人工授精後出血に該当するQ&A

検索結果:525 件

不妊治療での排卵のタイミング、子宮内膜症の疑い

person 30代/女性 -

PCOSと診断を受け(ホルモン検査はされていないのですがAMHが9.5あること、ネックレスサインがみられることから ) レトロゾールを服用しながら半年間タイミング法を行い、5月からはステップアップし人工授精を始めました。 その際は生理期間が5月4日〜10日で5月15日に人工授精。人工授精後の排卵確認はなし。 そして6月は生理期間が6月3日〜9日で その後なかなか卵胞が大きくならずレトロゾール+ゴナールエフを続けたところ 6月21日からナプキンが必要なくらいの生理のような出血が始まり、 23日に受診すると「出血は排卵出血だと思われる。排卵したような液体があり、まだ有効なので人工授精しましょう」との事で人工授精しました。 (ちなみに6月は生理後から23日まで、排卵検査薬を使用しずっと陰性でした。) 人工授精後は24日からルトラールを10日間服用し、出血は25日におさまりました。 それから今現在(7月5日)まで生理はきていません。 質問なのですが、 排卵出血でナプキンが必要になるほどの出血はおこりえるのでしょうか? 人工授精のタイミングが合っているのか疑問に感じてしまうのですがタイミングとしては合っているのでしょうか? それからまた違うのですが、性交痛や生理痛のような痛みがずっと続いていると伝えたところ 「癒着がある(子宮内膜症)かもしれないですね、妊娠には関係ないです」と言われたのですが 子宮鏡検査や超音波検査は受けているのですが、それではわからないものですか? ネットを見ると子宮内膜症も不妊の原因と言われているので不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

基礎体温と妊娠について

person 30代/女性 -

不妊治療クリニックにて妊活をしている者です。 10月の基礎体温ですが、しっかり低音期と高温期に分かれており、高温期が11日目くらいで体温が下がり、10/25に生理が来ました。 その後11/7に卵胞チェックをし、11/11に人工授精を行いましたが、その後、なかなか高温期にならず、11/16に基礎体温が1番低かった日に、たまたまタイミングをとりました。 その3日後から基礎体温が上がり、高温期17日目の12/5に妊娠検査薬を使い、陽性反応が出ました。 11月に夫婦生活をしたのは、5日、9日、11日(人工授精)、25日です。 今回の妊娠に至ったのは、16日が排卵日でたまたまタイミングがあったからでしょうか? それとも5日や、11日の人工授精の精子が長生きしていて受精したということも考えられますか? 例えば5日の性行為から16日の排卵日(?)までは10日もあいていますが、精子が女性の体内で10日くらい生きることもあるのかも知りたいです。 はたまた、これはあり得ない話かとは思いますが、10月の生理が実は着床出血で、その時から妊娠していたとか... でもこの場合は11/11に人工授精の時点でお医者さんは分かりますよね? 長くなってしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

人工授精とルトラールについて

person 30代/女性 -

第一子を30歳で授かり、31歳で帝王切開で出産後(逆子による)、子どもが一歳をすぎてから今まで第二子の妊活に励んでいます。 タイミング法2回、人工授精は5回で、今は5回目の結果待ちです。 夫も私も特に異常な部分はありませんが、私が生理後に出血がだらだら長引くので子宮瘢痕症候群の疑いがあります。しかし、エコーでみてもそこまで傾向は強くないようです。卵胞チェックに行くと、子宮内に液体が溜まっている、といわれることがほとんどです。 1〜4回目まで、hcg注射とデュファストンを組み合わせながら人工授精をしていましたが、3,4回目の人工授精では高温期10日目あたりに出血してしまったので今回(5回目)からルトラールに変更してもらいました。 3/31 hcg注射 4/1人工授精(クロミッドにより卵胞30mm超え、内膜6.9mm) 4/3ルトラール1日3回服用開始 1度飲み忘れてしまったので、12日の朝に服用を終えました。 4/2から36.7以上の高温期をキープしており、それは今も続いております。 昨日から茶おりが出始め、生理が始まるのだと思っておりましたが、トイレの際に、ペーパーにつく程度から今日も増えません。 検査薬の陰性を見るのが怖くて検査はできていません。 ルトラールはこんなに長く続く薬なのでしょうか。それとも妊娠の可能性があるのでしょうか。 流石に、10日は続かないだろうと23日までこの状況が続けば検査をしようと思っています。

1人の医師が回答

生理が7月から止まっています

person 30代/女性 - 解決済み

現在、不妊治療(人工授精)をしています。 多嚢胞性卵巣症候群です。 (生理5日目からか5日間クロミッド服用) 3/16に2回目の人工授精をした際に陽性になりましたが、しっかり胎嚢が確認できぬまま流れてしまいました。 5月はお休みして、また6月から再開しましょうと言うことでした。 5.6月は順調に生理がきましたが、(だいたい下旬頃に生理がきます)卵胞の育ちが悪かったためリセットになりました。 また7月から…となったのですが、7月から生理がきません。 いつも生理前にくる胸の張りや痛みもないです。 8月の生理予定日付近(8月末あたり)から9月中旬ごろまでダラダラと出血が続いていました。 出血の色は赤褐色や鮮血様々で、量は中くらい~少量でした。 今は出血はない状態です。 生理もくる気配もありません。 出血があった際に子宮はピリッと少し痛かったときはありましたが、他の症状は特にありません。 生理が止まった心当たりがあるとすれば ・7月末に引越しがあり多忙であった。 ・8月から新しい環境で疲れやストレスがある。 上記のような状態でホルモンバランスが崩れ、生理が止まったのでしょうか…。 数ヶ月前にリセット後に生理をおこさせるためにルトラールを服用した事があったのですが、副作用で嘔吐しそこから服用していません。 ルトラールの他に生理をおこさせる薬や注射はあるのでしょうか。 また、生理が止まっている原因として他になにかあるのでしょうか。 生理がこなければ人工授精再開もできないし、年齢も年齢なので気持ちばかりが焦り毎日不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

生理か不正出血かの判断がつきません

person 40代/女性 - 解決済み

体外受精からステップダウンし人工授精を受けることになり、3/3に生理がありましたので3/18に人工授精を受けました。 その後、4/3に茶おりが出てきて4/6まで続いたのですが鮮血が無く終わりました。 検査結果は陰性でした。 4/13にチョコレート嚢胞破裂疑いで搬送・入院し、炎症反応が落ち着いたので4/15に退院がありました。 (破裂時は4-5cmあったらしいです。破裂後は4/16に見ると2.4cm、4/21に見ると2.7cmでした) 4/16は不妊治療のクリニック受診し、次に自然に生理がきたら来院するよう言われましたが、4/23から4/26まで茶おりがあったのですがまた鮮血が無く終わり生理と判断できなくて通院できず。 (入院の件があったのでその影響の不正出血と考えました) 5/18になり茶おりが出て生理痛に似た下腹部痛が出てきたためようやく行けると考えたのですが本日痛みはあるものの茶おりが止まり鮮血も出ていない状況になりました。 なお、数年前から生理が始まる前3日~5日間は茶おりが続きやっと鮮血が出る、という流れで生理が来ていました。 体外受精をする前までは28日周期でほぼズレることなく、体外受精を開始した後の時期はエストラーナテープやルトラールなど投薬があり生理が始まるであろう時期は読めていましたが、体外受精を終えてから分からなくなってしまいました。 ここまでの内容から、4/3、4/23、5/18はそれぞれが生理なのか不正出血なのかは分かりますでしょうか。どのタイミングで通院するべきでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)