亀頭包皮炎薬に該当するQ&A

検索結果:480 件

亀頭包皮炎に使う薬について

person 30代/男性 - 解決済み

1ヶ月ほど前から包皮に軽い痒みがあります。 元々、今年の冬に1度亀頭包皮炎で治療を受けた事があり、グリメサゾンやアズノール軟膏をもらっていたため、今回の受診前にグリメサゾンを1週間、アズノールを10日間ほど使用しました。 今回の症状は前回より軽く1日2-3回程度軽い痒みや包皮にヒリヒリ感?がある程度で、上記の薬で症状は軽減しました。しかし完全に治っておらず今も1日1-2回程度同じような症状があります。 治りが遅いため皮膚科に相談に行き顕微鏡検査をしてもらいましたがカンジダは陰性。視診でも赤みはそこまで目立たず接触性皮膚炎だろうとの事でした。 主治医に上記の薬を使ったが完全に治っていない事を伝えたところ、プロペドと酸化亜鉛の混合?とラノコナゾールを処方されました。 ラノコナゾールは真菌に対する薬で疑問だったのですが「顕微鏡検査で出なくても予防的な使用で」との事で1日1回塗布するように言われました。 ラノコナゾールは副作用で接触性皮膚炎などがあると聞いたので、ただの接触性皮膚炎であれば逆に悪化に繋がりそうで怖く使用出来ておらず、今はプロペドのみで1日経過しています。 先生方に以下の点についてご意見をお聞きしたいです。 1 顕微鏡検査でカンジダが検出されなくても抗真菌薬を使用したほうが良いのでしょうか? 上記のプロペドと酸化亜鉛の混合?で保湿するだけで大丈夫でしょうか?それともアズノール軟膏が良いでしょうか? 2 アズノール軟膏を2週間程度使用していましたがそれが逆に刺激になって治りが遅くなっていた可能性はありますか?(アズノールを塗った直後だけ一時期にヒリっとする感じが僅かにありました) 3 カンジダ性でない場合にラノコナゾールを塗ると治りが遅くなったり悪化する事はありますか?陰性であれば塗っても特に問題はなく予防的?潜在的に真菌に対し治療したほうがいいでしょうか? 4 ステロイドを既に使っているので出来ればステロイドは使用したくないのですが治療に取り入れたほうが良いのでしょうか? 症状がスッキリせず続いているため精神的に参っています。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

亀頭包皮炎の処方でのお薬の違い

person 40代/男性 -

40代後半男性です。 亀頭包皮炎で亀頭に赤みやしわしわがあり、また特に射精後に尿道の出口に痒みがあります。1か月前、今の皮膚科医院で亀頭包皮炎の相談をしコレクチム軟膏0.5%を処方されました。 コレクチム軟膏を塗り、2週間後の受診の際には、赤みがとれましたが射精後の尿道の痒みは続きました。亀頭の赤みは取れたので、性病や細菌の検査は必要ないとのことでした。そして、引き続きコレクチム軟膏を塗り、2週間経ったら、他の症状で処方されているプロトピック0.1&プロペトの混交に変えてもいいと言われました。 2週間経ったので(塗り始めてからは4週間後)、コレクチム軟膏からプロトピック&プロペトに変えました。すると、いわゆるプロトピックの副作用か、陰茎や睾丸がヒリヒリする状態が続いています。ネットで見るとプロトピックのヒリヒリは1週間くらいでおさまると書いてありますが、あまりおさまっていません。また心なしか亀頭の赤みが復活したようにも思います。 そこで質問です。 ・亀頭包皮炎の処方で、コレクチム軟膏とプロトピックの使い方の違いはどんなところにありますか?コレクチム軟膏が強め、プロトピックが弱めなので、落ち着いてきたらプロトピックに変えるということがありますでしょうか。 ・個人の判断でコレクチム軟膏に戻しても良いでしょうか。先生のお話ではどちらでもよいという感じではありしたが…。 アスクドクターを見ると、亀頭包皮炎の相談は多く、皆さん悩まれているようです。私も2年くらい同じ症状で悩んでいます。尿道の痒みがあるので、他院で性病やカンジダの検査をし、陰性でした。ブドウ球菌は少しあったのですが、何処にでもいるのでいても問題ないというお話でした。どうやら私の場合は、接触性皮膚炎としての亀頭包皮炎と判断されているようです。 今回は、亀頭包皮炎の処方におけるコレクチム軟膏とプロトピックという2つのお薬の違いの観点からご回答をお願いできればと存じます。 あと、お恥ずかしくて先生には聞けなかったのですが、 ・性行為や自慰をすると、亀頭包皮炎の治りが遅くなるか についてもご所見をいただけますと大変助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

亀頭包皮炎が治っているのか不明です。薬の種類の質問もさせてください。

person 20代/男性 -

・質問概要 泌尿器科へ通院してますが、皮膚科へ行った方が良いでしょうか? また他の薬を試す方が良いのかと思ってますが、別案はございますか? ・症状(現在) 性行為後など刺激があると、亀頭が赤くなります。 痛みはなく、痒みもほぼありません。(見た目だけの症状です) が、現在処方されている薬を塗って良くなりますが、数日〜数週間経つと、 勃起して刺激を加えると、薄く皮膚が剥がれ落ちて来ることがあります。 以上のことを半年以上繰り返しており、かかりつけの泌尿器科では、ヒルドイドなどの保湿に切り替えた方が良いのではないかと言われております(処方はなし) ただ、テラマイシン軟膏がすぐに効くこともあり、様子見で良いと言われて今に至ります。 ※補足:赤みが多少あったとしても、ひどい包皮炎ではないので、そこまで気にすることではない。軽く保湿してれば良い。という診断に疑問を抱いております。 ・症状時系列 1年ほど前に、赤みと痛みと痒みが出て亀頭包皮炎と泌尿器科で診断されました。 当時の検査では細菌性と結果が出ております。 リンデロンVGを処方され、その時は良くなりました。 体調不良や性行為後などに度々最初するようになり、現在は、 ・テラマイシン軟膏 ・クロトリマゾール (テラマイシンを使って菌がいなくなると逆にカンジダになる恐れがあるから念の為使ってと説明されました) の2つを処方されて使っております。 直近は症状が出ると泌尿器科へ行き上記の薬を3ヶ月ほど使ってます。直近は検査はしていないです。 ※かかりつけ医がステロイドを長く使わない方が良いという考えで、現在はリンデロンは使っておりません。 【質問】 以上の状況から、 ・他の泌尿器科でセカンドオピニオン?を得るのか、もしくは皮膚科に行ってアズノール軟膏などを処方してもらって治療をするのか ・他にできる対策案など、他治療方針のご教示 この2つを教えていただけますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)