不眠症に効く漢方薬に該当するQ&A

検索結果:127 件

症状改善のための適した漢方薬を知りたい

person 30代/女性 -

これまで持病もなく規則正しい生活で週1は軽い運動普通体型の元気に働いてるOLでした。6月から突然、浮遊性縦に揺れる目眩、自分の頭ではないような感覚、気が遠くなるような感覚、少し歩いただけで異常な疲労感が毎日続き段々と日常生活にも支障が出て絶望感に苛まれました。 6月〜8月の間に頭部MRI.目眩専門外来.婦人科.循環器.心療内科.総合病院へ2度ほどかかるが、異常なし。自律神経失調による症状とのことで特に診断はされず、その後自律神経専門の鍼と出された漢方薬や、自身で調べた漢方薬で少しずつ症状が和らいできていました。 しかし、8月末〜去年より自覚症状のあった不整脈(心室性期外収縮)が頻発、8月末24H心電図750発、数も多くなく危険性はない診断。それからあまり気にしないようにとしていたが、9月中旬から1日中続く自覚症状、不快で眠れない、息切れ、救急車を呼びたいくらいの辛さが5日ほど続き循環器内科へ、1分心電図でいつもと波形が違うから狭心症もを疑うとの事で翌日総合病気にて冠動脈CT、心エコー、レントゲンを行うが異常なし。1週間様子を見るが症状は変わらず、再度24時間心電図実施した所7,000発程の心室性期外収縮が出ていました。数は就寝時も多く一日を通して平均的に出てました。抗不整脈薬はなるべくは出さない先生なのですが、カルベジロール1.25と抗不安薬を処方され2週間試し、再度心電図3,000発まで減り、カルベジロールは飲まない方が良いとのことやめてみるという話で薬処方はなくなりました。が、睡眠時や横になると自覚症状が強く何度も目が覚め、覚めると左胸の圧迫感、口渇、疲労感などもありやはり不安です。 前置きが長くなりましたが、上記症状改善の見込める漢方薬を教えていただきたいです。また、現在の主な症状である期外収縮これに伴う不眠に効く漢方薬も教えていただきたいです。

2人の医師が回答

79才女性 頑固な便秘 

person 70代以上/女性 -

79才母の便秘の悩みについてご相談します。 数年前からだんだんひどくなり、消化器内科で様々な便秘薬を処方されています。 【持病】※いずれも軽度 ・タコツボ型心筋症 ・腎機能低下と糖尿の気あり ・骨盤子宮脱 ・胃と腸にポリープあり。癌化しないか経過観察中 ・不眠等のため心療内科で投薬あり アローゼンやマグミットでは下痢になるため、ここ1年ほどは漢方薬を2種類、朝晩服用しています。それでも3日排便がないこともよくあり、市販の浣腸を月に1~3回使っています。 先月処方が変わり、同じ漢方薬の用量と回数が増えました。それでも思うように排便がなく、浣腸を使ってもほんの少ししか出ず、苦しくなりまた病院に。 レントゲンでは、浣腸により肛門近くが空いたのに、上の方にある便が下りてきていないとのこと。そこでリンデス錠が処方され、昨晩飲みましたが今日は出ません。主治医は「リンデスが効かなければ内視鏡検査の時に使うような下剤しかない」とのこと。 母は水分もよくとり、運動もし、食事も美味しく食べられています。 【お聞きしたいこと】 複合的な理由で便秘になっているとは思うのですが、 1.上記のような状態は重度な方でしょうか? 2.薬以外で何かできることはないでしょうか? 3.便秘を専門とした病院に行くべきでしょうか? 祖母が腸閉塞で亡くなっているため自分の便秘に過敏になっており、とにかく便秘に振り回されて悪循環です。なんとかしてあげたいのですが… ご助言をお願いいたします。

6人の医師が回答

不眠症、中途覚醒について

person 30代/女性 - 解決済み

半年前に全身麻酔で手術をして以降、定期的に不眠症に悩まされるようになり困っております。きっかけは全身麻酔で覚めてから1週間ほぼ寝れなかった事ですが、その後は何かきっかけがあるわけでもなく、突然寝つきが悪くなる日があり、その日を境に1晩に何度も起きるようになり、ひどい時は寝付くまでに2時間かかる時もあります。 大体そのような生活をすると体調を崩すので、風邪薬や風邪に効く漢方を飲むと眠れるようになり、気がつくと1ヶ月前後で治ります。 何かストレスがあるわけでもなく、適度な運動(週に数回の30分のウォーキングや毎晩ストレッチ)はしており、日中も眠くならないので昼寝もしません。夜は12時に布団に入り、6時に起床します。仕事はデスクワークです。 今ちょうど不眠の症状が出ており、そのせいで今回は頭痛、めまい、肩こりがひどいです。この状態が3週間続いており、夜になると眠れない恐怖が襲って来てとてもきついです。 動機がしたり、血圧が高いことはありません。去年の10月に甲状腺を全摘しているのでチラーヂンを服用していますが、ホルモンの数値は安定しております。 現在風邪の症状がないので、薬は飲んでいませんが、自分で調べた不眠に効きそうな漢方はいくつかのんで見ましたが、いまいち効きませんでした。 今回試した漢方:五苓散、加味逍遙散、黄連解毒湯 何か良い薬や漢方、方法があれば教えて頂きたいです。

8人の医師が回答

パーキンソンのような症状、ドーパミンの検査について

person 30代/女性 -

◼️経緯 昨年7月より、強い脱力、手の震え、体の強張り、呂律不良、物や水が飲み込めない、言葉が出ない、顔が無表情になる等沢山の症状が出ました。 脳梗塞や重症筋無力症を疑われ、脳神経内科で筋電図やMRIを撮っていただき、MRIは脳血管やタンパク質?は大丈夫で、特に問題ないと言われました。 これという原因は分かりませんでしたが、低血糖を繰り返し起こしていたことが分かったため、内分泌内科で低血糖の治療をし、今年2月に通院が終わりました。 強い脱力と手の震えはなくなりましたが、それ以外の症状が今もまだ残っています。 今年8月に漢方薬の診療所にかかったところ「診断が付いていなくても出ている症状に合わせて処方する。パーキンソン病のかたにも処方する漢方をあなたにも出します。」と言われました。 2ヶ月飲んでいますが、身体の強張りが取れ、会話ができるようになり、表情も動くようになりました。 時々固まる日もありますし、以前のように元気いっぱいという訳ではありませんが、効いているようです。 ◼️質問 MRIで問題がなくても、念のためもう一度検査してもらったほうがよいのかと迷っています。パーキンソン症状の検査は、他にも種類がありますか? 5年前、不眠と疲労感で心療内科へかかった際ADHDと診断を受け、アトモキセチンという薬を飲んだことがあります。 その時、今回のように体が固まり服薬中止になったことを思い出しました。 ドーパミンの量を調整するような薬だったと記憶してます(半年服用し、もう通っていません) パーキンソン症状を調べると、ドーパミンが関係していると出てきます。 もし私がドーパミンのバランスが悪い体質だと仮定すると、受けられる検査や治療はありますか? また、かかるべきなのは脳神経内科でしょうか、心療内科でしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

家系に鬱、不安障害傾向の性格の人が多く、私自身もそうです。

person 30代/女性 -

私の祖母は自律神経失調症や鬱病、不安障害やパニック障害があり、父は鬱や不安神経症を発症し毎日ほとんど寝て過ごしてます。 私自身、もとの性格に環境要因など色々あってか思春期くらいから鬱、自律神経失調症、不安神経症、ボーダーなどになり、かなり荒れた10代を過ごしていました。 長年色々な薬を試しましたが性格、人格要素が強いためか全然効かず、小手先の安定剤や睡眠薬に依存して飲み過ぎたりしただけでした。 急に断薬しても何も変わらなかったのである時から薬をやめ、先生からもそれで過ごせているならそれが良いと言われそこから20年近く経ちました。 15年前に穏やかな主人に出会い、家庭が築けていて、私には十分過ぎるほど安定した暮らしが出来ていると思います。 ただ私はとても敏感、繊細なタイプなので悩みや不安が多く、今でも鬱傾向な性格でもう長年自律神経も狂いまくっていると思います。 若い頃からストレスや不安を感じると胸痛や胃痛、吐き気、腹痛、不眠や過呼吸、めまい、動悸、手足の震え、不定愁訴など出がちです。 去年コロナに罹患してから後遺症のような感じなのか、上記症状が雨や雨の前にも出るようになりました。 私の過去は黒歴史な感じで家族には話してませんし話すつもりもありません。 かかりつけの内科でサラッと相談して漢方や胃腸の薬だけ貰っています。 私は趣味がランニングでほぼ毎日走ります。ランニングをしてる時は悩みや不快な症状もなく、めちゃくちゃ元気です。 それだけランニングをしてるのに自律神経が整わないという事はもう自律神経は整わない気がしているのですが、何か病院に行く以外で出来る事はありますか? 極論、諸症状があっても気にしない、というのも効果はありますか?

3人の医師が回答

妊娠7か月で重度の不眠症です

person 30代/女性 -

妊娠7か月です。24週です。 不妊治療でやっと授かりましたが 妊娠前から10年間 不眠症と不安障害でずーっと眠剤を飲んでいました。 妊娠してからはどうしても しんどい時だけ頓服として 飲んでいましたが仕事もやめたので 薬無しで過ごしています。毎日寝付けるのは深夜の2-3時で午前6時には必ずお手洗いで目が覚めてしまいます。毎日の睡眠時間は2-3時間です。寝れる時に寝たらいいと言いますが昼寝しようとしても眠りに入れず晩の2-3時間しか眠れず毎日晩がくるのが怖くなります。 心療内科にも再度行きましたが 薬はできるだけ使わずにお母さんが 頑張ってあげて下さいって言われました。漢方もあまり効かないから飲んでも意味ないと言われました。日光浴とかホットミルク、湯たんぽ、スマホ見ないとか何もかも全部やってます。でも、毎日短い睡眠時間で その生活が一年近くも続き生まれてからもと考えると耐えられません。また睡眠不足は免疫が落ち癌や病気になりやすいとよく言いますよね。 赤ちゃんどうこうよりも睡眠不足のせいで体に病気のリスクを高めたくありません。マタニティ生活は 何も楽しいと思えず早くでてきてほしいと願う一方です。 元々体質的にしっかり睡眠とらないとダメなタイプです。マタニティ整体で鍼治療も受けたり、整体にも行ってますが何をしても毎日眠れません。死にたいと思うレベルです。 1、睡眠時間が2-3時間の生活を マタニティ期間続けるとしたら 発病確率はものすごく高くなりますよかね? 今後薬は手元にないので絶対飲みません。 本気で悩んでます。 安易な返答はご遠慮お願いします。 特に睡眠不足のせいで病気になることを恐れています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)