不登校心療内科行くべきか高校生に該当するQ&A

検索結果52 件

不登校の高校生、心療内科受診すべきでしょうか

person 10代/女性 -

16歳、高校1年生女子。9月半ばの学園祭後から欠席が増え、不登校が続いています。友人関係は問題なし。県立高校、地区では2番手の学校。課題、小テストが多く部活動にも熱心。土曜に課外授業がある時は、日曜は部活と週休0日の時もありました。娘は勉強が好きではありませんが学校、運動部の部活、塾、自分なりに頑張っていたようです。期末テストは受けましたが、その後12月は登校せず。冬休み中は気持ちが落ち着くのか、高校の友人達と度々遊びに出掛けていました。3学期が始まりまた気持ちが落ち込んでいる様子で登校が難しい状況です。気になることは次の通りです。 ⚫︎元気がない時は一日中寝ている、過眠 ⚫︎遊びに行く、ライブなど楽しいことには問題なく出掛けられる ⚫︎学校がある日、朝起きられない。だるそう。 ⚫︎学校になんとか連れて行っても泣き出す。三者面談時や担任の先生と話す時も泣き出してしまう。 ⚫︎食欲は普通 ※今日学校から診断書があれば欠課数2分の1まで認められるので、心療内科の受診を検討することを勧められました。 ストレスの一つだった部活は12月に退部。今の高校を卒業したい、学校に行きたい、という気持ちはあるようです。不登校の原因ははっきりしません。部活、課題、毎週の小テストなどのルーティンに疲れ、学校をさぼりたいから始まったようです。不登校が長引き、クラスに行きづらいのも一因かと思います。 母親である私は普段から勉強しなさいと口うるさいです。不登校開始当初からかなり焦り、登校を強く勧め、きつく当たった事もあります。ただ12月半ば頃からの娘の様子を見ていて、不定型うつ病、適応障害、鬱などが気になり、今はできるだけ見守るようにしています。 心療内科など、メンタル面で病院を受診すべきでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

高校生 17歳 女 体重減少

person 10代/女性 - 解決済み

お世話になります。 高校生17歳の娘のことです。 先ほど体重をはかったところ、2-3週間ほどで0.8kg減少していました。149cm 36.2kgです。 それだけの変化であれば様子を見て大丈夫だと思うのですが、それまでの経緯も少し書かせていただきます。 中3の春(一昨年春)あたりがおそらく一番体重があって40-41kg程度あったと思われます。 40kg前後で推移した後、 高1の春(昨年春)に精神的に不安なことなどがあり、あまり食事が喉を通らない時期が数ヶ月続き、体重は38kg前後になりました。 その後、すこし精神面で安定し、食べられるようになったのですが、元々少食だった娘なのですが、さらにご飯の量もお菓子の量も減ったように思います。 その後、昨年春から今年の春までで約1kg減り37kg程度になりました。 もうこれ以上減らないように、と、娘も思っているようなのですが、いかんせん食べる量が少なく、見た目にもとても細いです。 そして今回はかってみたら、さらに減ってしまっていて、36.2kg。149cmであってもすこし痩せすぎでは、、なにか病気が隠れているのでは、、と不安です。 1つ情報を加えるならば、娘は昨年の春から高校を不登校気味で、殆ど行けていません。心療内科には月一回通っていますが、なかなか難しいです。 動いていない分、お腹もすかないのもあるのかなとも思います。朝は食べないことが多く、昼も夜も少なめ、お菓子はラムネやグミをすこし食べるくらいです。 すこし体重が増えて欲しいという気持ちはありますが、娘も不安がっているので、少なくともこれ以上減らないように、朝起きて活動してお腹をすかせようと話しています。 このような経緯ですが、このまま少し様子見で良いでしょうか。それとも今、血液検査などしてもらいにいったほうが良いでしょうか。

3人の医師が回答

不登校、気分の落ち込みと頭痛。鬱ではないか?不登校の繰り返し。思春期を過ぎれば改善かれるか?

person 10代/男性 -

現在高校2年男子です。中学の2年は過敏性腸症候群と診断不登校でした。3年は緩和し卒業、高校入学できました。原因は中学に入学、部活と小学2年からの野球クラブチーム、勉強、塾を全力で取り組み、勉強は、上位で悩んでいる様子はないです。きっかけは、少年野球の学童から中学部へ、3学期に定期試験の為午前中参加午後から休んで塾へ、そして一日休みスキーへ行ったことで紅白戦で主力チームでなく、入部希望の小学生チームに入れられたことが原因だと思います。学校も休みがちになり塾も辞めました。2年生はスタートし5月末から再度不登校。周囲の支えで秋からは週末の試合に参加、学校は休んだまま。3年は春休から部活に参加、学校生活もスタートし地元の進学校にスポーツ推薦で進学、部活、友人関係も充実。先生からは100か0の性格と。3学期2月の冬季合宿以降体調を崩し不登校の現状です。頭痛が酷くベッドから起き上がれず。夕方から戻るが繰り返して不登校。周りのサポートがあるも前向きになれない現状です。心療内科へ中学時代に1回、高校1年夏頃1回、3月出席日数もあり診断書『自律神経失調症』の診断です。学校を辞めると言いますが4月の始業式を前に『明日から学校も部活も行く』と始業式より4日間登校できましたが体調を崩し休んだままです。スクールカウンセラーへ私のみ受診。鬱なら6ケ月は気持ちが上がらない、自分から学校に行くとは言わない、また心療内科の先生もご存知で診断が精神疾患でない、薬も精神疾患の薬でない、鬱でないと言われました。鬱は2ケ月で気力が上がるものではないのでしょうか?家では会話も多く友達に誘われると出掛けます。学校の話をすると頭を抱えて深刻です。強要するよりは、通信制に通うと言うので、ムリをさせないほうがよいのでしょうか?ムリをさせると鬱になりますか?今後どのようにすれば不登校を繰り返さず安定していきますか?

3人の医師が回答

不登校

高校二年生男子です。 高校一年生の二学期くらいから朝起きることが困難で起きても頭痛もしくは腹痛で登校できないようになりました。 いったん家を出ても途中で戻ってきてしまいます。 たまに普通に登校できた時は友人と和気藹々と過ごし下校時にはカラオケに行ったりして帰宅後も楽しかった話をします。 担任の先生との関係も良好です。 本人も学校は好きだしやめたくないと言います。 しかし登校できないのです。 勉強はテストの点数は良いのですが、提出物を出さないノートを取らないそしてなにより出席が足りないので、例えば94点をとっても実際には50点以下の評価になっています。(それが本人には不服らしいのが困ったものなのですが) 家庭内では暴力などはなく目が覚めてしまえば楽しく会話できるし不登校のことについても自分なりに考えたり最近は本人が心療内科を受診してみようという気にもなって予約をしたのですが2ヶ月先にしか取れないとのことで戸惑いましたが予約しました。 たった今はこの2ヶ月間をどう過ごせばいいかを考えています。 今までのように登校する努力をしながらの毎日を過ごすべきか、 悩んでいます。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

リスペリドンの服用について

person 10代/男性 -

高校1年生の息子についてです 昨年の中学3年生頃から学校を休みがちになり、11月頃からは不登校となりました 勉強は好きなので、家で受験勉強をして、私立高校に合格しました その頃から朝起きれなくなり、ほっておくと夕方頃まで寝るようになりました 睡眠リズムが整わないまま、高校に入学し、朝起きれずに休む日が続いております 朝の満員電車も苦痛だったり、学校で1日過ごすこともかなり疲れるようです 本人も「学校に行きたい。でもしんどい。」と  本人も納得したので、昨日心療内科に連れて行きました 診察の結果、「統合失調症を発症する前に過眠がみられることがある。発症してからだと大変だから、今は不登校でも休ませた方が良い。」とのことでした 「服薬して様子を見ましょう」とリスペリドン錠0.5mgを処方されました 「副作用で眠気などが強ければ半分に割っても良い」 次の診察はお休みもあって、3週間後になりました 自宅に戻って色々調べるうちに、劇薬であること、統合失調症の予防に使うのか、など服薬に対して一気に不安になりました まだ不安で飲ませていません このお薬を飲めば統合失調症は防げるのでしょうか? 副作用はどれほどでしょうか? また副作用の少ない薬が他にあるのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)