夫(40代の男性)について相談させてください。
⚪︎幼少期よりアトピー、喘息あり
⚪︎喫煙あり
⚪︎昨年の4月頃から下記症状が発現し内科を受診
・顔に発疹
・両足のくるぶしから膝下あたりが象の足のように腫れ上がる。
・円形脱毛
→メトトレキサートを処方され関節炎は良くなる。ただし皮膚症状の改善がみられず。
⚪︎皮膚科を受診したところ、乾癬性関節炎との診断を受ける。
→コセンティクスの処方を受け3ヶ月服用。症状が良くならず。
⚪︎診断を見直した結果、アトピーの診断がおる。
→オルミエントを処方を受け3週間服用するも服用してから2週間経過後位、発熱を繰り返えし皮膚の痒み、筋肉痛があったので内科を再度受診。
→動悸と頭痛の副作用?が出たのでオルミエントの中止、また肺に2箇所炎症が見られたため抗生剤を処方され治療。
⚪︎その後発熱が1ヶ月程続き、CRPが高い。→自己免疫疾患ではないかと診断名のないままプレドニンを服用。
⚪︎2日前から下記症状
・腹痛
・下痢
・嘔吐
・食べ物、飲み物を摂取するのがしんどそうです。
⚪︎現在も服用を継続している薬は、プレドニン、エソメプラゾール、カロナール、ロラタジンです。
⚪︎CRP数値は、3月4日20.12、3月17日4.39となっています。
原因不明のまま、この治療を継続して良いのか、仮にセカンドオピニオンを受けるなら、どういう方法で何科を受診するべきなのか、教えて下さい。
※現在の病院も比較的大きな病院ではありますが、皮膚科と内科の受診のみであるため、紹介状等書いてもらい、さらに大きな病院に行きたいと考えています。具体的な病院名は難しいかも知れませんが、こういった症状の場合何科を優先的に受診するべきでしょうか?