乳児 抱っこの仕方 股関節脱臼に該当するQ&A

検索結果:44 件

臼蓋形成不全

person 乳幼児/女性 -

四ヶ月検診で股関節の固さとシワの違いや姿勢の歪みから大きな病院へ紹介されて レントゲンの結果.... 骨と骨の間の渦巻くものが四ヶ月にはできてくるのに..まだない!と言われました。 診断名は...股関節脱臼はなしの臼蓋形成不全 左足... 抱っこのやり方だけ教わりました。 そして生後五ヶ月 再度診察で先生曰く!驚くほどの股関節の柔らかさにまで変化してる!この調子と言う事でした。 そして診断名は臼蓋形成不全の疑い!になりました。 更に現在、生後六ヶ月 再度診察に行って今回はレントゲンを撮りなおした所!右は骨と骨の間にある渦巻くものは見えてきてました。 だけど左足は相変わらず 骨はしっかりしてきてるものの まだ渦巻くものはなく... だけど足は良く動かすしズリバイもするし このまま筋肉つけさせて今後も抱っこする 診断名は臼蓋形成不全の疑いが はれたって言えばおかしいですが、、かなり良い方向にきてるから..この調子で...と言われ 毎月の診察には行かなくて良くなりました 。よっぽど気になる様な事があるならば来て下さいとの事です。 まだ渦巻くものが確認されてないのに OKになるものですか? そして臼蓋形成不全の疑いがあって 疑いがなくなると言うこともあるんですか? レントゲンで確認されるまでは通うべきじゃないでしょうか?病院を変えた方が良いのでしょうか... 渦巻くものがないから臼蓋形成不全と言われたのなら!まだ確認されていない今も臼蓋形成不全であって疑い!と言う診断から 疑いはなくなる!て事もありえるんですか? 少し成長が遅いだけでしょう!ハイハイして筋肉つけて刺激を与えていけば良い方向にこのままいく!とは言ってましたが、、

1人の医師が回答

5カ月の赤ちゃんの反り返り、うつ伏せ時のグー

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後5ヶ月10日のあかちゃです。 生まれたときから反り返りが強く、首も強めでした。 反り返りが悪いとは知らず、様子をみていて、3ヶ月目くらいに収まったなとおもっていたら、4ヶ月検診で反り返りが癖であるねと言われました。 それから丸くだっこしたり、丸めたり色々してますが、反りまくります。 そして、腹筋に力がないようで、脚を上には全くあげません。 怒ったとき少し上がる程度です。 足を上げるときは足の裏同士をくっつけて、お腹くらいの高さまではあげています。 気づいたのが、足先にずっと力が入ってたみたいです。 足首回してあげようとすると、拒否で寝たりしてるときしか上手く回せません。 足指もほぐしてあげようもしても、握ってさせてくれません。 寝返りも二ヶ月の頃から捻って、助産師さんにこの子はもうするね、と言われてたのに今となってはあまり捻らないししません。 うつ伏せは得意でしますが、手はぐーです。 そのままおもちゃでも遊んでますが、肘を伸ばしてグーでささえています。 パーの方がいいと知り、心配になってきました。 パーにしてあげる方法などありますか? 最近はお尻をうかせたり、お腹を頑張って持ち上げて腕立て伏せのような姿勢に少しできます。そして後ろに下がります。 なにか問題があるのでしょうか。 あと、力を抜かせてあげる方法があるのでしょうか。 股関節脱臼がこわく、脚をあまり動かしてあげなかったのがいけないのかなと反省しています。 上には脚を動かしませんが、床を蹴って背ばいの動きはします。 阻止するので、それで移動などはしませんが、平泳ぎのような脚の動きはしてしまいます。 問題点、解決方法など教えてほしいです。

3人の医師が回答

4ヶ月男児、股関節脱臼について

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の息子がいます。 3ヶ月ごろに足のしわの違いに気づき 股関節脱臼を疑い整形外科にかかりました。 1つ目の病院では、多分大丈夫だとおもうよ〜と言われ、多分の言葉にひっかかり、2つ目は小児整形ではないですが子どもも診てくれる整形外科へ行きました。 そこでは超音波で診てもらい、問題なし、と言われました。 そして先週4ヶ月検診があり、そこでも何も言われず、制限は、なし、に丸がついてました。 ですがなんだか小さいことがきになって… 右足だけ太もものしわが1本多いのですが 右足だけたまに立膝ぽくなるよな、、、や、抱っこするときに抱き方のやり方かもしれないけど右足だけ少し下がってるよな…とか。 親から見て、動き方に気になるところはなく、たまに右足だけ立膝ぽくなってるけど普通にM字形に開きます。 長さは、なかなかまっすぐできませんが多分違いはないと思いますが… 気にしてみると少ーーーしだけ右足が長い?とか思ってしまいました。 もしかしたら、うまくまっすぐにできてないだけかもしれませんが… 整形外科2つ、そのうち1つは超音波 4ヶ月検診…と全て問題ないのですが… 気にしすぎですか? 小児整形は何ヶ月とかなり予約待ちだったので3人の先生に診てもらって問題なしと言われてるので受診を躊躇します。

3人の医師が回答

赤ちゃんのO脚について〜たくさんの意見をききたい

person 乳幼児/女性 -

1歳半の子供です どうしてもベビーカーに乗らないので これまでずっと抱っこひもを愛用してきました トータルで1日平均3時間位抱っこひもにのせていました 毎日です 抱っこひもにのせていないときでも 向かいあって抱っこしている時間が何時間もあります その時子供の足はがばっとガニ股でひらいています 赤ちゃんの頃は 股関節脱臼防止の面から スリングよりも抱っこひもの使用のほうがのぞましいときき信じて愛用していたのですが、最近、抱っこひもの使用が将来のO脚の原因になっているときいて心配になりました 早くから無理に急いで歩かせるのもO脚の原因とききましたが、無理に歩かせてはいません自発的に歩きだしましたが 、10ヶ月からガンガン歩いています 足の関節が柔らかいうちから立ったり足に負荷がかかるようなことを多くさせるのもO脚の原因とききましたが、 うちの子供は、立つようになってからは、ずっと、動く車の中で何時間でも立ちっぱなしです なんとかチャイルドシートに座らせようとするけど、何時間でも大泣きしてひどく抵抗して、大人2人で押さえつけて乗せても一瞬でベルトをはずしてチャイルドシートから降りてしまうので仕方なくそうしています 歩行器の使用もO脚の原因とききましたが 歩きはじめる前1〜2ヶ月くらい 危ないところへどんどんはっていくので 時々歩行器にのせていました O脚の原因になるといわれること全てやってしまいましたが ●娘は将来O脚確定でしょうか? ●今から矯正する方法はありませんか? ●抱っこひもはもうやめたほうがよいですか? 調べていると、O脚についてはいろいろな説があるようなので、できればたくさんの先生の意見をおきかせいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

先天性股関節脱臼について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後4ヶ月+4日の娘がいます。 4ヶ月検診があり、先天性股関節脱臼の疑いがあると言われ紹介状をもらい、 昨日、整形外科に行きました。 診察内容 ・太もものシワの本数、シワの間隔 →少し間隔違う気はするけど気になる程ではないかな ・カエル足の状態にして床に押し付ける →男の子ならこれくらいでいいんだけど、女の子にしては少し硬いのと、片方だけ少し開きにくい感じがするかも ↓念の為、レントゲン撮りましょう↓ 結果 →異常なし。まぁレントゲン見る限り、歩くようになって、おかしいなってなるような感じではないから普通に育てて大丈夫だよ。 という感じでした。 先天性股関節脱臼について調べてみたのですが、4ヶ月くらいの骨はレントゲンで撮りにくいので、エコー検査をすると書いてあったりしたので、レントゲン検査だけで大丈夫だったのかな?と不安になりました。 別の病院に行ってもう一度検査をしてもらった方がいいのかなとも思いました。 シワの数など私自身で気をつけて見るようにしてるのですが、日によって、左右で1本違ったり間隔が違ったり、同じだったりします。 無知なのでよくわからないことが多く、将来歩きにくくなったりしたらどうしよう等、不安です。 また、抱っこの仕方を気をつけたり、股関節の柔軟などやった方がいいことはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

股関節の屋根が浅い 臼蓋形成不全 

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月(女児)の股関節について相談です。 4ヶ月の終わり頃に、股関節の開きの悪さが気になり、整形外科を受診しました。 エコーとレントゲンで診てもらったところ、 脱臼はしていないが「右足の股関節の屋根が浅い状態」と診断されました。オムツの当て方や抱っこの仕方と向き癖について指導を受け、2ヶ月後にまた診せてくださいと言われています。 そこでいくつか質問させてください。 1.股関節の屋根が浅い=臼蓋形成不全という症状でしょうか? 2.今後脱臼の可能性はありますでしょうか? 3.骨が出来上がる前の早めの治療が良いという情報も見ましたが、生後5ヶ月でも程度によっては経過観察になるのでしょうか? 4.屋根が浅い状態は、自然に治るものでしょうか?もしくは今後も将来的に注意が必要で定期観察となるのでしょうか? 5.入眠時や睡眠中に足をドンドン(足を上げて降ろす)をします。股関節に影響はありますでしょうか? 6.睡眠中に横向き(右足が上になる状態)になることが増えました。股関節に良くないという情報を見たため夜中に戻してますが気付くとまた横向きになっています。やはり横向きは股関節に良くないでしょうか?引き続き戻した方が良いでしょうか? 7.1ヶ月半前から寝返りをするようになり、日中うつ伏せで過ごすことが多いですが、足(膝から下)が浮いてしまい、ずり這い等に繋がる気配がないです。股関節の開きの悪さが関係していますでしょうか。 4ヶ月健診で何も指摘がなかったため、大丈夫だろうと思っていたのですが、子どもの将来に影響したらと思うととても心配です。。 いくつも申し訳ありませんが、回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

6ヶ月男児の発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

6ヶ月半になる子供の発達についていくつかご相談させていただきたいです。 1、人見知りについて 早いのですが3ヶ月半頃から人見知りのようなことが始まりました。 例・初対面の人に抱かれると大泣きすることが何度かあった・義実家で義母に抱かれると大泣き、その後わたしと主人が外出し戻ると義母にあやされていましたが無表情になっており、主人の顔を見るとハッと気づいて大泣き・初めての場所でわたしが離れると泣き出す・何度か会っている父、義両親、親戚の抱っこも大泣き・母に預けて1時間ほど外出し戻ってくると大泣きしていた・初めての人に見られると泣く等です。全てわたしの抱っこで泣き止んでくれました。早いけれど人見知りかなと思っていましたが、5ヶ月後半頃から初対面の人や今まで泣いていた人の抱っこでも泣かなくなり(少ししたら泣くこともありますが)初対面の方にも笑うことが増えました。またわたしが少しの間外出してもわたしの母がいれば平気そうです。 これは人見知りが無くなったのでしょうか。それとも時期的に人見知りではなかったのでしょうか。これから人見知りが本格的になる時期と思いますが無くなってきて驚いています。早く始まれば早く終わることもあるのでしょうか。不安になっています。1度でも人見知りの時期があれば発達として良い傾向と言えるのでしょうか。 2、新生児微笑について うとうとしている際まだ口元のみにやりと笑います。稀に声を出して笑う時もあります。これは新生児微笑が残っているのでしょうか。この時期まで残っていることはあるのか、大丈夫なものなのか不安です。 3、手の動きについて 3ヶ月頃よりハンドリガードを始めてくれ、嬉しく思っていたのですが、現在少し不思議な動きをするようになっています。両手首を叩き合わせたり、手首をくねくねしたり、片方の手首をもう片方の手に当ててグーパーします。不思議な動きで頻繁なので気になります。手を発見した後の6ヶ月でも手を確かめるような動きはするのでしょうか。残っていることに何か問題があるのか不安です。 4、足を持たない 手で足を持ったり舐めたりしません。検診の項目にあるようですがやらないことはどのような問題があるのでしょうか。足は発見しているようです。また元気に動かしていて高くあげる時もあります。遊びの中で足をお腹に近づけると持ちますが、すぐ足を伸ばしてしまいます。足を曲げられるのが好きでないように思いますし、そり返りは強いです。何か問題があるのか不安です。生まれた時から股関節は硬く心配していましたが脱臼は無く、以前よりは柔らかくなっていると思います。 5、喃語について っけー、んげー、まー、ばー、あげ、とおしゃべりしてくれますが、喃語とはまんまん、など繰り返しの言葉のことで上記のおしゃべりは喃語ではないのでしょうか。離乳食をもぐもぐ食べながらまんまんと言ってくれることはあります。 6、頭を掻きむしる 頭をかなり強く掻きむしります。特に眠い時イライラしている時がひどく、やめさせられないくらい頻繁です。皮膚のトラブルはなさそうで、癖のようになっているように思います。頭の歪みがあるので普段ヘルメットをしており、装着時は全く搔こうとしませんが、とっている時はほとんど掻きます。赤くなったり血が出たりするし、見ていると悲しくなります。成長とともに無くなるのでしょうか、ヒステリックに掻くのでなにか問題があるのか不安です。爪を切ったりグローブをしていますが根本的な解決方法はあるのでしょうか。 たくさん申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

股関節脱臼の危険性について

person 乳幼児/女性 -

赤ちゃんの股関節は、一定の時期になると脱臼しにくくなるということはありますか? 生後4ヶ月の娘がおります。 これまで検診で股関節について指摘されたことはなく、いつもM字に足を開いて寝ています。 産まれてから脱臼に繋がる行動は避けるよう、向き癖の影響で立ち膝をしていたらすぐに戻し、オムツの時の足の持ち方や、抱っこの仕方も徹底して気をつけていました。 ですが、4ヶ月になりすごく動くようになって、遊びながら片膝を立てる状態になっていたり、縦抱っこでぎゅっと足を押さえる体勢が増えてきました。 膝を立てていたらすぐに戻し、抱っこの時も股関節が気になり、娘の居心地のいい体勢ができずにいるのではないかと思い始めました。 横向きになるときに、下になった足がまっすぐ伸びたままになっているのも気になってしまいます。 もし現時点で脱臼のリスクが減っているのではあれば、ここまで神経質にならずに娘の好きなようにさせていいのかなと思っているのですが、いかがでしょうか? また、脱臼のみならず、よく動くようになった今の時期に気をつけておくことはありますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)