乳癌ステージ1全摘再発率に該当するQ&A

検索結果:84 件

乳がんの手術について- 部分切除か全摘か

person 30代/女性 -

ステージ2a、HER2陽性、ホルモン陽性の乳がんで、術前ケモ済み(AC×4、ドセタキセルハーセプチンパージェタ×4)。2cm弱あった腫瘍が術前検査ではほぼ分からないくらいになりました。現在、部分切除か全摘で迷っています。主治医からは部分切除+放射線で全摘と同じ効果と言われましたが、医療機関のサイトや医師が書いた記事などを読むと、全摘は局所再発の可能性ほぼゼロ、部分切除+放射線は局所再発率が数パーセント(放射線で可能性は減らせるが1/3程度にしかならない)という情報を見ます。これをどう捉えれば良いか主治医に聞いたところ「大事なのはその数パーセントが統計学的に意味があるのかという点で、数字上は差があるように見えても、それは振れ幅で誤差範囲と考える。その為、局所再発率は同じと説明している。」とのことでした。 質問 1. ガイドラインには、部分切除+放射線の方が全摘に比べて局所再発率が有意に高い試験と有意差のない試験があり、前者は症例数が多く観察期間の長い試験だったとありますが、ここに統計学上の振れ幅が生じているのでしょうか。素人目線ではこれを読むと全摘の方が安全という印象を受けますが、主治医の言うように誤差範囲なので差はないと考えるべきですか?どちらの術式も予後は変わらないというデータがあっても、例えば局所再発が見逃された場合などは転移が起こり、予後に影響するのではないでしょうか。 2. ガイドライン FQ12「原発乳癌術後で遠隔転移のない局所再発症例ではその後に遠隔転移を発症する割合が高く予後不良であると報告されている」とありますが、局所再発が遠隔転移に結びつくということなのでしょうか。そうであれば、もし全摘の方が局所再発率が低いならば全摘を選んだ方が安全でしょうか。 3. 最終的に決めるのは自分ですが、私のような患者には全摘と温存どちらを推奨されますか。

2人の医師が回答

乳癌ステージI:手術や治療についてアドバイスをいただきたい

person 50代/女性 -

50代後半女性です。 2月の人間ドックにて乳癌を指摘され、精査を行い ステージI、ルミナールタイプの乳癌であると診断されました。 術前検査を1週間後に、手術を約1ヶ月後に予定しておりますが、 医師からは温存手術にするか、乳房全摘手術にするか 術前検査までに決めてほしいと言われております。 (全摘の場合には手術、温存の場合には、手術と放射線、 また、どちらでもホルモン療法が10年必要と説明を受けております) 医師からは「どちらの方法を選択しても再発率は変わらない」と聞いており、 またガイドラインでは 「温存手術を選択した方が若干局所再発率は高いものの、 生存率は全摘手術と変わらない」というのは読んだのですが、 様々な不安があり、決めかねております。 以下点につきまして、 ぜひアドバイスをご教示いただけますと幸いです。 1.糖尿病により内服治療を行っておりますが、  それぞれの手術方法を取ったときの再発率に影響はありますでしょうか? 2. 温存を選択し再発した場合、再度放射線治療をすることができないとネットで見たが、本当に放射線治療はできないのでしょうか? 放射線治療ができない場合には、再発時にはどのような治療法を選択するのでしょうか? また、全摘手術を選択し再発した場合は、放射線治療は行えるのでしょうか? 3. 毎年マンモグラフィー検査をしていたが、 本当に毎年わからなかったのか、という気持ちがあります。 そのため、もし再発しても見逃されるのではないか、と不安がありますが、 そのようなことがあるのでしょうか? 4. 放射線治療によって、別の癌ができる可能性はありますか? 長文での質問大変申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)