亜鉛華軟膏陰部に該当するQ&A

検索結果:138 件

皮膚の治療薬の使い方について

person 60代/女性 - 解決済み

私は屋外では車椅子、屋内でもほとんど座ったままの生活です。そのためか、座面に接する臀部の皮剥けや、陰部の炎症が慢性化しています。約1カ月前、陰部の炎症がひどくなり皮膚科を受診しました。もともとプロペトとデルモゾールGの混合薬を使っていましたが、陰部でも場所によっては刺激が強く(しみる)ゲンタマイシンを使用していました。その部分に小指の爪位のびらんができており、亜鉛華単軟膏とデルモゾールG軟膏を混ぜて使うように言われました。過去、一般薬のポリベビーと言う亜鉛の入った薬は使えたのですが、亜鉛の入った化粧品は合わないようなので、亜鉛華単軟膏を使って良いものか迷っています。ステロイドがしみるので、亜鉛華単軟膏だけを使うとか、ゲンタマイシンを塗った上からデルモゾールGを使うとかの方法も考えました。亜鉛華単軟膏はオイルがないときれいに落とせないとのことで、皮膚の反応が怖くてなかなか使えません。現在はゲンタマイシンのみでしのいでいます。どの薬をどのように使えば良いか教えていただければと思います。ゲンタマイシンも製造元が変わり、基剤が変わると合わないぐらい肌が敏感なので困っております。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

多形滲出性紅斑?の治療と原因

person 50代/男性 - 解決済み

55歳男性です。 1)昨年12月上旬: 肩のあたりに2センチ四方程度の湿疹・かゆみ。以前に皮膚科で処方された軟膏(メサデルム軟膏0.1%+亜鉛華軟膏)で年末までに治る。 2)昨年12月下旬~1月下旬: 肩の湿疹が治りかけた頃、腕と腰骨に別の湿疹・かゆみ。市販の軟膏(ステロイド含有)を塗るも治らず。 3)1月下旬: さらに額にも湿疹・かゆみが出てきたため皮膚科受診。塗り薬(額にクロベタゾン酪酸エステルクリーム0.05%、体にメサデルム軟膏0.1%+亜鉛華軟膏)と飲み薬(ロラタジンOD錠1mg)が処方される。 4)1月末:3)で治療するも、湿疹が全身(頭部~すね)10か所以上に広がり、かゆみもかなり強くなってきたため再度受診。1)で治っていた肩の湿疹も再発(写真)。 4)の受診で「多形滲出性紅斑」と診断され、食品や薬のアレルギーを聞かれるも思い当たるものはなし。処方薬はひきつづき同じものを続けるようにとのこと。 ただ以下3点を伝えたところ、原因はその泌尿器科疾患にあるかもしれないからまず泌尿器科を受診しなさいと指示されました。 ・一年ほど前から下半身の違和感(慢性前立腺炎のような陰部の鈍痛や頻尿など)があったため市販の漢方薬「牛車腎気丸」を飲んでいたこと ・それにより半年以上前から症状は軽快していたこと ・治っているので先週くらいから飲まなくなっていること その上で以下ご助言をお願いします。 ア)現在の処方薬を続けていて問題なく治りますか? イ)泌尿器科症状は現在はまったくないのですが、それでも今回の症状の原因である可能性はありますか?泌尿器科を受診すべきでしょうか?

2人の医師が回答

7ヶ月の乳児 体調不良

person 20代/女性 -

7ヶ月の赤ちゃんですが、4日前から下痢になってしまい、1日10回以上水っぽいうんちをするようになってしまいました。3日前に病院に行き、お腹の風邪でしょうということで、整腸剤と五苓散の漢方を処方され飲ませ、お尻と陰部には亜鉛華軟膏を塗っております。 熱等ありませんが未だに下痢が治りません。 1.離乳食について。 病院では普通にあげていいと言われました。7ヶ月の赤ちゃんで2回食開始しこれから中期食に入ろうとしていたところでの下痢のため、1日2回、少し量を減らしてあげることにしました。(お粥35g、野菜2さじ、おさかな1さじ いずれもペースト状 ×2回) 普通にあげていいと言われていて、与えていましたが問題ないか心配になりました。量多いでしょうか。お休みした方が治るのでしょうか。 2.ミルクについて 普通に母乳やミルクをあげていいと言われていたため、普通にあげていたのですが心配になりました。問題ないでしょうか。(世の中には乳糖不耐症ミルクなるものがあると知りました。特に指示は無かったです) 3.咳について 昨日からたまに咳をするようになりました。お腹の風邪には関係ないとは思うのですが心配です。熱なければこのまま様子みて大丈夫でしょうか。 4.嘔吐について 本日、嘔吐しているような水溜まりがプレイマットにありました。少し前に、離乳食と水に溶かしたお薬、ミルク180ml完飲したため吐き戻しかもしれませんが判断つきません。その後嘔吐無ければ大丈夫でしょうか。ミルク飲ませすぎでしょうか、、 5.脱水について 下痢だとなりやすいそうですが、脱水症状はどのようなものでしょうか。ミルク母乳普通に飲むので離乳食時に麦茶を少し与えてますがそんなので大丈夫でしょうか。 6.亜鉛華軟膏について 陰部の粘膜に付いても大丈夫ですか?

3人の医師が回答

11ヶ月男児、発熱、口腔内、足、陰部の発疹

person 乳幼児/男性 -

11ヶ月の男の子です 昨日の朝から38度の発熱あり、足に虫さされのような赤い点がでてました。 午前中に小児科受診、喉の腫れあり、かぜだろうとのことで、アンビバ坐薬と飲み薬をもらいました。 受診後、卵粥を嘔吐、午後から発疹がひどくなり、口内炎のようなものもできました。 機嫌も悪く、夜は40度近くの熱で坐薬を1度使用。30-40分半程度添い寝や抱っこで寝る、泣くを繰り返していました。 食事はお粥やうどん、ヨーグルト、豆腐など5口程度は食べますが、飲み込みが辛いようで泣きます。水を飲むのも痛い様です。 夜はミルクを100飲みましたが、すぐに吐いています。 朝には熱は37-8度前半になりましたが、水ふくれのような発疹が足、おしりに増え、おちんちんの周りも赤い発疹ができています。 おむつがこすれるのか辛そうで、何か陰部に軟膏をぬったほうが楽になるでしょうか? 家には以前もらった1/5アルメタワセリン、1/2アルメタワセリン、亜鉛華軟膏が余っています。 発疹がかゆいのか痛いのかわからないのですが、何かできることがあれば教えていただきたいです。 手足口病の可能性が高いでしょうか? 一応発熱してから家族はマスク対応しています。 軟膏などが必要ならば、お盆で小児科は休みで、こども急患センターに行く必要があるのか迷っています。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)