予定帝王切開 前駆陣痛がきたらに該当するQ&A

検索結果:40 件

予定帝王切開までの過ごし方について

person 30代/女性 -

妊娠36週5日、初産です。逆子が直らず、38週で帝王切開をする予定です。 最近お腹の張りや痛みがちょくちょくあります。特に夜中に、寝付けないほど痛くなることがあります。規則的なものではなく、痛くなってしばらくしておさまったり、数分間隔で痛くなってもいつのまにかおさまっていたり、といった感じです。お腹がぐーっと硬くなって、生理痛みたいに下腹部が痛みます。前駆陣痛かな?と思っています。 今日の検診でNSTをしましたが、30分で3~4回張りがあり、助産師さんによく張っていると言われました。 お医者さんからは、手術の説明の話が中心で、NSTや張りの話は何もされませんでした。 内診をしましたが、子宮口は閉じていると言われました。 お医者さんから何も言われなかったので、特に異常はないと考えて大丈夫でしょうか? 普通のお産だと、臨月に入ったらどんどん動いたほうがいいとか言いますが、入院前に陣痛が来たり破水したりするのが怖く、動き回るのを躊躇してしまいます(実際、歩き回ったりするとすぐお腹が痛くなります)。帝王切開までの間、どのように過ごしたらいいですか? 赤ちゃんは2300グラムで、ちょっと小さめのようなので、帝王切開までの間に少しでも大きくなって生まれてきてほしいとも思っています。動き回るのと安静にしているのと、どちらが赤ちゃんの成長にはよいですか? 教えていただけると嬉しいです。

1人の医師が回答

35週で前期破水、36週から促進剤を使っているが陣痛にならない

person 30代/女性 -

先日、35週1日のときに前期破水になり、切迫早産ということで張り止めの点滴を24時間打っていました。炎症の値が増加してたので36週になった所でそろそろ、張り止めの点滴をやめて出産をすすめていこうかということになりました。誘発分娩で促進剤の点滴を朝から夕方まで7日間続けたのですが、前科陣痛くらいで本陣痛は来ませんでした。子宮は、柔らかくなってきているのですが、子宮はら3センチ止まりです。入院して2週間、息子もまだ2歳で心配ですが、誰ともコロナで面会もできず、精神的に心が折れてしまっています。週明け、今度は朝からバルーンを入れて、促進剤の点滴で様子を見ていますが、お昼くらいにバルーンが自然にとれ5.6センチに子宮は開いているようですが、陣痛の痛みは来ません。こんなに促進剤が効かない妊婦いるんでしょうか?炎症の値はなぜか低く今はなっていて、今の状態だと帝王切開はできないと言われてしまいました。主治医の先生がおっしゃることは理解できますが、 退院は産むまでできない、帝王切開は最終手段…促進剤も効かないのにずっと前駆陣痛が続くのかと思うと辛く、何よりもゴールの目安を言ってもらえないことが不安です。促進剤の点滴が効かない場合、今後どいう展開になるのでしょうか。経産婦なのに…という思いや不安が大きいためご相談させていただきました。 よろしくお願い致します。 補足です。 長男の出産の際は、予定日を1週間過ぎ破水→微弱陣痛(24時間)→促進剤MAXで産みました。

3人の医師が回答

妊娠予定日超過による誘発分娩日について

person 30代/女性 -

本日20日が出産予定日(40週0日)の者です。 今日検診に行き、内診では子宮頸管は2.2cm、子宮口はまだ開いてないけれど柔らかくなってるとの診断でした。 痛みのない10分間隔の張りが2日前(日曜日)より続いており、前駆陣痛かもだねとも言われています。 現在40週0日ですが、胎児が3650-3800gと大きめだそうで(妊娠糖尿病などの指摘はされていません)、40週中に誘発分娩の予定を念の為入れておこうとの判断なのですが、そこでご意見をお願いします。 先生から、23日(金)誘発入院の提案を受けましたが、旦那の立ち会い日の関係で26日(月)に誘発でもどちらでもいいよ、数日の入院日の違いでは体重も大きな変動はないだろうし。 とのことでしたが、以下の点で少し悩んでいます。 1. すでに胎児サイズが4000g近くになっていることから、1週間近く分娩日予定を延ばすことで大きくなりすぎて帝王切開の可能性が高まること。 2. 誘発分娩をするのであれば金曜日のほうがいいのか。月曜日でもいいか。 早い判断の誘発分娩で上手く陣痛・破水が来ず、帝王切開のリスクもある事を認識していると同時に、胎児サイズが大きいことによるリスクも感じており、どちらの日程での誘発入院がいいのでしょうか。 たったの数日の違いなので大袈裟なのかもしれませんが、母子ともに身体への負担軽減を最優先に考えた時の判断をしたく、ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

臨月ですが豚肉の生焼けを食べてしまいました

person 30代/女性 -

3/10出産予定の38週の妊婦(初産)です。 昨日の夜に不注意で豚肉の生焼けのものを二口食べてしまいました。トキソプラズマ症の母子感染や、他の食中毒含めお産に影響がないか不安です。 相談したいことは次の4点です。 1)トキソプラズマの検査をするとしたら、いつのタイミングでしょうか(する意味はあるのでしょうか) 2)胎児に影響が出るとしたら食べてから何日後など目安はあるのでしょうか 3)産院に連絡し出産を早める相談等をするべきでしょうか 4)今後このような症状が出たら病院へ連絡すべき等、気にしておくべき症状は何でしょうか 食べてから約24時間後である今日の夜に1回 下痢がありましたが、他に気になる症状は特にありません。(ずんとした下腹部痛はたまにありますが、前駆陣痛かなと思っています) トキソプラズマ症は妊娠初期に検査し陰性でした。 先日の検診で産院の医師から言われていることは次の通りです。 ・身長が低いためか初産だからか赤ちゃん(推定2800g)が下りてきていない ・予定日まで待ってお産が進まない場合にはレントゲンをとり骨盤の大きさを見てから陣痛誘発する、もしくは帝王切開の可能性もある どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

促進剤を2日間やっても分娩が始まらない

person 20代/女性 -

38週の妊婦です。2人目の経産婦です。38週ちょうどの検診で子宮口3センチでした。(内診時、卵膜剥離などはやっていません) その後、褐色のスライムのようなおりものの大きな塊が出たので一応産院に電話してみたところ、来院してくださいとのことで行きました。すると、このスライムみたいなものはおりものだけれど、血圧が高いから入院して促進剤を打ってもう出産しましょうとなりました。しかしその後入院して2日間促進剤を打つも、赤ちゃんは全然降りてきていなく、子宮口も3センチから全く開かないし薬で痛いだけで点滴をやめたら痛みはなくなり、、。帰ってきてもお腹がたまに不規則に張るだけで痛みもなく、前駆陣痛もなければ本当に何もないです。 三連休は退院して家に帰り、また連休明けから入院して促進剤による計画分娩になったのですが、今も生まれる気配はないし、火曜日から入院したとしても促進剤が効かなければ何日もに渡って生まれるまでやり続けなければならず。。(持病もあるので、胎盤の機能も衰えやすいので予定日前に出した方が良いからとのことでした) 母体の血圧が基準を超えたり赤ちゃんの心拍などに異常があれば帝王切開だそうですが、現状維持なら生まれるまでずっと促進剤とのことです。。 正直、こんなに促進剤をやってもこんなに産まれないと思わなかったので心が折れそうです。 予定日まであと1週間ちょっとあるのですが、それくらいまで入院で毎日促進剤をしなければならないかもしれない、、と思うと辛いです。 こんなに効かないことがあるのでしょうか。 ちなみに入院中、卵膜剥離を何度もされたので、今も生理中の血みたいな出血が少量ずつ続いています。これはおしるしと認識しても良いのでしょうか。 本当はこの3連休中に産気づいてくれるのが1番良いのですが。。 私にも何かできることはありますか? プロの見解をお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)