今年の6月3日に、現在59歳、9年前に左胸にステージ1の乳がんを発症し、全摘した経験のある母が、半年に一回のがんセンターでの定期検査で、がんの疑いが見つかり、その後7月8日に同じがんセンターでマンモ、MRI、生検、petの検査の結果、右胸からリンパ節に転移があるステージ2 her2タイプ 3.3センチの乳がんで、5年生存率は95%だと診断されました。
明後日から抗がん剤治療を開始する予定です。
そこで、ご相談なのですが、息子である私の不安としては、
1.母の乳がんが現在、実は検査で見つけきれなかっただけで他の臓器へ遠隔転移している可能性は十分あり得るのでしょうか?
2.今後、治療中に他の臓器へ遠隔転移する可能性は一般的に何%程度なのでしょうか?
3.遠隔転移していたとして、ステージ4となるわけですが、それでも早く遠隔転移を見つけられていれば、生存率は高く見積もることができるのでしょうか?できたとして一般的に何%ほどなのでしょうか?
4.そもそも半年でステージ2 約3.3センチの乳がんに急になるものなのでしょうか?セカンドオピニオンをするべきでしょうか?