人工呼吸器外した後に該当するQ&A

検索結果:148 件

人工呼吸器離脱を目指せる病院

person 70代以上/男性 -

74歳敗血症ショックにて入院、人工呼吸器挿管。 十二指腸潰瘍からの出血をivrにて止血し、一命をとりとめました。 膝に膿瘍があり手術をし洗浄もしました。 病状も抗生剤が効いて落ちつきましたが、なかなか人工呼吸器離脱出来ず20日後には気管切開をしました。 入院から60日程経ちますが、未だ人工呼吸器は着けたり外したりしています。膝の手術もあったので、なかなか立つリハビリまでいってませんが、車椅子に座ったり腕を動かしたり筆談も出来る様になりました。 車椅子に座り12時間外せたり、2時間や5時間の日もあります。日中のみです。 あと数週間したら転院を考えなければなりませんが、離脱出来れば回復期リハビリ病院、離脱出来なければ離脱を試みない療養型病院とソーシャルワーカーの方に言われました。 本人の意識も意欲もしっかりあり、入院までは自立しスポーツもしていたので、離脱目指せるところに転院したいと切に願っているのですが、そのような病院は東京にはないのでしょうか???検索すると北海道や九州などは出てくるのですが東京近郊では見つけ出せていないのが現状です。 どなたか情報がある方、お力をお貸しいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

気管切開したら塞げる可能性はあるか

person 70代以上/男性 -

88歳、二週間前に祖父が交通事故(アクセルとブレーキを踏み間違えでコンクリートにぶつかる)で肋骨4本、骨盤骨折、心筋梗塞で救急車で運ばれ、今は人工呼吸器をつけて眠らされています。意識は、かなりしっかりしています。最初は骨盤骨折による出血と心筋梗塞でサラサラの薬の関係で重篤と言われていましたが、今は出血はないようです。 そして人工呼吸器を一度外したものの、自発呼吸がうまく行かなかったようで、また口に人工呼吸器をいれました。 担当の先生は、元気に暮らしていた人だから前向きに考えて安全に治療をしたいから、気管切開をしてゆっくり治療をしたいと行っています。今は血液サラサラの薬も二種類から一種類にしたから、手術のめどもたったらしいです。再び人工呼吸器を入れるきっかけになったときにはCRPの数値が30くらいになり、肺炎を疑い、ステロイドを入れたところ今は3くらいになったらしく、酸素の補助の数値は今日は、46でした。 切るしかなく体の負担もかんがえたら、気管切開を受け入れることはもちろんですが、あと一週間で奇跡が起こらないか祈ってしまうことも事実です。 質問は 1、気管切開をしたら栄養はどう摂食するんですか?いずれ胃瘻とかになるんですか? 2、喋るコミュニケーションは当分むりですか? 3、人工呼吸器をとることのできる可能性はあるとおもいますか? 4、人工呼吸器が必要なくなったら気管切開の穴は閉じる可能性はありえますか? 乱文申し訳ありません。回答いただけると幸いです。

6人の医師が回答

私の56歳になる母が

person 50代/女性 -

他のカテゴリーでも相談させて頂いたのですが、私の56歳になる母が二週間前に自宅で倒れて緊急入院しました。運ばれた直後に心肺停止になり人工呼吸器で100パーセント酸素を送り一命を取り留めました。その時には原因が解らず脳梗塞や糖尿病や高血圧の持病があり、脳卒中か心臓病の可能性が高いとゆわれ覚悟して下さいとまで医師に宣告されました。しかし次の日に意識が戻りCT撮影した所、脳梗塞の可能性は低いけどかなり重度の肺炎を起こしていて、自分で吐いた物を飲み込みごえんして窒息したのであろうとの事でした。それからは点滴による抗生物質の投与で肺炎の方はかなり良い方向へ向かっているのですが自発呼吸がまだ弱く人工呼吸器は外せ無いとの事です。人工呼吸器が外せ無ければ詳しい検査が出来ないのでMRIの撮影は出来ない状態です。医師いわく、呼吸が弱いのは肺炎の炎症が治まれば治るだろうとの事ですが、口からのそうかんは二週間から三週間が限度でそろそろ気管切開をした方が良いとゆわれました。しかし、気管切開をすると、穴が開きいつ呼吸器が取れるかも解らなくなるのと、肺炎で気管切開まで必要なのかと、抜管出来るのかと、抜管した後の日常生活はどうなるのか等、詳しい先生方に伺いたいのです。宜しくお願いします

2人の医師が回答

急性脳症(MERS)治癒後も外界に反応しない

person 10歳未満/女性 -

5歳の娘が高熱から意識障害を生じ、麻酔の上、人工呼吸器を取り付けMRI検査を行ったところ、脳梁膨大部を中心に白質まで至る浮腫がみられたため、急性脳症の治療のためICUに入り、ステロイドパルス、抗生物質の点滴等あらゆる可能性に対応する治療を行いました。但し、脳圧はそれほど高くなかったようで脳圧降下のための治療はしていないようです。 4日後のMRIでは浮腫がほぼひいており、浮腫の影響による異常も特段見られなかったことから、いわゆるMERS(可逆性脳梁膨大部病変を伴う脳炎脳症)だろうとのことで、その翌日、人工呼吸器を外し、5日ぶりに麻酔を解き、眠りから覚めて、それから今日で3日目ですが、寝返りもするし、瞬きもするのですが、目は開いているものの全く追視も行わず、外界に反応しません。但し、人工呼吸器を外した後もフェンタニルについては、離脱反応があったため昨日まで減らしながら続けてました。MRI上は特段の異常はないとのことで、脳波、血液等その他の身体の数値には特段の異常はないのですが、どういった原因が考えられるでしょうか。一般にMERSは予後の悪くない脳症だとのことでしたが寝たきり等重い後遺症を残す可能性はありますでしょうか。改善のためにどのような対応や心がけが必要でしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)