乳癌かもしれない12の症状に該当するQ&A

検索結果:41 件

転移性脳腫瘍の治療について 開頭手術?定位放射線?

person 60代/女性 -

乳がん(トリプルネガティブ)からの転移性脳腫瘍に対する治療法について 母親の乳がんが昨年夏見つかり、抗がん剤投与も明瞭な縮小が見られず12月末に手術、主要の大きさは2.5cmほど、タイプはトリプルネガティブ、リンパ節転移も3-4箇所見られました。 その後術後化学療法を行い、胸への放射線治療を完了し、退院しました。退院翌日、自宅で痙攣発作により意識を失い、救急搬送。意識を失った時は座位であったため、どこかにぶつけたりということもありませんでした。 翌日まではっきりとは意識は回復しませんでした。MRIにより左前頭葉に約1.6mmの腫瘍と、まわりの脳の腫れが見られました。 前日の簡易CTには、他にも2箇所ほど小さな影が写っていたそうですが、MRIでは確認されなかったとのことです。現時点で、画像上確認できる転移は1箇所のみ、という診断です。 自分なりに調べたところ、転移性脳腫瘍の治療法は、手術に限らず、最近ではサイバーナイフなどの定位放射線治療も積極的に行われているとのことがわかりました。 担当医に定位放射線治療というものがあるらしいがと尋ねましたが、手術よりも定位放射線治療で治療すると効果が出るまで時間がかかり、今脳腫瘍によって出ている症状が良くなるまで数ヶ月は待たなければならないが、手術であれば術後すぐに症状が改善するから手術するのが良いとの答えで、転院先(手術を受ける病院)での日程調整に入りました。 私としては、手術をすることで本人の体の負担も大きく、体全体の免疫力が落ち、ほかにどこかに飛んでいる微小ながん細胞が活発になるかもしれないこと、手術で周辺部位も摘出することでの後遺症も心配です。 担当医によれば転移性脳腫瘍は一、二ヶ月のうちにほかの脳の部位にも出現てくるとことがほとんどだと言われました。

1人の医師が回答

身体の小刻みの震える感じやふらふら感。手足、口の周りの軽いしびれ、目がしょぼしょぼ、渋い感じ。

person 60代/女性 -

よろしくお願いいたします。 私の母(68歳)の症状の事で相談です。 約1年前くらいから、「頭の血管?が脈を打つ感じがする」という症状があり、 脳神経外科でMRを撮りましたが異常ありませんでした。また、歩いていると、 「フラフラ、ゆらゆらするような感じ」があり、たまに「目が寄り目になるときの様な見え方」(実際により目になっているわけでは無い)がするとの事。 いつも、目が疲れている感じで、ショボショボして渋い感じとの事。 その後、眼科、耳鼻科にかかっても異常なし。 日が経つにつれて、他の症状も起きてきて、体が小刻みに震えている感じ(見た目には震えは見えないです)や手足や口元の軽いしびれを感じる時があるとの事。 近くの総合診療科(個人病院)にかかり精神薬をもらうも体に合わず、中止。 その後、症状がさらに悪くなったので、別な脳神経外科、脳神経内科にかかり再びMRやCTを撮ってもらうも脳は異常なしとの事。直近では本日、心療内科にかかりましたが、特にどこが悪いともいわれず(原因がわからないのかもしれません・・)医師の方は「治すのが難しい」との事。ビタミン12と胃薬を処方していただきましたが、解決の糸口が見えずとても不安な状態です。  ちなみに母の病歴として20年前に乳がんを発症して、手術、抗がん剤の治療を受けております。その後、温存した部分に再びガンが発見されたため再び全摘手術。放射線の治療をして、現在はホルモン療法で薬を飲んでいます。 また、背骨がS字に曲がっていて、立った時にすこし傾いている状況です。  現状として、まったく症状が改善していないので、母は苦しんでおります。 「いったいどこが悪い可能性があるのか?」また、この様な症状の場合は、 「どの科を受診するのが良いのか?」教えて頂きたいです。  宜しくご指導お願い致します。

2人の医師が回答

CA19-9が高値。子宮筋腫持ちです。

person 50代/女性 -

■詳細(症状・経緯・背景など) はじめまして。 6月の人間ドックで腫瘍マーカーCA19-9が47.2でした。元々少し高めではありましたが基準値を超えたのは初めてです。 子宮筋腫で長いこと年一回の経過観察で過ごしてきました。この1年ほど生理が不順になり、何ヶ月も来ない月もあれば来たら来たで夜中でもトイレに駆け込まなくてはならないほどの大量出血だったり、ごく少量の出血で終わるということを繰り返しています。人間ドックでは筋腫が昨年の倍の大きさの5センチになっていました。 医師からCA19-9の上昇は子宮筋腫の影響だろうと言われました。 夏に精密検査を受けましたが血液検査やCTなどはなく内診のみで「経過観察しましょう。心配なら12月あたりにまた来てください」で終了しました。 本日再検査に行き今回は子宮体癌検査の組織採取をしました。 血液検査などはありませんでした。 今日の医師は「子宮筋腫で腫瘍マーカーが高値になることは殆どありません。他の科の検査も受けたほうがいいかもしれません」と、人間ドックの時とは違う事を言われ不安になりました。ドックの時とは違う医師です。 ■先生に聞きたいこと(質問) 人間ドックでは他の臓器の異常は指摘されませんでした。乳がんと子宮頸癌検査も異常なしです。 CA19-9上昇について医師によって筋腫の影響と説明されたり、殆ど影響ないと言われたり混乱しています。 私の生理の症状と腫瘍マーカーの数値からすると、子宮体癌もしくは他の病気の可能性は高いのでしょうか? 追記ですが9月頃からオリモノが少し水っぽくなりました。量は多くありません。 検査結果は二週間後に出ますが、それまで心配でたまりません。

3人の医師が回答

甲状腺癌と乳腺炎があります。リンパ癌の可能性は?

去年の4月から12キロ体重が落ちて いろいろな診療所をはしごしましたが、 秋ごろ ようやく近所の内科で甲状腺異常と診断され 検査をしたとこと 1.8センチの腫瘍が見つかりました。 忙しくて 検査結果を聞いたのが 3ヵ月後で そのときには 細胞を取り出しての検査が必要と言われたのですが 甲状腺の腫れも引いていたから 直ったかもしれないから もう一度エコーを撮りたいとお願いし 同じ大きな病院で検査してもらったら 腫瘍の大きさは変わっておらず、再検査不要 のコメントをつけて返ってきました。 通っている病院は 高齢者の風邪などを主に治療する近所の内科で 甲状腺ホルモンが正常になったから もう大丈夫 経過観察でOKと言われ 半年後に来るように言われたのですが、わきの下にしこりもあり 2〜3日前から原因不明の乳腺炎で乳首から分泌物が出ています。 リンパ系のがんの可能性もあるのではないかと心配になり きちんとした癌検査を受けたたいと思っていますが 何科に行ったほうがいいのでしょう? 内科に行く前には 婦人科にも何度も足を運びましたが 乳がんのしこりは無いといわれ終わっています。 どの病院でも 腫瘍マーカーの血液検査は してくれていないみたいです。 わきの下のしこりは かなり前からあったのですが 昨日 たまたま 見た情報で わきの下にリンパ癌ができるという記事を読んで 心配になりました。 立ちくらみや後頭部の偏頭痛も 日に日に強くなり 胸の痛みもあります。 花粉症の症状かと 気にしていなかったのですが 大きな病気の前触れだと怖いので いろいろな可能性を 教えてください。

1人の医師が回答

起床時の立ちくらみについて

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。 この頃は、起床時は立ちくらみがします。 目も半開きで、慌てておきます。 しばらくすると大丈夫ですが、 パニック障害が悪いときも、こんな症状が良くありました。 最近パニック障害の時のこと、色々思い出すことあるのですが、あの時も寝不足でした。 今思うことは、その原因は、コーヒーとチョコレートかもしれないと言うことです。 チョコレートは、4年前に乳癌を切除してからは、なぜか嫌いになりました。 コーヒーは、仕事中15時に飲みます。 これやめたほうがいいかもと今この文章を作ってて、思いました。 一つ改善策見つかりました。 気になることは、病気なら怖いなと思うことです。 寝ぼけているせいですか。 それとも病気ですか。 首も元々人よりは長く、よく首鳴らし首の後ろがいつも悪いです。デスクワークに、猫背で、寒いから寝る時も丸まって寝ます。 43歳です。 食欲あり(胃下垂)、便秘、血圧低め、 若干老眼、若干更年期かな。仕事から帰るとしんどい。 11月から、寒くなり、冷え性が悪化して、 寝る時は、電気毛布を使います。 仕事から帰宅して、夕飯準備でとても冷えます。 夕飯を食べてから、こたつに座ってしまうとなかなか動きたくない、そこでネットサーフィンをしたり、お風呂も遅くなり寝るのも遅くなってきてて、生活習慣を変えないととはわかっているのですが。。 その上、元々なかなか早く寝れない。 だいたい、12時を超えることが多くなってきていて、こうなので、朝も早く起きられないので、家族のお弁当は、夜のうちに準備して寝ています。 朝は7時前まで寝てしまい、なんとか出勤します。 あちこち飛んでしまい、わかりにくく申し訳ありません。

9人の医師が回答

タスオミンの副作用と放射線治療の影響について

person 40代/女性 -

乳癌の温存手術後の放射線治療を1月~2月始めまで受け、終了と同時にタスオミンの服用が始まりました。 先日、家族から風邪をうつされてしまい、いつもより重い症状なのが気がかりで、昨日近所の病院で検査をして頂きました(放射線やタスオミンは白血球・血小板減少のリスクがあり、時期的に放射線肺炎も心配な為) 肺レントゲンは問題ありませんでしたが、採血結果が気になるものが幾つもありました。 (昨日担当して頂いた先生は採血結果は問題ないと仰ったのですが・・) 以下前回の採血(昨年10月)との違いが気になる項目です 前回 GOT 19→今回35     GPT 12→30     γGPT 22→69     白血球数 4700→3300     リンパ球数 1212→330(好中球79.1 リンパ球10.5 その他10.4)     血小板数 264→179 他にもコレステロールや中性脂肪が前回より大分低い値でしたが、血小板の減少やリンパ球数の少なさを特に懸念しております(風邪が治ったら更にリンパ球は低下しそうです)これだけ少ないと問題になるのでは?と思うのですが・・・ 放射線による影響もあるとは思いますが、これはタスオミンの副作用ではないかと心配になり、昨日今日は発熱もある事から服用を止めています。 乳腺の主治医の予約が来月末までありませんので、近く別途採血の件で相談しようとは思っておりますが、タスオミンは何日か休んでも急に影響は出ませんか? 血小板数は基準値ギリギリですが、このぐらいの値で血の止まりにくさに変化は出ますか?(生理の出血など・・) 貧血の値も出ております(前回は問題ありませんでした)又、赤血球は通常範囲です。 これら総合的に副作用の可能性ありそうでしょうか? (肝臓の数値については、葛根湯を3回服用したので多少影響あるかもしれませんが・・) 長文失礼致しました・・どうかご助言頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

癌なのではないかと心配です。

person 40代/女性 -

癌なのではないかと心配でメールします。 去年の春、区の婦人科検診で乳ガンの疑いで、乳腺外来にかかり、おそらく乳腺症ということで経過観察観察ということで、半年ごとに検査することなりました。 そして、今年の6月、去年母を肺癌でなくし、看病疲れや相続問題でもともとあったうつ病が悪化し、約1ヶ月入院しました。その間なんとなく右側の脇の下にしこりのようなものがあり、すぐに受診しました。 おそらく良性であろうということで、半年後にまた来るよう言われました。ところがこの1ヶ月くらいまえから、乳腺症だろうというところが、痛くなったり、脇の下の色々なところが痛くなったり、そうでなかったり そして、最近何度も触ってもしこりが見当たりなくなりました。 そのかわりに入院してから、5ヶ月で1ヶ月、2キロのペースで体重減少しています。 もともと165センチ、73キロあったので医者からは痩せなさいと言われていたのですが、あまりにペースが早く心配になりました。 医者からはBMIが60キロなのでそれを切ったら、検査しましょうと言われてます。 確かに入院中のご飯がまずくて、食べる量も減り、 元々痩せろと言われてたので、今の体重を維持したいと意識の中で食べる量も減ってるのかもしれません。以前の量位食べるともうお腹一杯になってします。なのに次の朝体重を計ると、体重が減っているのです。 大腸の内視鏡は去年の12月、胃カメラは今年の7月、頭痛とめまいがあったので、CT、MRIを8月に受けいずれも異常なしでした。 血糖値も99と範囲ないです 喫煙はしますが、咳がでたり、喘息の様な症状はありません。 母が癌と診断される前大人喘息と診断されてました。 やはり肺のレントゲンを撮ったほうがいいですか? 他になにか別の病気の疑いはありますか? アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

乳癌からの転移 癌性腹膜炎 KM-CART

person 60代/女性 - 解決済み

60代後半女性について相談です。 KM-CARTを試してみるべきかどうか悩んでいます。以下は病状の詳細です。 20年前に乳がんになり、手術で摘出、その後抗がん剤治療やホルモン療法、放射線治療などを行い、経過観察でしばらく過ごしました。 数年前に再発し、骨や子宮への転移が見られ、抗がん剤治療を再開し、治療の効果は見られてきました。しかし、2023年にCT検査の際に肝臓への転移が認められ、そこから治療方法を再検討していました。 11月になると足がむくみ歩行が難しくなり、転んだり掴まり立ちでようやく歩いたりなど、日常生活に支障が出てきました。 12月には歩行も困難になり、次の診察日を待たずに病院へ連れて行ったところ、胃と肝臓転移の悪化と癌性腹膜炎と診断され、抗がん剤治療などの治療ではなく、緩和ケアを勧められました。 現在、痛み止めや栄養の点滴で過ごしている状態です。アンモニアの数値が高い状態が続くと、意識障害や突然の心停止などの可能性も主治医より説明がありました。 現在、まだ会話もできる状態で信じられず、諦めきれないのが家族としての本音です。主治医は、長い期間、頑張って治療を続けていたので、十分頑張ったからという考えのようですが。先述したKM-CARTは藁にもすがる思いで色々と調べた結果、見つけた治療法です。ただ、自分の住んでいる地域では扱っている病院がなく、病状的にも適応外に該当する可能性もありそうです。大幅な回復というよりも今よりも少しだけでも楽に、少しでも長く生きてほしいという気持ちです。 可能性が少しでもあるのであれば、県外であっても試してみたいという気持ちがあります。 KM-CARTを主治医に聞くのが一番よいのかもしれませんが、ここで一度先生方の意見を聞いてからと考えています。回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

高齢者のインフルエンザ感染後の経過

person 70代以上/女性 -

88才の母の事になります。 咳はほとんどなかったのですが、発熱と動けなくなった為、12/14に入院、インフルエンザが、判明しました。 12/25に、まだ微熱続きですが年末になる事もあり、続療養型の病院へ転院してます。 (病歴) 82才の時に腰椎圧迫骨折 86才の時に乳がんの手術→現在ホルモン剤服用中。 血液サラサラの薬(クロピドグレル)や骨粗鬆症の薬を服用中。要介護認定あり。痴呆もあります。 (内容) 現在、インフルエンザや、コロナの抗原は無いそうですが、発熱を繰り返していて、本人は、ぼーっとしている状態です。昨日の時点で、CRPが高いので何処かに炎症があるとの事。レントゲンでは、写っていませんが、CTをとったら少し肺炎もあるかもしれないとの事でした。誤嚥も少しあると事でした。熱は微熱です。血液検査、CRP6〜7、AST、ALTともに、60くらいです。γGPT22、白血球数7600、赤血球数300以下です。赤血球数も入院当初は正常値だったのですが段々と下がっています。 本日、お昼ぐらいから38.9°の発熱。抗生剤の点滴を開始ているとの事。 どうして炎症が起こっているのか、何かに感染してるのでしょうか?原因は何でしょうか?治るのか心配です。 先生もざっくりした説明なので、何とか早く治らないのかと思っています。 誤嚥は、飲み物でも起きますか?むせたり咳もあまり出ないので、よくわかりません。のど近辺が、ゴロゴロ言ってます。 前の病院では、尿路感染もあると言われてました。 何かアドバイスや、対処法、もう少し詳しに説明など出来ればお願いします。 症状が多岐に渡っているのでまとまりませんが、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)