不眠症の入院に該当するQ&A

検索結果:691 件

75才の夫の不定愁訴

person 70代以上/男性 -

以前にもご相談させて頂いた75才の主人のことです。元々、逆流性食道炎、前立腺炎、腸憩室症、不眠症、痛風などの病気はありましたが、精神力が強く、通院しながら趣味にあけくれて元気に明るく過ごしていました。それが年を重ねると共に体力や食欲が無くなり出したところに、1ヶ月半前に腸憩室炎で入院しました。5日間の絶食で7日間の入院でした。入院中は室内がうるさくて寝れず、退院後には全く食欲が無くなり、不眠が酷くなりました。その上、あちらこちらが悪いという毎日。外にも出なくなりました。なんとなくおかしいと感じ、その旨を主治医に伝えると、持病はあるが全て落ち着いているのでと心療内科の紹介状を書いていただき受診しました。心療内科では最初、ドグマチール朝夕、寝る前にユーロジン、レスリンを投薬していただきました。ドグマチールはすぐに効果があり、食欲や意欲はすぐにもどりました。不眠症はなかなかで、次の診察時には、寝る前にマイスリーとリフレックスのみになりました。今はドグマチールは無くなりました。ドグマチールの効果はすぐに出ましたが、1ヶ月で服薬が無くなるのは早くないですか?あと、不眠用に、ユーロジン、レスリンからマイスリーとリフレックスにかわったのは何故でしょうか?最初の診察は私が付き添いましたが、次からは主人が付き添いはいらないと言うので私自身が医師に聞けない状況ですので、お聞きしました。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

不安神経症等で苦しんでいます

person 60代/男性 - 解決済み

1年半近く、不眠、不安神経症、便秘等で心療内科に通院しています。 同時期に、歯根嚢胞、開放型緑内障も見つかり、不安状態がなかなか抜けません。 特に歯根嚢胞は全身麻酔による手術が必要であり、入院中の不眠や便秘の悪化等が心配で なかなか受けれずにいる状況です。  不安症に対して当初、SSRI系の薬を処方いただきましたが、便秘が悪化してしまい、処方を中止しています。現在はオランザピン1.25mg×2錠(夜)とタンドスピロン5mg(朝昼晩)飲んでいますが、不安感や落ち着かない感じがなかなか抜けない状態です。  便秘にかんしては、宮BM(朝昼晩6錠MAX)グーフィス2錠飲んで、なんとか対応している感じで、不眠はデエビゴ5mg、ミルタザピン2錠で寝ている感じです。 Q1:不安症に対して、オランザピン、タンドスピロン以外の方法は何かないでしょうか? Q2:全身麻酔の手術の場合、入院中はデエビゴ5mg、ミルタザピン2錠は中止しないとまずいものでしょうか?(口腔外科の先生は、心療内科の薬がわからないのでと言われ、回答いただけませんでした) Q3:便秘について、宮BM(朝昼晩6錠MAX)グーフィス2錠をもう1年ぐらいのみ続けてますが、問題ないでしょうか? 依存性や、腸内環境の変化等が気になっています。また整腸剤は宮BMだけでなくビオフェルミンも併用した方がいいでしょうか? 家族からは、早く手術を受けてしまった方が、メンタルも安定するのではと言われるのですが、なかなか不安感が強い状況で踏み切れずにいます。 アドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

不眠の症状を改善したい

person 50代/男性 -

●不眠の症状を改善したい ●1ヶ月ほど前から不眠の症状があり、 1 入眠前の入浴、カフェインの制限などを行っているが効果がない。睡眠導入剤(ドリエル)の服用をしたが、効果がない。不眠によってQOLが低下し、昼間の間の疲労感が抜けず精神的に辛いため、睡眠薬を服用して不眠を改善したいと考えている。 2 この症状でどのような書類の睡眠薬の服用を検討すべきかアドバイスいただきたい。 3 不眠の原因としては、2ヶ月前に肩の腱の部分断裂によって夜間に疼痛があり、頻繁に覚醒しるようになった。加えて疼痛を抑えるため入眠前にセレコックスを200mg服用している。服用時期と入眠が困難になった時期の開始が一致しているように思える。夜間に胸が圧迫されるよな苦しさを覚え眠れなくなる症状に苦しんでる。 ・54歳男性、179cm、90kg ・ランニング、マシントレーニングなどの運動を週2回から3回程度行っている。 ・糖質制限をしており、炭水化物、糖質の摂取量を減らしている。 ・飲酒あり、喫煙なし ・服用薬(脳梗塞):バイアスピリン、アムロジビン、シロスタゾール、カンデルサルタン、ロスバスタチン ・服用薬(肩の痛み):セレコックス2 ・2022年視床梗塞で10日間入院 ・後遺症は右手右足の軽い痺れのみで日常生活には支障なし ・2ヶ月前ほど前に肩のウエイトトレーニングで肩の腱を部分断裂し、保存療法を受けている。 ・肩に夜間痛があり、痛み止めとしてセレコックスを服用している。

5人の医師が回答

後数日で76歳になる父の体重増加と浮腫について

person 70代以上/男性 -

現在、75歳で後数日で76歳になる父の事です。 1月に頸動脈のプラークが原因で脳梗塞になり入院し、1月末にステントを使用しての手術をし、2月7日に退院しましたが、退院後不眠に陥り、退院から数日後にデエビコ錠を処方してもらい飲み始めるも効かず、1週間前の受診でゾルピデム酒石酸塩錠5mgに変更してもらうも効かず、不眠が続いています。 副作用か不眠だからかキレやすかったり変な事を言ったりする事もありす。 さらに、退院時62キロ台前半だった体重増が昨日は64.4キロと増加し、先週か先々週あたりからは息切れ(喘鳴あり)もあります。 その父の左手が浮腫んでいるのに気が付きました。 本人は仕事の関係で病院に行くのは拒んでいますが、1週間前の受診時に胸水が少しあると指摘されているので、また何か病気では?と心配です… 持病としては、高血圧、糖尿病、腎臓の数値も悪い方で、早ければ数ヶ月以内に人工透析になるかもしれないようです。 既往歴は、水虫 椎間板ヘルニア 心不全、心筋梗塞、肺炎を併発 インフルエンザ 足の指を骨折 白内障 熱中症(熱中症は過去に2回か3回なってます) ノロウイルス(父は未診断ですが、父から移されたであろう家族はノロウイルスの診断を受けてます) 心膜炎 下肢静脈瘤 肺炎 新生血管緑内障 新型コロナウイルス 病名は忘れましたが、おそらく憩室炎で、憩室炎で入院になる前2ヶ月くらい前から酷い息切れあり胸水もありましたし、過去には浮腫が原因で入院した事もありました。 胸水が原因だと思いますが、体重増加と浮腫があるなら胸水が増えて悪化していると考えた方がいいのでしょうか? また、考えられる病気はあるでしょうか? さらに、左腕には既に透析の準備でシャント造設済みです。 浮腫はシャントには影響はないでしょうか? また、今回のが原因で透析に移行する可能性はあるのでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)