の一年生くらいだと思います。 物の管理がちゃんとできませんし、宿題も最近やる気にはなりましたが、ちゃんと出していない日もあるようです。行動を調整するのが難しいです。 一方、勉強への取り組みは、以前のように癇癪をおこさなくなりました。 それで、この先普通学級に戻れないかと考え始めました。 実行機能が3学年も遅れていたら、普通学級に戻るのは無理でしょうか? ASDもあるので、独特な考え方をします。 対人の空気は読めて、友達は好きで、普通学級の友達がたくさんいます。

2人の医師が回答

中1息子の不登校、このまま見守り対応で良いのか?

person 10代/男性 - 解決済み

現在中1の息子について相談します。 <質問> 登校拒否後、町の教育支援カウンセリングを受け、心の体力が回復するまで見守るよう勧められています。また、本人の話をよく聞くようにとのことで取り組んでいます。会話は自分の話したいことを1時間でも2時間でも話し続けます。話したいことが終わると、ようやく本音を少し吐露します。下記の小説書きをやり遂げさせた方が良いのだろうと見守っていますが、息子は書きたいことが湧き上がるのであと半年とか1年半かかると申しており、本当に学業を促さずこのままの見守りで良いのかと思案しています。不登校後は全てが息子中心のため妹に対する悪影響も懸念しています。 <経過> 小6の3学期より不登校になっています。友達はいたものの、協調性が低く自分本位な気質のため、クラスメートや教師から色々言われることが多かったようです。さらに、自宅でも学校からの連絡物を出さない、宿題をすっぽかすなどで怒られることが多く息苦しかったようです。中学受験も考えていましたが、最終的には学力不足で挫折。これらの積み重ねから登校拒否しています。 <現在> 1日2時間の時間制限をかけていますがゲームやインターネットをしながら自宅で過ごしています。外出は拒否しています。そのため、心療内科などの通院歴はありません。学校に関することも嫌なことを思い出すそうで拒否。また、中学進学後に小説を書くと言い始め、ゲームやインターネットから感じたことを中心に書いています。 数少ない本音から親や学校など同調圧力に対する拒否感があること、小説の登場人物像から自分の異端さを感じているようです。

4人の医師が回答

発達障害グレーゾーン 中学2年生の息子について

person 10代/男性 - 解決済み

中学2年の息子の事ですが、中学に入り部活の顧問とうまくいかなかったのをきっかけに不登校になり、心療内科を受診しました。 そこでADHDの傾向、鬱の為、ストラテラとアナフラニール、エビリファイなど処方され飲んでいました。 大学病院で検査をしたところ、発達障害はボーダーラインギリギリでクリアしているが、物事を組み立てる能力はかなり低いと言われました。 学校にその旨を伝えて、部活の顧問が担任にならないようなどの対応をしてもらい、2年生からは学校に通えており、今は薬も飲んでいません。不登校の時は引きこもり 母親と一緒にしか出かけられませんでしたが、今は友達とも遊んでおります。しかし勉強は手につかず、自分のしたい事にとことんこだわって、それに関しては楽しそうにしてはいます。(ASDの傾向も有り) 夏休みの宿題も母親と一緒にやらないとやりません。 そろそろやったら?なんて言うとうるさい!とキレだします。 物を取るのも自分では取らず、取って!と全部頼んできて、自分でとりなよ。なんて言ったらキレだします。 自分の興味のある事は自分でやりますがほんの些細な日常生活の事を母親にやってもらわないとキレます。 今後どのような対応をしていけばいいのか悩みます。 私の言う事はほぼ聞きません。 このまま言う事を聞いてあげるべきなのでしょうか。 キレると学校に行かなくなったり、怖いので不安です。 今は学校に行けるようになっただけでも良かったので、この事はどうすればいいか毎日悩んでいます。 父親は離婚しているのでいませんが、息子との関係は悪かったです。今も息子は嫌がって会いにいきません。 アドバイスよろしくお願いします。

5人の医師が回答

中1の3月から不登校でいまは中3です。

person 40代/女性 -

不登校になってから半年後位から週に二回ほど別室登校するようになりました。 中三の夏休みは高校へ見学に行ったり塾も休まず行ったりして積極的で楽しそうでした。 いざ二学期がはじまったら1日だけ宿題をだしに行きあとの2日間は休みました。 朝おはようと声をかけても無言で二回目に起こしにいったら布団をかぶります。 会わせる顔がないのでしょうか?私もあまりしつこく声をかけるのはやめています。 ただ学校に休みの連絡を入れないといけないので 電話を入れていいかどうか毎日本人にきくのが大変です。 学校側は連絡は夕方になってもいいと言ってくれていますので昼間はなるべくそっとしています。 本人が布団をかぶっている状態のときは学校を嫌がっているのでしょうが なんて声をかけてあげたらいいのかわからなくなります。 受験のためには欠席日数を増やさないほうがいいと先生から言われていますが なかなか思うようにはいきません。 たまには厳しく現実を教えたほうがいいのか 今は本人の気持ちに寄り添うのみにしたほうがいいのか悩んでいます。 本人が元気で家でも過ごせるようにしてあげたいのですが休んだ日はずっと部屋からでてきません。

2人の医師が回答

小学五年生の反抗期からくるゲーム、動画依存について

person 10代/男性 - 解決済み

小学五年次男についての相談です。 4ヶ月ほど前から急に親にひどい反抗を示すようになりました。家族構成は私(父親)、妻、長男(中三)、次男です。きっかけは私たち両親が過干渉だったこと、また私立中学受験に向けた塾で挫折してしまったことと考えられ、それから勉強もしなくなりゲーム、YouTubeばかりになりました。夏休みで生活スタイルも乱れ、夜早めに寝るように言っても聞かず、朝起こすとブチキレることも多いです。また数日間風呂にも入りません。事がうまく運ばないとすべて親のせいにしてきます。 ゲームや動画を無理やりやめさせてもいいことはないと思い、とりあえずはやりたいようにさせておりますが、夜は日付が変わる頃にようやく床に着く状況で依存性は酷くなる一方です。トイレにもゲームも持っていく始末です。 夏休みの宿題も満足にできる状態ではなく、宿題をやってないことを理由に二学期不登校になる可能性も高いかと思います。中学受験はやめてもいいと思ってるのですが、公立中学に行きたくないようで塾にはいくといいながらも、いざとなったらやっぱり行けないと言うことも多いです。 妻も私も疲れて心療内科で息子の話をしたところ、精神的に何か発症してるのでは、とのことです。それなら早めに治療をしたいのですが、親の意見はまず聞かないので信頼関係を築いてからの方がいいと思いながらも早く処置した方がいいとも思います。スクールカウンセラーにも相談しますが、やはり早めに病院に連れていくべきでしょうか?連れていく方法も悩んでおります。 長文で失礼しました。

1人の医師が回答

高1 不登校からの別室登校

person 10代/男性 -

高1男子です。 中3の3学期に2か月休み、中高一貫で進学しました。 高1の1学期に1か月半休み、2学期から通常登校していました。友達関係が微妙と秋から休み始め、2週間が経った頃別室なら行けるといい、現在は別室登校1か月が経ちました。別室登校時に同学年の友達を見かけ、登校を辞めた事があります。冬休み中は1人で登校はできていました。しばらく友達との連絡はしていませんでしたが、直近で久しぶりに学校の友達と出かける約束をしています。 外出が教室に戻るきっかけになるといいかとは思っています。 質問は別室からの教室への戻り方、どのようなペースですればいいのでしょうか。学年変わるまで待つ方がいいのでしょうか。 また通院はしておらず、登校時にカウンセラーの先生に面談をして頂いていますが、投薬は必要ないのでしょうか。本人は通院は必要ないと拒否していて通院は家族が代理受診をしていて投薬はありません。 普段は別室に午前のみ登校しています。外出は時折家族で外食、たまに1人で本屋に行く程度で外出の頻度はかなり少なくなっています。人混みが怖いといいます。登校は行きは付き添い帰りは1人です。外出しなくても入浴は毎日し、身なりは整えています。 元々は休み毎に友達と遊びに行き交流していました。真面目で繊細なタイプです。発達障害は指摘された事はありません。不登校のきっかけは休んで宿題やテスト勉強がしたいと言い休み始めました。 アドバイス頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

中学1年生息子の不登校について

person 10代/男性 -

中学1年生の息子ですが、夏休み前の数日間、登校前になると頭痛、腹痛を訴え、登校できなくなり、1学期の最後の数日間休みました。 近医受診後、大学病院を紹介され起立性調節障害と診断され血圧をあげる薬を服用中です。 夏休み中は、元気に過ごしていましたが、ただ家から外に出るのが嫌な様子でした。 夏休み中にある学校指定の登校日の前日に体調を崩し(頭痛、食欲不振)、登校日には通常通り学校には行けませんでしたが、時間をずらし車で送って登校し宿題等の提出物の提出を行いましたが、精神的にきつかったそうです。 夏休み最後の日も落ち込んでる様子で、始業式(9/1)の朝、起きてはいるが、なかなか布団から出れず時間通りの登校はできませんでした。その時「学校が怖い」と発言していました。結局その日も車で送り遅れて登校させましたが、校舎内に入るところで泣いて教室に行くことはできず、必要な書類だけ提出し帰宅しました。翌日も休み、9/3(土)は比較的元気でしたが、昨日(9/4日曜日)の夜から、元気がなくなり、明日の登校にストレスを感じている様子でした。本日はやはり朝起きれず、頑張ったが登校することができませんでした。本人は明日も頑張って、できれば登校したいといっております。 担任の先生と相談し、学校では受け入れ態勢を整えてもらっていますが、教室に行くことができないようです。 私が思うに、前日から翌日の登校のことを不安に思い、体調を崩し、登校できない悪循環にはまってしまっているように思います。このままずるずる行くと登校のきっかけをなくしてしまい本当の不登校になるのではないかと心配しています。 本人、家族、学校の努力だけで登校できないようであれば、医療の力を借りるのも一つの方法ではないかと考えました。心療内科で治療を受けさせるべきでしょうか?また、どのような治療があるのでしょうか?

5人の医師が回答

不登校、ゲーム障害について

person 10代/男性 - 解決済み

12歳、小6の息子が12月初めから連続して学校を休むようになりました。 約1ヶ月前から遅刻(5.10分)や、理由も言わず突然休む日が合計2日ありました。 それでも翌日には行けていたのですが、12月1日から連続して行けなくなってしまいました。 朝は目は覚めてるが動けない様子です。 普段からあまり話さない息子から聞き出したのは、6年のクラスに馴染めないとのことでした。 それと併せて気になっていたのが、オンラインゲームです。 ゲームに夢中になり、夕飯やお風呂、宿題が疎かになっていました。 関連性はわかりませんが、ゲーム依存も不登校の原因の一つかなと思っています。 学校はクラスに馴染めないだけで他クラスには多々友達もおり、電話したりしています。 担任の先生とも毎日会い笑顔で話しています。 ただ朝になると動けなくなってしまいます… 今は週5で学校に行けないなら、例えば水曜だけ行こうと決めて1日だけ行きました。 毎朝行く行かないのやり取りをするよりストレスはないかな、との判断でそうしていますが、Q1:不登校児の対応としていかがでしょうか。 また、オンラインゲームをやめて欲しくて現在没収しています。暴れたり何か言ってこないので預かっていますが…Q2:このまま没収していていいものか…ご教示いただければと思います。 病院のカウンセリングは1ヶ月先になるので、取り急ぎ専門家のご意見をいただきたく思います。

4人の医師が回答

やりたくないからやらないのか、負担でできないのか

person 10歳未満/男性 -

ASD、ADHDの7歳、25キロの男の子です。 ベースラインで、日常生活困難なくらいのADHD症状と、易過敏性、癇癪があります。 現在、リスパダール0.5mg、エビリファイ0.45mg、インチュニブ 1mg、アトモキセチン 27.5mg/日を服用しています。 全IQ97 言語理解113 知覚推理89 WM88 処理速度94(投薬後) 学習に問題があり、普通学級と通級で不登校を繰り返しているので、支援学級(知的のみ)を検討しています。 能力としては、空間認知に問題があり、書字が苦手(漢字は、努力すればなんとか覚えられるがやりたがらないので遅れている)。 単純なことを覚えるのは問題ないが、応用問題が苦手で、考えるのをすぐにやめたがる。 算数は、新しい単元に入るたびに、理解に時間がかかる。 国語は、言葉のきまり、読解は普通にわかる。 情報をまとめるのが苦手で、作文は苦手。 特性 勉強嫌い。 能力的にできる課題でもやりたがらないことがある。 遊びを優先して、宿題をしない。 出された課題をやるのを嫌がり、自分で選びたがる。 不登校になり、自分のペースで勉強できるのでわりと勉強している。 (質問) 前の主治医には、やりたくないことをするときに脳に多大な負荷がかかる特性、と言われました。 今の主治医は、やりたくないことができないと思われています(やらなきゃいけないことはわかっているができない。本人がやばいと思わないと変わらない)。 私からすると、やりたくないのもあるのでしょうが、脳が負担でできないのもあるのではと思います。(投薬するまで不注意がひどくて、まともに生活できなかったのを見ているので) 進路選択にかかわるので悩んでいます。 やりたくない特性が強い場合は、今後変わる可能性(勉強するようになる)はありますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)