乳児 抱っこの仕方 股関節脱臼に該当するQ&A

検索結果:43 件

臼蓋形成不全について

person 乳幼児/女性 -

生後3か月の娘についてです。 先日から左足の開きが悪く足の太さも違うため小児に詳しい整形外科の先生に診てもらいました。レントゲンを撮ると股関節脱臼はしていないが皿の部分が少し小さいために症状が出てるということでオムツのあてかた、抱っこの仕方、オムツ交換のときに股関節を動かす運動をするように言われました。 今は成長過程なので動かすことで少しずつ骨の形成が追い付いてくるということで指導されたことを続けて2か月後に再診となりました。 しかし帰ってきてネットなどで調べていると臼蓋形成不全でもバンドをつけて治療したほうがよいとの情報があるのですが、指導されたことを実施するだけで改善されるものなのでしょうか?病状が軽いのでバンドまではいらないということなのですか? 骨の形成が追い付いてきたら普通に歩いたり生活できたりするようになれるのでしょうか? またこうなった原因としては何が考えられますか?娘は向き癖もありそれも関係ありますか?家族に股関節の悪いひとはいません。 診察を受けたときに聞いてくればよかったのですがそのときは頭が回転せず家に帰ってきてから気になりました。お手数おかけしますがご返答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

4か月女児の股関節脱臼の疑いと、世話の仕方について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後21週の女児です。 股関節脱臼の疑いがあるか、また検査が必要か相談したいです。 ■症状と既往歴 ・M字型開脚で両膝が少し浮く ・太もものシワが非対称(添付写真1: 13週5日、2: 5週3日) ・向き癖あり(右側) ・頭位分娩 ・脱臼の家族歴なし ・東南アジア在住 乳児健診で現地の主治医に毎月掛かっていますが、発育・発達の診察がほぼなく、股関節脱臼の診察を受けていません。 2か月健診時に相談しましたが、「今はまだ早い」と言われました。 直近の4か月健診でも診察されませんでした。 主治医のレターがないと病院で検査してもらえないので、主治医を変えるか、日本での受診を検討しています。 ■世話の仕方についての不安 生後2週目から、ベビーシッターに日中の世話を任せています。 シッターの世話の仕方が、股関節脱臼を助長しないかと不安です。 シッターが長時間抱っこをしますが、抱き方のバランスが悪いです。 首が座り始める前は、左ももを持って横抱き(写真3)、首が座り始めた生後10週ごろからは、左ももを持って前向き抱っこしていました(写真4)。 通常は写真4とは違い、股を手で支えずに、右手で左ももを持ち、左手で右脇を支えていました。 一日のうち1〜2時間ほどマットに降ろして遊ばせている以外は、起きている間ほとんどこの体勢で抱っこしていました。 ほか、生後2週目から毎日脚の曲げ伸ばし体操をしていました(写真5、曲げた状態)。 生後4週ごろから、寝かせると左脚が浮くので、膝の下にタオルを巻いて置いていました(写真6)。 脚の開きが前より硬くなっていることに気づいて、昨日から前向き抱っこ、ストレッチ、タオルの補助は止めるよう頼みました。 シッターの抱き方や世話の仕方が良くないと思いますが、股関節脱臼に影響はあるでしょうか?

5人の医師が回答

生後2ヶ月の女の子 股関節脱臼について。

person 乳幼児/女性 -

一ヶ月検診のときは特になにも言われなかったのですがその2週間後にあった赤ちゃん訪問で保健師さんのほうから右側の股関節が少し硬めかも。女の子は普通柔らかいんだけど。。抱っこを意識してねと言われました。 特に病院に行ってとかも言われなかったのですが気になり来週に小児整形外科で診てもらう予約を取りました。 太もものシワも左右差なし、膝の高さ?も同じです。ただ女の子ということと、12月生まれです。 右側が少し硬くて床にべったりつかないという感じなのですが股関節をM字にするときに娘自身がかなり抵抗をするので抵抗にするからつかないのか硬いからつかないのかわかりません。 左側も右側ほど硬くはないですが床にぺたっとつかずかなり抵抗している感じです。 特におむつ替えでしにくいとかはありません(息子も同じときに硬いと言われてエコーしてもらいました) 聞きたいことがいくつかあります。 1.生後2ヶ月で股関節を診てもらうとなると エコーやレントゲンなどとるのでしょうか?またその検査で脱臼しているなどすぐわかりますか?? 2.2ヶ月で脱臼ではなくただ硬いだけということもあることでしょうか? それとも硬いと股関節脱臼を 積極的に疑いますか? 3.股関節脱臼の場合抱っこやおむつかえの仕方で治ることもありますか? それとも必ず装具による治療が必要でしょうか? 4.写真を添付致します。問題ありますか?

5人の医師が回答

生後4ヶ月 寛骨臼形成不全について

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 寛骨臼形成不全について、いくつかお聞きしたい事があります。 よろしくお願いします。 赤ちゃんは男の子です。 生後3ヶ月の時に股関節健診があり、 右側が寛骨臼形成不全の疑いがあると言われました。 生後4ヶ月になってから整形外科で再検査しました。 その際、レントゲンとエコーで検査してもらいました。 先生が仰るには、やはり右側が浅い、角度が足りないようで、寛骨臼形成不全の可能性があるようです。 脱臼はしていないので、治療はせず、2ヶ月後にまた受診します。 何故こうなってしまったのかと、 これからどうなるのか心配で、 いくつか質問があります。 (親族に股関節が悪い人はいません。) 【1】生後3ヶ月ぐらいになるまで、日光浴をほとんどさせてませんでした。 日光を浴びなかったせいで、ビタミンDが不足し、骨がうまく作られなかったのでしょうか? 【2】私の抱っこや、オムツ替えの仕方が悪かったのでしょうか? 【3】産まれた時から向き癖があり、いつも左を向いていました。 なので右の脚が左側に倒れてしまっていることも多かったです。そのせいでしょうか? (今は向き癖はなくなりました。) 【4】今後、成長と共に骨も作られ、正常になる可能性は高いのでしょうか? 逆に、脱臼してしまう可能性の方が高いのでしょうか? 【5】おんぶしてもいい月齢になっても、おんぶはしない方がいいのでしょうか? 脚がM字に開く形ならおんぶも可能ですか? 【6】このまま治らなかった場合、日常生活にどのような支障がでてしまいますか?手術が必要でしょうか? 私のせいでこうなってしまったのかと思うと、我が子に本当に申し訳なく思います。 長文になってしまい申し訳ございません。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)