主治医が信頼できないに該当するQ&A

検索結果:810 件

「精神科の先生との関係でしっくりくるのは時間がかかるものなのでしょうか?」の追加相談

person 30代/女性 - 解決済み

先ほどは、先生方にアドバイスをいただき、感謝してます。 今の主治医との関係ですが、 今まで、誰にも言えなかったこと、墓場まで持って行こうという話が 今の主治医に話ができています。 そして、アドバイスをいただき、心が安定しました。 また、主治医が認知行動療法のやり方を教えてくれて、 取り入れていった結果、生き方が楽になりました。 こういう話ができるということ、先生の助言通りにできることは、私は主治医に信頼できてると思います。 これは相性があってると言ってもいいのでしょうか? というのも、今、先生方のご意見をいただいて、過去の診察を振り返ってみると、 主治医のしぐさが気になったところがあって引っかかっていたのが原因かなと思いました。 2ヵ月目くらいに、2回ほどあるのですが、その後は全くありません。 先生方のご意見をいただくと、いいところ、悪いところがあるので、そういった面をひっくるめて、長く付き合っていけば違和感はなくなると言われました。 このしぐさが、しっくりこない違和感につながってるのかと思いました。 アスクドクターの先生方には私の心を押していただきたいという気持ちがあります。 主治医の先生には大変失礼なことをしていると思っています。 今の主治医の先生に以前のしぐさはどうしてですかというと、 先生との関係が悪くなるのかとか、嫌な思いをされないのかということが、 心配になるんです。 相性があっていれば、しっくりこない一つや二つは、私が気になることはあるのかなと思い始めました。 ですから、言わないでおこうとも思いました。 これは時間が解決するかなとも思い始めました。 先生方にはしつこく質問をして、大変、申し訳なく思っています。

3人の医師が回答

精神科の先生との相性は、どのくらいの期間で分かるものなのでしょうか?

person 40代/男性 - 解決済み

あるメンタルクリニックを6年間通っていました。 5月に引っ越して、新しいメンタルクリニックの先生にお世話になることになりました。 ネットで調べると、いい先生かなと思って、通うことにしました。 まだ、行き始めたばかりで、3回、受診をさせていただいたのですが、 まだ、通い始めたばかりなのか、なにか、主治医に対して、どこまで信じていいのかと思ってしまう自分がいます。 相談しても、まだ納得できないところがあります。 これは、自分の考えに同調してもらえないと言うことがあるとは思いました。 凄く失礼だとは思っています。 精神科医の先生とは、相性があると言いますが、 具体的にどのようなことがあげられるのかと思ったんです。 考え方が合うとか、性格があうとかです。 今までの、4人の精神科医の先生に診てもらってますが、 どの先生も相性が良かったと思ってます。 1.これは時間が必要なのでしょうか? 月に1回の受診で、まだ、3回しか診察をしてもらっていません。 先生との信頼関係は、まだ時間がかかると思ってもいいのでしょうか? 2.先生方は患者さんと相性が合わないと言うことがありますか? 3.具体的に相性と言うのは、どのようなことかなと思ったんです。   先生方のご意見を聞かせていただけないでしょうか? 4.3回目にあることを、相談したのですが、まだ、私のことが十分わかってないので、   一般的な回答しかできなかったのでしょうか?   主治医からは十分な背景が分からないとは言われました。

2人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニア合併 椎弓形成術後について

person 30代/女性 -

お世話になっております。 以前、3月4日に腰椎椎間板ヘルニア の手術後の後遺症について裏太もも から、ふくらはぎ、裏臀部に麻痺が残り 恥骨、仙骨に麻痺があり、お湯の 温度がわからず、排泄障害 になってる件で主治医兼、執刀医の 方に聞くと神経を触ったと手術時に 聞いてましたが、 何だか怪しいので 3月31日検診外来時にMRIを再度 取り直してもらったら 再度、再発気味で髄液なのかわからない 後、椎間板4.5の間の神経に大きめの 血腫が残ってありました。3月6日MRIを 撮った時より血腫が 少し大きくみえました。 主治医兼、執刀医の意見は この血腫は神経を圧迫していないので 小さくなるまで切除はしない (消えるのに半年か一年位かかる) また、血腫を取り除いても 血腫が再発するおそれもあるし このまま様子を見るとの事でした。 私の考えでは 麻痺が残ると怖い為、執刀医兼主治医の 言う事は信頼出来ず 椎間板ヘルニアの手術や講演会なども している、脊椎専門の他の病院の先生に 意見を聞きに(セカンドピニオン的に) 自費で買い取りました 今迄の発症から3月31日迄最近までの MRIのCD ROMをみせた所 まず、貴方は脊椎狭窄症が酷かった為、 腰椎椎間板ヘルニアL4L5内視鏡下腰椎椎間板摘出術と 脊柱管狭窄症の椎弓形成術 をしていると言われました。 後、血腫も考えられるが水腫では ないか?とも言われました。 水腫でも早く取り除く手術を僕は しているし、した方が良いと 言われました。 まず、私がびっくりしたのが 今迄に、椎間板ヘルニアの内視鏡手術しか 聞いてなかった為 手術で神経の損傷が酷く 神経は触ったと報告受けましたが 脊柱管狭窄症があり、術式を 椎弓形成術も併合したとは 執刀医兼主治医からは何の一言も また、術後も説明がありませんでした。 こちらが入院中 踵があがらない話をした時も 手術したから仕方ないとしか言われず 術式をもう一つ追加した事を 自分もよく、思い出しましたが やはり。一言も言わなかった為 それは医師の説明義務違反に あたるのと、排泄麻痺があるのは 医療過誤ではないのかと考え 弁護士さんも検討中ですが まず、手術した病院の院長にすぐに 連絡し説明しました。 今の主治医は3月31日で別の 病院に行かれるそうです。 自分が手術をしたので 紹介状書き引き続きみる と言われましたが 患者に説明しないお医者さんは 信頼出来ない為、頼むのは辞めました。 再発の血腫か水腫 除去の手術を麻痺が残らないか 心配な為、早めにした方が良いと 自分では考えており この話も手術した病院の院長に 今度は担当になったので 一応、先になりますが14日 夫にも同行してもらい、外来診察と 執刀医兼主治医の説明義務違反も 含めて院長と相談する事になりました。 ○でも、そこの院長も頸椎専門 らしいので、院長に誰か紹介して 頂くか、セカンドピニオン的に 行かせて頂きました 脊柱管狭窄症と水腫だと言って下さった 腰椎椎間板、脊髄専門の 先生の所に紹介状を書いて頂くか 考え中です。 長々とすいません。アドバイス 頂きましたら幸いです。

5人の医師が回答

精神科の休職・入院の必要性があるか

person 30代/女性 -

定職あり、一人暮らしです。 毒親の影響で数年のうちに5回ほど引っ越しを繰り返しておりそれが原因でうつ病が悪化してしまい、 主治医から、入院を勧められたというか指示されてしまったのですが、 一人暮らし(賃貸くらし)の上、度重なる引っ越しで金銭的余裕がなくむしろ借金がある状態のため入院なんてしたら破産しかねない状態です。 入院できないなら休職と言われましたが休職中手当は出るとはいえ何分の1かになってしまうとその時点で生活がままならなくなり結局のところ今以上に苦しくなります。 主治医には十年ちかく毒親について相談しているのにいまいちわかってきないようで、実家に戻ることが一番のストレスなのに、一人暮らしして何か1人でやれないようなことがあると「実家にもどったら?」とアドバイスしてきたりと的外れなことをいうのでこの数年は信頼できていないです。 今回も入院か休職をすすめたのは実家に戻る前提なのかとおもってしまいました。 ちなみに会社や仕事自体はは何もストレスはなく、親に関するストレスが影響で仕事でミスが増えたりやる気がでないという支障がでてるという状況で仕事そのものが問題でうつ病なわけではないので余計に入院休職という診断が不服です。 ・医師から勧められた入院の場合でも入院費はかかるのでしょうか ・今回のようなパターンの場合転院を視野に考え始めました。正直転院する力もないくらいつらい状態なんですが、今は主治医ですらストレスになっています。少しがんばってでも転院をするべきでしょうか。 ・一人暮らしでお金がない状況でも精神科の入院を勧めるようなことって容易にあるんでしょうか。 なんというか、他の人の意見を聞きたいのが今一番の思いです。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

クロザピン治療について

person 30代/男性 -

よろしくお願いします。 息子の事ですが、主治医変わりまして、全く診断も変わり、私達家族も本当に信頼と安心出来る先生に出会えました。 クロザピン治療になり、半年入院が、四ヶ月になり、来週退院となってきました。本当にありがたい限りです。 本人息子曰く、薬が効かなくなってしまったので、クロザピン治療にきりかえましょうと言われた時は、とにかくパニックになってしまい、ナースステェーシャンにも何回も相談に来てましたとも、看護師さんより今聞きました。本人は治療初めに主治医から、今までの経過過程について治療変更の理由きいました。大変重く受け止めていたようです。 ここで質問です?看護師さんも言われたのですが、薬が効かなくなった人が、統合失調症重度の患者さんではなく、少ない薬でも重症者はおりますよ。息子さんは今では順調に治療が進んで早退院になれているのですが、私個人としては、神経質にならなくていいとおしゃってもくれました。 あくまで、個人的な意見、看護師として、医師判断の区域には言えないのですがー もう妄想や暴言なく、落ち着いた息子本来の状態になりました。薬も問題なくしっかり飲んでおります。先生、クロザピン治療となった患者が、重度ではないですよね?主治医も統合失調症よりも躁鬱 双極性障害が合併していて、その治療薬 気分安定薬等全くしてなかったんだと、主治医が改めてその治療薬も取り入れていきますと言われました。結果躁の状態全くなくなりました。 クロザピン治療で効果あるのですから、しっかり、飲み続ければいいんですよね。重度と本人が思い込まないでと思います。 ケースワーカーさんも本人さん凄ーく退院したらどうすると考えても述べてもいます。社会復帰に意欲的ですとも、 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)