予定日より早く産みたいに該当するQ&A

検索結果484 件

先月生まれた娘がダウン症か心配です

person 乳幼児/女性 -

先月1月19日に、予定日より2ヶ月程早く 緊急帝王切開で娘を出産しました。 (私の血圧が高かったため) 娘は出生時 先天性食道閉鎖症(気管食道瘦)、早產•低出生体重、呼吸窮迫 症候群、右第1指損(骨奇形)、心房中隔欠損症の疑い、VATER症候群の疑いと診断されました。 生まれてすぐに、食道と胃を繋ぐ手術をして無事に成功しました。 生後2週間目に人工呼吸器から、肺に空気を鼻から送る装置にかわりました。 低体重で生まれたため、肺機能が未熟でだいぶ軽い装置にはなりましたが、現在も弱い空気を鼻から送っています。 生後1ヶ月弱あたりから、無呼吸になる事が多々あり、今は一日一回、低体重時無呼吸を防止するお薬を入れてもらっていてだいぶ落ち着いています。 しばらくはミルクも移管で胃に送っていましたが、今月19日(生後1ヶ月)からは口から飲めるようになり、現在は一回30ccのミルクを軽快に飲めています。 体重は1699グラムで生まれ、一時は1500グラム台まで落ちたのですが、ミルクを口から飲めるようになってから徐々に増え始め、現在は1972グラムになりました。 生まれてすぐの大きな手術も頑張ってくれて、日々成長していってくれている姿に感謝するとともに何事もなく生んであげられなかった事を申し訳なく思っております。 おかげさまで娘は良好に成長していってくれているのですが、私が40歳と高齢出産だった事もあり、ダウン症があるのかな?と心配しています。 詳しくは染色体の検査をしなければ判断は難しいと思うのですが ダウン症の特徴にいくつか当てはまるのでは?と言う点をいくつか書きますので、先生方のご意見をお聞かせいただければと思います。 ※目の間隔が広い ※腫れぼったく一重の時もあるけれど、普段はっきりとした二重 ※やや吊り目に感じる ※鼻が低く思う ※耳の上がたまに内側に折れている日がある ※蒙古ひだがあるように思う ※比較的ずっと寝ていておとなしい ※無呼吸になる事が多々あったので、お薬を入れてもらっている ※足の親指と人差し指の間が少し空いている このように、ダウン症の特徴を調べてみて 当てはまると思う箇所があって 心配しています。 また、VATER症候群はダウン症である確率も高いのでしょうか。 顔写真を載せさせていただきたかったのですが 目やどこかにモザイクをしなければ 投稿停止になってしまって。 目も見ていただきたかったのですが モザイクした写真を添付してみます。

9人の医師が回答

生後1ヶ月半の娘がVATER症候群です。お尻のくぼみについてご意見をいただきたいです

person 乳幼児/女性 -

1月19日に、予定日より2ヶ月程早く
緊急帝王切開で娘を出産しました。
(私の血圧が高かったため) 娘は出生時
先天性食道閉鎖症(気管食道瘦)、早產•低出生体重、呼吸窮迫
症候群、右第1指損(骨奇形)、心房中隔欠損症の疑い、VATER症候群の疑いと診断されました。
生まれてすぐに、食道と胃を繋ぐ手術をして無事に成功しました。
生後2週間目に人工呼吸器から、肺に空気を鼻から送る装置にかわりました。
低体重で生まれたため、肺機能が未熟で夜間だけ弱い空気を鼻から送っています。
生後1ヶ月弱あたりから、無呼吸になる事が多々あり、今は一日一回、低体重時無呼吸を防止するお薬を飲んでいてだいぶ落ち着いています。 しばらくはミルクも移管で胃に送っていましたが、2月19日(生後1ヶ月)からは口から飲めるようになり、現在は一回35ccのミルクを軽快に飲めています。 体重は1699グラムで生まれ、一時は1500グラム台まで落ちたのですが、ミルクを口から飲めるようになってから徐々に増え始め、現在は2100グラムになりました。 生まれてすぐの大きな手術も頑張ってくれて、日々成長していってくれている姿に感謝するとともに何事もなく生んであげられなかった事を申し訳なく思っております。 現在娘は新生児NICUに入院していて 会えるのは1日一回、1時間という面会時間だけになります。 今日は夫と面会に行き、沐浴をしたのですが (今はまだベッドサイドで短時間の簡単な沐浴です)その際に私が動画をまわしていて、レンズ越しにお尻の穴の上にくぼみを発見しました。 いろいろな指導がありバタバタとしていたので その事についてすっかり聞いてくる事を忘れてしまいました。 自宅に帰り、動画を再生してる時に思い出し そこから気になって検索してみたところ 潜在性二分脊椎なのでは?と思い心配しています。 くぼみの深さは直接確認出来ていないです。 左右に位置はずれていないくて、お尻の穴から真っ直ぐ上な気がします。 その部分だけ毛が多いようには思いませんが、身体全体的に産毛はあります。 NICUの看護師さんへお電話で聞いてみたのですが たしか「その事については経過をみてる」だったか、「次先生と面会時間が合いそうな時にお話できるよう伝えておきます」で終わってしまいました。 そういったお話は先生から直接、ということだったと思います。 もちろんそうだと頭では納得したのですが 先生とお話できるまで、やはり心配で心配で 調べてしまっています。 後日、主治医からお話は聞けるようなのですが ここで、他の先生方のご意見も聞く事ができたらなぁと思っていたところでした。 私の下手な説明だけでは伝わりにくいかと思います。 そしてビデオの一時停止なので、見辛いかと思いますが写真も載せてみます。 もし宜しければ、ご意見をおきかせいただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

胎児の大きさとお産について

person 30代/女性 - 解決済み

昨日から正産期に入りました、妊娠37になる31歳の初産女性です。出産予定は5月末になり、残り20日あるかないかです。普通分娩で出産予定です。 現在のお腹の赤ちゃんの大きさや、お産についてアドバイスをください。 先週、36wの際に赤ちゃんの予想体重が2950gでした。赤ちゃんに異常はなく、全く問題ないと産院では言われています。ただ、いろいろネットで検索するにお腹の赤ちゃんは大きめなんだろうなと思っています。実際、やはり大きめに入るのでしょうか?このままいくと、月末には4000gを越えるのではないかと思ってしまいます。そうなると身長152cmかつ肥満体験の私の体格では、帝王切開になるのかなーとか今からいろいろ考えてしまいます。もし帝王切開になった場合でも、母子共に健康で産むためには仕方ないと割り切っています。ですが、やはり1日でも早く産まれてきてほしいという思いもあったりします。赤ちゃんが大きめだから出産も早まるわけではないことは理解していますが、初産な為いろいろ心配です。やはり、私のような妊婦の場合、難産になりやすいでしょうか。ちなみに私は身長152cm、妊娠前から肥満体型です。 また体重管理にも悩んでいます。正産期に入ってから、体を動かすためにはどのようなことをしたら良いでしょうか。 まとまりがなく申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。

4人の医師が回答

チョコレート嚢胞の治療方針について

person 20代/女性 -

22歳 女 子宮後傾後屈,チョコレート嚢胞(左)診断済 デュファストン 5mg 1日3回 服用中 【状況】 今年に入り頻繁な不正出血と時期関係なく痛みを感じるようになりました。 6月末に婦人科を受診、7月頭のMRI検査で左卵巣が5cmのチョコレート嚢胞と診断されました。 【現在の治療方針】 ・薬で進行を遅らせて経過観察するしかない ・手術については、実際オペ時にお腹の中を見てみないとどこまで癒着しているか(どこまで摘出対象になるか)分からないため、最悪子宮全摘しても良いと思うタイミングでないと勧められない ・不妊になるため子供が欲しいなら早めに産んだ方が良い 妊娠をきっかけに治る人もいるし ・医師からピルの提案→偏頭痛があり服用出来ないためデュファストンを30日分処方 ・月経開始5日以内に服薬開始し、薬が終わりそうな頃に再度受診 とのことで、来週再受診の予定です。 【相談内容】 現状通り、診断通り服薬しながらの経過観察しか無いのでしょうか? 服薬したこの1ヶ月の現状としては ・気分が悪くなるなどの副作用は無し ・薬の副作用かもしれませんが月の3/4以上が赤茶のおりもの ・1日に数回感じる左卵巣付近の痛み ・ほぼ毎回の排便痛 便意と同時に鋭い痛みがあり、冷や汗をかいて座り込んでしまうほど と、症状を感じることが増えた気がします。 出産するとしたら仕事や両親との兼ね合いもあり産むとしたら4~5年後と考えています。 もし、他に治療方法や選択肢がありそうであればお伺いしたいです。 かかりつけ医はあまりこちらから質問ができる雰囲気ではなく、男性であることもあり相談しづらいため… 今後のことを考えて他の選択肢もあるのであればセカンドオピニオンを考えています。 長文失礼いたします、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不妊治療計画で悩んでいます

person 40代/女性 -

現在42歳7ヶ月、3歳児を子育て中です。 上の子も体外受精で授かりました。 妊娠時、36~7週頃に重度妊娠高血圧症候群になり、41週3日で分娩誘発をして、吸引で産みました。 子宮内膜症の影響からか、出血多量を予想されていたので大学病院で産みましたが、その時の出血量が1.5Lでした。 産後は貧血もありました(今も要精密検査になります)が、子どもにも問題はなく、私も元気に過ごしています。 今年の2月、42歳1ヶ月の時に、妊娠15週で死産しました。 臍帯のねじれ(縮れ)が原因のようです。 不育症検査では特に大きな問題はなく、少し凝固検査で引っかかったので、次の胚移植の時は、移植した日から血液サラサラになる薬を服薬しました。 結果、妊娠5週で進行流産になり、手術の必要もなく2ヶ月が経っています。 先日、子宮鏡検査も受けました。 また秋に胚移植を予定していますが、胚を1個戻すか、2個戻すかで悩んでいます。 前回の進行流産の時は2個戻して1個着床(4BB)でした。 今回また採卵をして、4BAの卵と4CBの卵を凍結出来ました。 先生としては4BAだけでもいけそうとの判断ですが、2個移植を希望ならしても良いとのことです。 不安なのが、やはり前回の出産が大変だった事もあり、ハイリスクな上にリスクを負うことです。 自分の気持ち的にあと2人ほしいという思いが湧いていますが、年齢的に悩ましいところです。 双子を目指して2個移植か、保険適用は今年いっぱいですが、2人目が生まれて5ヶ月くらい経ったらダメ元で移植してみるか…他の先生ならどうアドバイスされるのか聞きたくなり、質問しました。 あと、来年の6月以降の出産を望んでいるんですが、双子となると早い週数での出産(緊急などは別として)になる事が多いと思いますが、一般的にどのくらいで出産になりますか? 聞きたいことや説明が長くなり、すみません!

1人の医師が回答

「子宮がん検診asc-us クラス3aの結果が出ました」の追加相談

person 30代/女性 -

先日、再検査(細胞診)の結果を聞いたところLSILでした。現在HPVの検査の結果を待っている状態で、コルポスコピー検査を9月2日に行う予定です。前回の7月11日に受けた検査の際にはASC-USで今回はLSILだったことに不安で仕方がありません。こちらのサイトで同じくLSILだった方の質問を拝見すると、組織診の結果、高度異形成だったと言う方がとても多くて更に不安になってしまいました。私は現在36歳でまもなく結婚も考えていてすぐにでも妊活をしたかったので、この先自分はどうなってしまうのかと不安と恐怖でいっぱいです。 7月11日の子宮頸がん検診の際にびらんがあると言われ、悪いものなのか聞いたところおりものが多かったり出血したりしたら診てもらえばいいと思う。あとは検診の結果次第かなとも言われました。そしてその結果がASC-USで、その後、7月31日に再度行った細胞診でLSILとなりました。 検査をするたびに悪くなっているように感じています。やっぱり私は悪い方へ進んでいるのでしょうか? LSILは軽度異形成疑いのようですが、高度異形成やがんなどである場合は多いのでしょうか? 年齢的にも早く子供を産まないとと考えているので、手術などしなければならない場合、年齢を考えて妊娠出産は可能なのでしょうか? 7月11日に行った検査でASC-US、7月31日に行った検査でLSILとなっていて、9月2日に組織診で期間が空いてしまってるのですが、進行してしまい命に関わるような事や子宮全摘などにはならないでしょうか? 精神的に弱いため不安に襲われています。 お忙しいとは存じますが、ご回答いただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

妊娠5ヶ月での出産 長引く悪露

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 35歳で4人目を妊娠しましたが、妊娠4ヶ月でお腹の子に病気が見つかり、16w1dで泣く泣く無痛分娩で出産しました。 1/9で1ヶ月経ち5ヶ月しか妊娠していなかったのに、鮮血が続いていておかしいなと思ってますのでご相談です。 【経緯】 ・出産当日 胎盤が残っているので、無痛の麻酔が効いてる間に胎盤を取り出す処置有り 子宮収縮の薬を1日3回1錠ずつ分出される 胎盤が少し残ってるけど、このくらいだったら排出されるでしょうと言われました ・産後1週間後の検診 その頃には出血が1度パッタリ止んでいたが、エコーでまだまだ子宮に血液が残っていると言われ、薬を2錠に増やす 先生には「子宮の壁が厚いタイプなんだね」と言われました。(どういう意味か分かりませんでしたが念のため記載します。) ・その後 2錠の増やした途端ドバドバと出血し、でもあまり痛くもなく、2週間分飲み切りました。 最近はそのドバドバよりかは減りましたが、まだ鮮血が出ており1日に3度ほどはナプキンを変えています。出ない時間帯もありますが、終わりが見えません。 鮮血以外は痛み0、発熱なしです。 出来たらもう1度妊活したいと思っており、出産後から鉄分のサプリやドリンクは積極的に摂取しています。 【具体的に聞きたいこと】 これは胎盤遺存ですか? 14日に再診予定ですが早めに行った方がいいですか? 3人産んでも後陣痛を感じた事ないのですが、これは良くない事ですか? 他にも何か気づくことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

1歳息子、お座りができません。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

見ていただき、ありがとうございます。 現在、1歳2ヶ月(早産のため、修正11ヶ月)の息子のことを相談させてください。 4ヶ月ほど前には座らせると手をつかずに背中をピンとして座り、5分ほどであればおもちゃでおもちゃで遊ぶこともできていたのですが、 最近は座らせてもぐにゃぐにゃと前に倒れてしまい、手をついても30秒ほどしか座れなくなってしまいました。 現在 フォローのため、NICU、GCUでお世話になった大学病院の小児科さん 市の保健師さんから教えていただいた療育センターの整形外科さんに診てもらっています。 修正6ヶ月で寝返り、寝返り返りをし、 修正7ヶ月の頃に自力では座りませんが座らせると写真のように背中をピンとして座っていました。 普段はうつ伏せと、ずり這いで1日のほとんどを過ごしています。 その状態が、4ヶ月ほど続いており、お座りのみではなく、ハイハイ(腰を上げた状態?)、つかまり立ちもせず、ずっと成長が止まっているように感じます。 喃語は増え、よくこちらに話しかけるような様子があります。 1番気になることは、以前自力ではありませんがお座りができていたのに、 今ではほぼできなくなっていることです。お腹の力がないような感じで前にぐにゃぐにゃと倒れたり、手で支えさせても30秒ほどで、前後左右に倒れてしまいます。 現在二つの病院の先生に診ていただき、やはり以前できていたことが出来なくなってること、発達が以前は順調だったのに、止まっていることが心配だねと言われました。 でも、今は大きな検査とかはできず、もうしばらく見守り、うつ伏せで腹筋を鍛えましょうと教えていただいています。 先生方には親身に相談に乗っていただき、大変感謝しております。 ただ、毎日一緒にいるため、毎日不安で心配でたまりません。 一つ後悔していることが、 以前離乳食の際(計15分ほど)、2週間ほどですがバンボに座らせてご飯を食べさせてしまいました。 その後、バンボは発達に影響があると知り、そこからはハイローチェアを過ごし倒して食べさせています。 私が3ヶ月も早く産んでしまったこと、私の育て方のせいで、息子の発達に影響を与えてしまったかもしれないこと、今何もしてあげられないことで、悩み頭がいっぱいで泣いてしまう毎日です。正直子育てが苦痛で仕方ありません。 残り1年育休が取れたため、しばらくは保育園等も行かない予定です。 今、何か息子にしてあげられることはないのでしょうか。 何か大きな病気が隠れているということはないのでしょうか。そのためにできる検査等はないのでしょうか。 無知の母親が長々と相談してしまい、本当に申し訳ありません。 何か少しでもアドバイス等いただけたら嬉しいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)