不登校心療内科行くべきか高校生に該当するQ&A

検索結果:52 件

19歳娘、毎日の登校が困難になってきました

person 10代/女性 -

現在19歳の娘、高校入学して間も無く体調不良から不登校になり通信制に転校。 登校日数が少ないため無事卒業しましたが、専門学校に入学後、1学期は全く問題なく登校していたのに、2学期からまともに通えなくなりました。 朝の腹痛、起きれない、行こうとすると気持ちが辛くなる、などが理由です。 毎朝起こしても布団の上で座ったり横になったりを繰り返し、気づけばまた眠ってしまい、頑張って起きても腹痛で動けず。 体調がある程度回復すれば登校しますが、駅から学校にスムーズに向かえず1人でホームで泣いているそうです。 気を取り直してなんとか午後から授業に出るのがやっとの状況です。 現在腹痛については過敏性腸症候群の診断を頂き服薬中。 起立性調節障害は高校時代に検査しましたが診断はつきませんでした。 心療内科もかかりましたが本人が受診を苦にしていた為やめて、今回も嫌だと言います。 成績優秀、友達も出来て人間関係も問題なく、担任もとても優しい方で娘も大好きと言い、1学期は学校楽しいと元気に通っていました。 高校の時は嫌な教師や苦手な同級生など分かりやすい要因がありましたが、今回は本人も何が原因で行きたくなくなってしまうのか全く分からないそうです。 欠席や遅刻が多いと当然就活に響く為、娘も頑張ろうとするのですが、私もどうしてあげたら良いかわからず困惑しています。 嫌がってでも再び心療内科を受診すべきでしょうか?

3人の医師が回答

中学3年生 不登校からの五月雨登校 不眠、うつ

person 10代/男性 -

中学3年の息子ですが、中学2年生のときに8か月不登校でした。今は不登校支援のカウンセリングに通っており、五月雨登校(週2.3)で通っています。 不登校になったきっかけは、部活と勉強の両立が負担になったこと、部活での人間関係です。もともと中学1年は成績もよく、部活も頑張っており楽しく学校に通えておりましたが、塾のクラスが上がってから、ついていくのがしんどくなり、だんだん学校にも行きたくないとなり、無気力状態で部屋にこもり暴言暴力もあり荒れていました。カウンセリングに通っているうちに、また学校に行きたい気持ちがあり、中学2年の3学期から通いだしました。 性格が0.100思考なところと、人と接するのが苦手(仲の良い友達は数人)なところがあります。 今年、受験生ですので、勉強したいと言って、夏休みに塾の夏期講習になんとか半分参加できましたが、勉強がしんどくなり夏休み後半から、昼夜逆転生活、部屋にこもる、学校に行きたくない、夜寝れないなど、気分が落ち込んでいます。眠れないから病院にいきたい、学校や塾に毎日ちゃんと通いたいのに、ずっと何故だかわからないが行けない、みんなと同じようにしたいのにできないと、苦しんでいます。 周りと比べてできない自分に自信がもてない状態で、特にテストが受けれません。ありのままで大丈夫だと話してもなかなか今の自分を受け入れられません。 受験生ですし、このまま当日のテストも受けれないのではないかと不安です。また高校生活も通えるのかどうか不安です。集団が苦手で何か発達の特性があるのではないか調べてみてもいいのかと考えています。また不登校になってからずっと鬱状態が続いているのかなとも考えており、心療内科などに一度診ていただいた方がよろしいでしょうか。鬱などの診断がでれば本人が落ち込まないかも不安でして、本人には診断結果を話さない配慮などありますでしょうか。

2人の医師が回答

大学生男子 心療内科受診した方が良い?

person 10代/男性 - 解決済み

息子の19歳大学生男性の相談です。 高1時にに貧血、高2時に起立性調節障害になり低血圧が続き、高3から通信制に転校しました。 その後体調は徐々に回復し総合型選抜で大学に進学しましたが ほぼ不登校で留年確定しました。 不登校なだけでなく、レポートや試験勉強などもしない、期日を確認しないなどやるべき事をやりません。聞いても面倒だった、具合が悪かったなど濁して答えます。 留年に対する親への謝罪もありません。 他、乗り物は好きで高校時代から自分でバイトをしてお金を貯め、車やバイクの免許は取って乗っていましたが、最近バイクで信号無視(赤信号点滅で一旦停止せず)をし捕まって、実はバイクの講習も最後面倒で行かないうちに期限が切れ、取得しないまま無免許で乗っていた事が分かりました。 ここに至り、あまりにも後先を考えない、善悪の判断もつかない子がまともじゃないと思えました。 普段は遊ぶ友達もいますし、家族で話もして笑い合ったりするので気づきにくかったのですが… 高校入学までは特に問題も無く受験勉強もしていました。貧血が出てきた辺りから、何か無気力と言うか、他人任せと言うか変わってきたように思います。 なお体力はあまり無く、体重も軽く細いです。 起立性調節障害が治りきらない弊害か、 心療内科の分野か、それとも 発達障害なのか 受診した方がいいのか(何科を?)、など行き詰まってしまいました。 藁にもすがる気持ちで投稿させていただきます。何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

25歳の息子、精神状態が不安定です

person 20代/男性 -

25歳の息子のことです。 曲がったことが許せない性格です。例えば、交通量の少ない小さな交差点を赤信号なのに渡る人、コンビニの前でたむろをしている人、電車の中で大声で話をする人、暴走族などなど。特に音に関して敏感なように思います。小学生の頃、学童保育の先生に、発達障害ではないかと指摘を受け、検査をしましたがグレーゾーンと言われました。中学・高校では生徒会をやっていて、勉強は出きる方です。中学の時、生徒会の生徒は自習時間先生の代わりをします。高校に行くための成績が決まったとたん、私の息子以外はその役目をしなくなり、息子に対して「成績決まったのにまだやってるなんてキモッ!」と言われ、仲間外れにされました。そこから人間嫌い・不登校になったように感じます。 今はある会社の非常勤をしています。仕事は好きだが、行くまでの電車や歩いている途中に会う、非常識な人たちが許せないようです。半年くらい前に心療内科に行って相談したのですが「病気は治らない。自分が変わるしかない」と言われたそうです。ロフラゼプ酸エチル錠1mg服用しています。日中眠いようなので、半分にした時期があったのですが、体がだるくて1錠に戻したようです。 そのまま今の薬を飲み続けて、だましだまし生活していくしかないのか、他の心療内科に転院したら何か解決策があるのか、その他そのような患者にはどのような対策が真っ当なのか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

うつ病でしょうか…。

person 40代/女性 -

今月から下の子供が高校生になりました。 小学校5年生のころから不登校になり、 行ったり来たり、別室登校などを経て、 無事に高校に入学できました。 友達も数名できたようで、 今のところ、休まずに毎日登校しています。 今まで本当に全神経を使うぐらいの気持ちで 娘の気持ちと体調に寄り添ってきました。 でも今はかなり落ち着いたので、 これからはつかず離れずで見守っていこうと思います。 一気に楽になったので、大変喜ばしいのですが、 私の体調と気持ちが落ち着きません。 娘が学校に行き始めてまだ10日ぐらいですが、 ここ5日間ぐらい、私の気分の上げ下げが非常に激しいのです。 いわゆる空の巣症候群、と言われる症状に 当てはまっている気がします。 心にぽかんと穴が開いた状態です。 一日の中でも穏やかな気持ちでいられる時間と ものすごく不安な暗い気持ちになったり、と まるでジェットコースターのような感じです。 私自身、ネットショップを開きまして、 繁盛させたい!という夢があるのですが、 そちらに力が入りません。 精神科や心療内科などに行った方がいいのでしょうか。 気持ちを落ち着けて自分のやりたいことを 頑張りたいのです。 気がつくとしんどい方向へ勝手に考えています。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)