中途覚醒不眠に該当するQ&A

検索結果:412 件

抑肝散加陳皮半夏を数日飲んで、飲むのを止めてから全然眠れなくなりました。

person 50代/女性 - 解決済み

職場のストレスから中途覚醒と、早朝覚醒があり、心療内科で睡眠薬に抵抗があったので抑肝散陳皮半夏を処方してもらい飲んだ所、少し長く寝れたかな?!くらいでそんなに変わらずで…続けていると味覚障害とふらつきが出て、更に飲んでいると逆に短時間で何度も起きる感じで、頭も興奮するような感じがしたので飲むのをやめました。以前同じ様に不眠気味の時に同じ心療内科で柴胡加竜骨牡蠣湯を処方してもらい飲んでましたが、これもあまり効かず、そうこうしてるうちにコロナに感染して副作用等で長期休職する事になり、不眠を気にする事が無かったので柴胡加竜骨牡蠣湯を飲まなくなったんですが、特に何も変わりませんでした。抑肝散陳皮半夏は飲んでる方が調子悪いので飲むのを止めた所、殆ど眠れない日々が1ヶ月近く続いてます。1度頓服として出されたルネスタ1mgを飲みましたが寝付きは、良かったですが、1時間半くらいの睡眠を繰り返しただけで、それも辛かったので1回で止めました。抑肝散陳皮半夏は漢方ですがセロトニンを出す等の作用があるようですが、この全然眠れないのは副作用なのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?できたら睡眠薬は飲みたくないのですが…不眠続きで頭が痛くて倒れそうです。睡眠薬に頼るしかないのでしょうか?

12人の医師が回答

68歳、女性。睡眠導入剤が効かなくなり困っています。

person 60代/女性 - 解決済み

睡眠導入剤が効かなくなり困っています 68歳の会社員です。55歳頃から心配ごとから来る不眠と鬱で、マイスリー、スルピリド、メイラックスを就寝前に飲んでいました。12年間ずっとそれで眠れていたのですが、1年前に突然眠れなくなり、ベルソムラを追加しました。その時点で、ベルソムラ15mg、マイスリー5mgを四分の1、メイラックス1mgを四分の1、スルピリド50mgを就寝前に飲んでいました。しばらくはそれでよかったのですが、またもや、突然、入眠障害、中途覚醒になり、ひどいと、ベッドに入ってから、2.3時間眠れず、かつ、夜中に2.3度起きます。かかりつけ医に受診して、ベルソムラ以外はやめて、眠れない時用にルネスタをもらいました。昨晩、ベルソムラを飲んで1時間半後にベッドに入ったのですが、2時間くらいで起きてしまい、ルネスタを2錠飲みました。ルネスタは初めて飲んだのですが、あまり効かないです。少し服用を続けたら効くようになりますか?ベルソムラとルネスタを少し続けてみるのがいいのでしょうか?それとも、他の選択肢がありますか?とにかく、入眠障害と中途覚醒をなんとかしたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

離脱症状と睡眠薬について

person 30代/男性 -

私は2週間ほどアルプラゾラム0.4mgの半錠を寝る前に服用していて、 1ヶ月半くらいで減薬しながら服用し、7月中旬に断薬しました。 服用の原因は不眠でしたが、 ベンゾジアゼピン系の依存性や離脱症状が怖く、主治医に伝え、辞めました。 ただ、今でも不眠の症状は残っており、 入眠に時間がかかったり、 途中で目覚めてしまうことがあります。 断薬1ヶ月後に、一睡もできないことがあり、主治医に伝えたところ、 ベルソムラを処方してもらいました。 寝ることはできたのですが、入眠障害や中途覚醒があったので、 3日前にデエビゴ5mgを処方していただきました。 デエビゴにして最初の一日目は中々寝つけませんでしたが、昨日と今日は一日目よりも寝れた感じがしてます。 毎日、朝ウォーキングを30分以上、 食事に気をつけたり、 夜はスマホを見ないと 生活面でもできることを継続してますが、 いつになったら症状が良くなるのか考えてしまいます。 もしこの不眠の症状がアルプラゾラムの離脱症状だとしたら、デエビゴを服用していても、アルプラゾラムの離脱症状は治るものなのでしょうか? デエビゴで不眠の症状が改善してきたら、 デエビゴの減薬を視野に入れてますが、 もしデエビゴをやめたら、 アルプラゾラムの離脱症状が再発するのかが気になってます。

2人の医師が回答

胃の膨満感、腹鳴、ゲップの多発について

person 30代/女性 -

32歳、女性です。 ストレスから昨年の10月半ばより胃の膨満感と食欲不振があり、また、食べられない不安から不眠(中途覚醒)が度々起こるようになりました。 ・内科、消化器内科を受診→胃カメラ検査にて所見なし。六君子湯を処方される。 ・心療内科→不安症との診断。セルトラリンを処方され10日程服薬するも、不安感と中途覚醒が悪化したため服薬中止。 その後、漢方薬局にてカウンセリングを受け「加味帰脾湯」を処方されました。 これが効いたのか、食欲が戻り、食べられるようになって、夜もよく寝られるようになりました。(現在も服薬中です。) 強烈な不安感もなくなり、生活はかなり落ち着いてきたのですが、どうにも胃の膨満感だけが残っており、そこに意識が向いてしまうというか、気になってしまいます。 胃が張って苦しく、上半身を捻ったりお腹をへこませるとすごい音が鳴ります。 ゲップを出すと一時的に落ち着きますが、またすぐにグルグル音が鳴り出します。 水分を飲んだだけでもゲップが出るので、無意識に空気を飲み込んでいる?のかもしれませんが、自分ではそんなつもりはないので、どうすれば空気を飲まずに飲食ができるのかわかりません。 食事については人一倍咀嚼しているので、早食いというわけでもありません。 改善する方法はありますでしょうか。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)