中学生男の子に該当するQ&A

検索結果:1,168 件

中学生男子 てんかん

person 10代/男性 -

最近何度か倒れ、てんかんと診断された中学生がいます。アレルギー持ちです。 2回目の発作は、感染症で熱の上がり始めに目を痒がり、エピナスチン点眼直後に痙攣。 3回目は蕁麻疹のためアレロックを飲んでいて痙攣(これ以降アレロックやめる) 5回目は鼻にアラミスト点鼻をした直後の痙攣でした。 1)抗アレルギー剤は痙攣を誘発すると聞き、内服はやめていますが、外用薬でも良くないですか? 兄弟がアルコールアレルギーだったりしますが、薬関係のアレルギー検査をした方が良いでしょうか?その場合、どこでできますか? 2)怪我で4ヶ月間湿布を使用していました。電気治療も時々していましたが、電気はよくないと聞き、最近やめましたが、湿布も長期間だと影響はありますか? 3)最近寝ている時、ピクっとなったり、一昨日は壁に向いた子供の手が上にゆらゆら動いたのですが、これは気にしなくていいものですか?それとも何かの前兆だったりしますか?(血中濃度はバルプロ酸50で下限値とのことでした) MRI、CT異常なく、睡眠時脳波は徐波、勅波あり、左が少し先行し、全体に広がるとのこと。 発作は意識がなく5秒くらいボーッとし、硬直間代発作が起こります。身内には熱性痙攣もいません。 4)これは特発性と考えて良いでしょうか? 全ての発作が体が温まっている時に出ていて、最近は特に体に熱がこもりがちなのか、やたら1人だけ暑がった後に、発作が起こっています。 脳波検査では、たくさん呼吸すると出やすいと言われました。 5)夏休みの炎天下の活動は諦めていますが、暑い時期の体育や部活はてんかんのお子さんはどうしているのでしょう?やってみて倒れたら薬増やすと言われましたが、そんな方法が普通でしょうか?倒れると頭を打ったりしないか、脳に良くないのでは?と心配です。 長々申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

中学生男子の成長について

person 10代/男性 -

8月生まれで現在14歳の息子(中学2年生)について、ご相談です。 息子は5年生の時、11歳3ヵ月あたりで声変わりに気付きました。音楽会の練習で先生に指摘されたのがきっかけです。1年後の6年生の音楽会練習の時には同じ先生に、声変わりが終わったね、と言われたそうです。 陰毛は6年生の頃、脇毛は中学入学後ぐらいに少しはえてきました。 小さい頃から背が高く、クラスでも後ろから2~3番だったのですが、最近身長の伸びが悪くなってきて本人が気にしています。 今日、階段で転んで膝を強く打ったため整形外科で膝のレントゲンを撮ってもらったところ、骨端線は閉じていると言われてしまいました。本人はショックを受けていますが、この年齢で膝の骨端線が閉じるのは特に早すぎることはないでしょうか。 おおよそ何歳頃まで身長が伸びそうか、可能であれば最終身長予測もお願いしたいです。今から身長を少しでも伸ばすためにできることがあればそれについても教えていただけたら幸いです。 以下、学校の身体検査結果です。 7歳:126.7センチ、30.5キロ 8歳:132.5センチ、34キロ 9歳:137.5センチ、38キロ 10歳:142.4センチ、41.5キロ 11歳:150センチ、47キロ 12歳:159.2センチ、50キロ 13歳:164センチ、57キロ 14歳:167センチ、56.6キロ(現在) 父親170センチ、母親158センチです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

中学生男子 インチュニブを止めたい

person 10代/男性 -

現在中学1年生の息子についてですが、小学4年生からインチュニブ(現在3mg)とアリピプラゾール(現在1mg2錠)を内服しています。処方のきっかけは、運動チックと音声チックが酷くなったことからでした。飲み始めてから半年ほどで音声チックは治まり、1年後には運動チックも治まりました。また、友達とのトラブル(息子の暴言がきっかけとなることが多かった)もすっかり無くなり、6年生の初め頃には、生活は落ち着いたと担任の先生から言って貰えるようになりました。以前から日中の眠気が酷いと本人から何度も言われており、小学校の時は担任の先生と養護の先生の理解もあり、保健室で休ませてもらうこともしばしばありました。現在も変わらず日中は眠気が酷く、頭が締め付けられるようだと訴えます。有難いことに、中学校の担任の先生と養護の先生も理解してくださり、酷い時には保健室で休ませて貰えますが、勉強についていけなくなる事がストレスや不安になっているようで、内服を止めたいと言うようになりました。主治医の先生にも何度か相談していますが、「インチュニブもアリピプラゾールも、眠気は出ない。寝不足が原因。」と言われるばかりで、減薬等の検討はなく、来月からは体重も増えたことにより、mg数を増やすことになりました。 睡眠時間は何とか9時間をキープしています。 質問→インチュニブとアリピプラゾールは本当に眠気は出ないのでしょうか?睡眠時間9時間は、足りないのでしょうか? 長文となり失礼いたしました。主治医に質問しても明確な答えがなく、「寝不足」としか言われず、息子が気の毒で悩んでおります。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

中学生男子よく食べるが細い

person 10代/男性 -

中学2年の息子ですが、いつもご飯はおかわりしたりよく食べるんですが、なかなか体重が増えません。 今158センチくらいで44キロです。 夏場は食欲も落ちる用で少し体重が減ってしまいます。 小さい頃に母乳でしたが健診時に体重が増えていないためかミルクを足すことをすすめられミルクに切り替えしたのですが、ミルクも足りていなかったときがあり医師から足りてないよと指摘されそこから気をつけるようにしていたらすくすく育ちました。低身長のためか幼稚園入園するころには逆に太りすぎでは?くらいにぽちゃっとしていたのですが、低身長治療しだしてからはほっそりしてきて今に至ります。 お菓子やジュースに関しては制限はしてきましたが、三度の食事に関してはおかわりを1.2回くらいなら制限はしていません。 体質なのでしょうか? 小さいころの母乳やミルクがたりなかったことが影響しているのでは?と心配になりました。 兄と姉がいますが2人は普通体型で痩せ型ではないです。 主人があまり食べても太らない体質ですので似たのかなと思うのですが、乳児期のミルクや母乳が足りなかったことがその後の発育に影響することはあるのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)